※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
クッキー
お金・保険

2022年11月から扶養内で働いていたが、2023年1月から扶養外になった。給与は12月分が1月に支給され、社会保険が差し引かれる。12月の給与も扶養内のまま支給され、混乱している。

詳しい方いらっしゃったら教えてください。

2022年11月から仕事が始まり2022年は扶養内でした。
2023年1月から扶養外です。

給与ですが
11月分→12月に受取。差し引きなし。
12月分→1月に受取。社会保険等差し引かれる。

12月中の勤務はまだ扶養内であり
12月分の給与を今月もらいましたが、上記の通りです。

12月分は丸々もらえると思っていたので、混乱してます。


コメント

deleted user

何月分とかは関係なく、1月加入でその会社が当月徴収なら1月の給与から引かれます。

  • deleted user

    退会ユーザー

    ただ翌月徴収のことも多いので、翌月徴収だと1月分は2月に引かれます。そこは会社次第なので確認しないとわかりません。

    • 1月26日
  • クッキー

    クッキー


    ありがとうございます!
    詳しく教えて頂き勉強になりました!
    早速、会社に確認したところ、締日が関係していたみたいで、12月分は1/10が締めだったため、1月給与に早速反映されたと言われました。

    皆さまにも、会社にも確認できよかったです🥹

    • 1月27日
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

そのパターンだと、仮に2月末付けで退職した場合に3月に支給される給与から天引きされる社会保険料が0円になるということになりますので、特に法令違反という訳では無いです。
いずれにせよ、会社によって違うパターンありますので、確認されるのが確実ですよ😊

はじめてのママリ🔰

扶養というのは健康保険の扶養ですよね?保険証の資格取得日はいつになっていますか?加入した月から保険料がかかってきます。

給与天引き方法ですが、当月徴収と翌月徴収の2種類あります。当月徴収ならば1月受取のお給料から社会保険料が引かれていてもおかしくありません。ただ、社会保険料は翌月徴収が一般的なので、一度お勤め先に問い合わせた方が確実だと思います。