![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
発達障がいの息子への適切な支援について相談です。学校環境に適応できず不登校ぎみで悩んでいます。支援学級や放課後デイサービスの利用について悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。
発達障がい(知的遅れなしのASD)の小1の息子にとってちょうどいい環境、支援ってなんなのだろうと思います
交流学級はざわざわしすぎてしんどいと言い、イヤーマフは痛くて目立って恥ずかしいと言います。
支援学級では落ち着くことが難しい子が多く、叫び声や泣き声にしんどくなってしまう。乱暴な言葉が飛び交うので本人の言葉遣いも荒んできている。
最近不登校ぎみです。学校ではストレスを感じると涙ぐみなにも言えなくて、その分帰宅後に弟にあたります。
嫌なことがあるとかやりたくない授業があるときは支援学級へ逃げぐせのようなものがついてきたようにも思います。
例え逃げでも、行けてる事が大事なんでしょうか。放課後デイサービスが、日中も来てもいいよって言ってくれるのですが本格的に学校に行けなくなりそうで。
子どもにガミガミ言って追い詰めたくないので、生活態度が乱れてますがグッと我慢しています。
いま子どもにどうしてあげたら良いでしょうか
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
知的なしなら普通級だと難しいですか?
長女はADHDで長女以外にも発達障害、グレーのお子さんは5人クラスにいます。普通級です。普通級の方が静かに授業受けられないですかね?
![れい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れい
放課後デイが日中も受け入れてくれるなら、それも手だと思いますよー
社会に対してマイナスイメージを育てる方がゆくゆくデメリットが大きいと思います
1年生だと周りもがちゃがちゃしてますが、3-4年生になってくると落ち着くし、大人になれば静かに仕事をできる環境はたくさんあります
知的遅れなしなら勉強はある程度やっておいた方が将来の選択肢は広がるので、通信教育でもタブレット教材でも進めていくといいとは思います
はじめてのママリ🔰
ふつう学級にした方がいいかもしれないですね…本人は支援学級で過ごすことが落ち着くと言うけれど参観日で支援学級に行ってみたら結構なうるささで…先生と相談してみます。