![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
復職時期が迷っています。子どもの保育園入園や自宅での子育て希望とのバランスが難しいです。どうしたらいいでしょうか?
保活初心者です!
全く無知なので、変な部分もあるかもですが、ご意見聞かせてください💦
以下、私の現状です↓
・現在専業主婦
・長男2021年3月生まれ→来年4月から幼稚園に通える
・第二子妊娠中、今年の6月出産予定
・今年の8月、旦那の転勤で縁もゆかりもない遠方に引越し予定
・第二子出産後働きたい。資格職で、パートの求人はほぼない職種なので、フルタイム勤務が前提(資格使わず働くことは考えてません)
・転勤する地域はそれなりに保育園激戦区らしい
迷っているのが復職時期です。
第二子が6月生まれとなると、来年の4月から2人とも保育園に預けることは可能ではあるのですが…
そうなると、だいたい秋ぐらいに申込み?になりますよね?
正直、全く土地勘のないところ、子どもの預け先もない中、乳飲子ワンオペで引っ越してすぐに保活と就活…現実的じゃないですよね😫
私自身、できれば1歳までは自宅で見たいという希望もあります🥺
ただ、長男については、お友達と遊ぶ機会もなかなかないので、3年保育には通わせてあげたいです🥺
そうなると来年4月に幼稚園入園(そこは何とか申込み頑張るとして)、その場合私は専業主婦として申込むことになるし、働こう、下の子も預けよう、となっても別の園になる可能性が高いですよね…?上の子を預ける時間も変わるし…
頭が整理できず、どうするのがベストなのかよくわからなくて😫
みなさんならどうしますか??
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント
![n](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
n
こども園にして、最初は1号認定で預けて、下の子入れるタイミングで2号認定での変更申請はどうですか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保活激戦区であれば、お住い問わずに求職中での入園はかなり厳しいかと🤔
なので、こども園か預かり時間の長い幼稚園に上のお子さんを預け、下のお子さんも同じ園が現実的かなと思います。私の所はこども園がなく幼稚園のみですが、長い園ですと7時?7時30分?から20時30分まで預かりがありますよ😌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!そうなんですよね、そもそもどの程度の激戦区なのかも、まだ具体的に住まいも決まっておらず情報もなくてわからないのですが、求職中だと厳しいですよね😭
預かり時間そんなに長いところもあるんですね!園選びの時にちゃんと見ないとなんですね、勉強になります👀- 1月29日
![be](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
be
わたしならこども園
1号で入れる準備して
その後働くようになるなら
2号に変えて下の子も
一緒の園で希望します😌
1番最初にすることは
役所のこども課にいけば
相談出来ますし
どこにどの園があって
料金はいくからとか
資料まとめてもらえるので
引っ越してすぐに
いくと良いと思います^_^
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!何から始めるかわかりやすくありがとうございます😭引越し後すぐ役所に行って、動き始めます!🥺
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!そういう方法があるのですね!お恥ずかしながら、○号認定、ママリの質問でチラッと見たことがある程度です😅笑 その前提で調べてみます!