※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の子供が人見知りや場所見知りで悩んでいます。過去の経験や家庭環境も影響しているようです。

1歳3ヶ月人見知り場所見知りをなんとかしたいです🥺
この前久しぶりにママ友子ども達数人と遊んだのですが、うちの子だけ人見知りで私にしがみついてて、他の子が近くに遊びに来てくれてもぷいっとするか私の方に逃げてきてしまいました💦
他の子は月齢近いですが全然人見知りしなくてニコニコ寄ってきて、他のママにも可愛がられて羨ましかったです🥲🥲
大体毎週地域の赤ちゃんの遊び場の集まりには参加していて何度も会ってる子もいるのですが、いつもいるスタッフさんにもあまり懐かずひとりでか私と遊んでます😅子ども同士だったり他の大人にも懐いて欲しいです🥲
ちなみにママっ子というわけではなく、パパがたまに顔出すとママそっちのけでパパの方にいきます😭
私がうまく愛情形成?できてないから外で不安になるんじゃないかと落ち込んでいます🥲

以下気になったことです
•体調不良やコロナで2,3週間パパママとしか会わない期間が8ヶ月くらいから何度かあった
→支援センターなども久しぶりになってしまって入った途端泣き出してしまったりした
•1歳過ぎあたりから旦那との喧嘩などで私が2,3回子どもの前でキレてしまった
→寝付くまで添い寝しないと寝てくれなくなって、不安定にさせてしまったかも
•私が子どもと家で2人で遊ぶのが上手くなくて、笑顔になれてないときが多々
•私が子どもが起きてる時間なのにドラマに熱中してしまってることがあった
•子ども慣れしてたり全力で可愛がってくれそうな人にはすぐ慣れる。が、そういう人と定期的に会う機会がない。実家も親戚も遠いので滅多に会わない
•毎日だいたいどこかしらに遊びに行くが、ママと2人か、支援センターか、たまーにママ友と遊んでいましたが大人数で遊ぶことが滅多にない。

コメント

アラサーママリ👼🏻

いやいや、ママのせいじゃないですよ😭
あまり自分を思い詰めないでくださいね😭
うちの子は4ヶ月から場所見知り、人見知りが始まり
2歳になった今も人見知りが凄い激しいです🥲
その子の性格だと健診で言われました😂
保育園に通いだしても半年以上は毎日泣いてて
8ヶ月かかってようやく慣れてきましたよ!笑
時間はかかるかな?と思います🥲

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます…😭
    性格なんですかね🥲
    保育園で半年以上ですか!ママも大変でしたね😭
    うちも時間かかりそうな気がします💦友達は一時保育も初回からほぼ大丈夫だったみたいで😳一時保育やってみたいのですが今この不安定そうな状態で預けると余計に不安にしちゃいそうでまだ行けてなくて😅💦

    • 1月26日
豆

アドバイスになってなくて申し訳ありませんが、、

2歳3ヶ月の娘も似たような感じなのでお気持ちよくわかります🤣
気まずいですよね、、、
いっつも「すみません人見知りで〜💦」とか、「恥ずかしいみたいで〜😅」とか言ってる気がします、、、
1歳すぎ頃はまだプイッとしたり隠れたりする程度でしたが、言葉を話すようになってから「イヤ」とか「来ちゃダメ」とか言ったりするので気まずさ増し増しです🤣
ほんと、愛想のいい子が羨ましいです、、🤣

ただ、これはきっと愛情形成不足とかではなく持って生まれた性格の問題かと🥺
大人でも誰とでもすぐ仲良くなれるタイプの人もいれば、打ち解けるのに時間がかかる慎重な人もいますが、どちらがいい悪いということではないと思います!
ままりさんもご自身を責めず、お子さんのキャラとして受け容れるのが精神衛生上よいかと思います🥺
それに、保育園やら幼稚園に通いだすと、その子なりのペースで人に慣れていってくれるのかなあと信じています😅💦

  • ままり

    ままり

    共感していただけてありがたいです🥹話し始めるとたしかにもっと気まずそうですね😂💦週末に旦那の親戚との集まりがあるのですが、前回も皆に抱っこされてギャン泣き、今回もその予感です😣
    愛想のいい子は他の大人と遊んでもらえてその間ママは大人同士おしゃべりとかできて羨ましいです🥹

    8ヶ月くらいまでは、誰にでも笑顔振り撒いて、自分から他の子に寄って行ってたりしたんですけど、コロナが明けたら人見知りするようになった気がします🥹が、時期とたまたま重なったのかもしれないですね💦
    保育園にそのうち入る予定なのですが、そこでお友達と仲良くなってくれるといいなぁと思います💦

    • 1月26日
  • 豆


    なるほど、かつては笑顔ふりまいてくれるタイプだったのなら時期的なもの&コロナでしばらく人との接触が減っていたからかもしれませんね🥺
    それならきっと保育園に毎日行くようになればすぐ慣れるんじゃないかなと思います☺️
    うちの娘は赤ちゃんのときから今に至るまでずっと警戒心が強いのでもうこれは性格の問題かなと思っており長期戦になりそうですが、、、🤣
    なんにせよ、お母さんの愛情不足ではありませんよ☺️💞

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

NHKの赤ちゃん研究番組でやってたんですが、人見知りって本来哺乳類は目と目があうのは威嚇行為らしくて大人はそれが怖くないと脳が押さえ込むんだけど。まだ脳が未熟な幼児は他人と目が合うのがとても怖いらしくて。
5ヶ月くらいからママとかの親しい人しか見てなかったのが他人の存在に気づいて視線が行くようになって始まるらしくて。
うちの下の子も赤ちゃんの頃に始まって一歳半くらいの時もあえて目線を外すことを覚えて二つ折りの携帯のかのようにベビーカーで下向いて折りたたまれちゃったり。
温泉行ったらこの世の終わりかのように私にへばりついて床にもおりなかったんですが😅(たぶん裸の他人がより怖かった)
今はニコニコと児童館の先生にも寄っていくし他の人と目を合わせても怖がらないので。
性格で最初から大丈夫な子も居るだろうけど無理して連れ歩いても子供も怖い思いするだけだろうし徐々に場数を踏んでいくしかないのかなと思います。
けしてママが何かしたからそうなったとかそういうことじゃないので。

  • ままり

    ままり

    返信できておらずすみません🙇‍♀️
    1歳半で不安がってても今はニコニコなのですね✨無理して不安にさせすぎないように慣れていってくれるといいなと思います😢
    裸はたしかに怖いかもしれないですね😅

    • 3月16日
mi

うちも1歳の頃からかなり人見知りで私からずっと離れなかったり、同世代の子に心開くのに時間かかるタイプで、幼稚園行ってお友達できるかな???とずっと心配に思ってましたが、いざ幼稚園行き始めて私から離れた環境で生活せざるを得ない状況になると、お友達作って毎日楽しく過ごしています!お子さんも成長するにつれ、様子が変わってくると思います💕

  • ままり

    ままり

    返信できておらずすみません🙇‍♀️
    そうなんですね、毎日幼稚園とかに行き始めればまた変わってきますかね🥹ありがとうございます✨

    • 3月16日