※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいかりん
妊娠・出産

里帰り出産か悩んでいます。旦那が頼りなく、産後1ヶ月は動けない状況。旦那は里帰りを嫌がり、会えない不安も。愛知県での出産に不安あり。どうするべきか?

相談です…
文長いです(T ^ T)


そろそろ分娩予約を入れないといけないのですが、
里帰り出産にするかまだ悩み中です…
1人目だし不安が大きすぎるのと旦那が頼りなさすぎて
産後1ヶ月動けないから自分で色々してねと伝えているのですが任せろ!と返事だけ良くて今現状ほとんど動いてくれません

今朝も安定期入りましたがつわりがぶり返してきたのか吐いた事知ってるのに、靴下取ってきてと使われ(行きませんでしたが…)ほんとに気使ってくれないなと里帰りの願望が強まりました

ですが、そんなんでも旦那は産まれてすぐの我が子に会えないのが嫌なのかこっちで産んでと言ってきます。
里帰りするなら愛知県から鹿児島県に帰るので、頻繁に会いに来れる距離でもありません。

今現状でまだ自覚がない旦那に期待はしていないのですが、新生児の頃の我が子に会えないのもどんなもんなのかな?と思います…。産後1ヶ月で帰るにしろ旦那が子供に会えるのは1ヶ月後…
簡単に行き来できる距離では無いので産後1ヶ月旦那と子供を引き離す(言い方悪いですが)のもどんなもんなのかと思い相談させていただきます

旦那の仕事の関係で愛知県に引っ越し、知り合いも何もいない状態での出産は不安な上に旦那が頼りないので
親からは里帰りを勧められています。私も希望しています。

ですが、産まれて間もない我が子に会えない状況になる旦那のことを思うと、もっと父親の自覚なくなるんじゃないかとか会えないのは可哀想かな?とも思います(;▽;)

産後1ヶ月動けない事を伝えても産まれたらちゃんと自分でするよ!と言い張るのですが今現状ちゃんとできないのに産まれだからと言ってできるわけないと思ってしまいます😅

どうするのが正解でしょうか?

コメント

ゆここ

旦那さんに一ヶ月家事まるまるお試し期間でできなかったら里帰りとかですかね😂

正直一人目の時里帰りしてたけど、上の子は手もかからなかったのでひまでした😂

市の産後サポートとかもありますし、里帰りしないなら市内なりにそういったところを予約したり利用すれば何とかなるのかなーと思いますが、

うちの旦那は一人目、二人目関係なしにグータラはかいぜんされませんw

  • あいかりん

    あいかりん


    コメントありがとうございます!そう思ってこの間試しに2~3個家事をお願いしたら、今はまだいいって言われました😅
    それを聞いて、あ〜だめだなこいつと思ってしまい…😂
    どうするのが正解かどんだけ考えても答えが出てきません😞
    子供に会えない旦那を考えると可哀想だけど動いてくれないならこっちのストレスがやばそうで😂

    • 1月26日
  • ゆここ

    ゆここ

    今はやらないってことはやらないと思いますw


    うちは里帰りしても母親が働いてる状態だったので、結局里帰りの意味があんまりありませんでしたw
    自分の意思で決めちゃっていいと思いますよ✨
    一人目だから里帰りして、周りのママ友、意外と里帰りで失敗したわっていう人いますけど、頼れる方がいるのなら里帰りした方がいいと思います😊
    大変になってくる時期って人それぞれだと思いますが、2.三ヶ月が大変だったので市のサポート的なやつ登録するのおすすめします✨

    • 1月26日
deleted user

ご両親から里帰りを勧められて、ご自分も希望しているなら里帰りするべきだと思います🤗

産後のボロボロな体での新生児のお世話は予想以上に大変ですよ😓
そこに旦那さんに対するイライラがプラスされるとなると、、病みます🥲笑

多分旦那さんも、いざ新生児との生活になると子どもといれる楽しさより、「こんなに泣くとは思わなかった」って方向に行きそうな気がします😓

産後1ヶ月間会えないからといって、父親になれないとかそんなことないですよ🤗
うちの旦那は赤ちゃんの時期はどう接したらいいか分からずで全く役に立たず、1歳過ぎて公園とかで遊べるようになってから徐々に一緒に遊んだり、お世話するようになりました🤣
男の人ってそんなもんだと思います🤣

旦那さんには、「あなたの為に里帰りするんだ」って方向性で説得しましょう🤗
新生児は昼夜逆転で夜中に泣くから、仕事で疲れて帰ってきてもゆっくり寝れないだろうから、そういう意味でも里帰りしたい!
動画送ったり、テレビ電話も沢山するからー!
って感じでどうでしょうか?🤔

ママリ

それは里帰り一択です😂
初めてのお子さん、産後の体もボロボロでしんどく、子どものちょっとしたことで一喜一憂して精神的にも色々不安定なのにそこにポンコツ旦那(言葉が悪くてすいません)も重なると確実に病みますよ💦💦

旦那さん育休取るわけではないんですよね?

はじめてのママリ🔰

産まれたらやるって、今やってない人間がいきなりやるわけないです。
やれない理由が無いならそれはただの怠惰ですから、ほっとけば良いです。
「家事ができることがわからないと、私は安心してここで産めない。同じ理由で育児もここで出来ない。だから里帰りする。」だけで良いと思います😊

okome

今はまだいい…今出来ない事が子供生まれてすぐに出来る訳ないと思うので、旦那さんの口だけのやる気は期待したら痛い目みると思います😂

うちの夫は潔く、出来ないから里帰りして欲しいって言ってきましたね😂
1人目は4ヶ月まで(生後2週間の時に一度会いにきました)、2人目は1ヶ月まで実家にいました!私は帰ってよかったですね☺️

家事もしてくれず、育児も指示待ち(これは少し仕方ないですが💦)されると結構イライラします😂特に期待しちゃうと期待外れだった時に何万倍もイライラ増えます😂

旦那さんは、帰って欲しくないなら奥さんを安心させるように今!!今です!今頑張ってくれないと、産後色々出来るって説得力ないです。
他の人引き合いに出して「◯◯さんは産後いついつから働いてた!」とか産後言ってはいけない事バンバン言いそうです!

とりあえず、妊婦さん気遣えないやつは産褥期の女性も気遣えないと思います( •᷄ὤ•᷅)

としりん

里帰りするべきだと思います!
昨年出産しましたが、私もあいかりんさんと同じように里帰りしたら新生児の頃旦那が会えない状況はどうかなと思い里帰りしませんでした。
ですが、あいかりんさんには是非里帰りをオススメします!!

普段旦那は家事とかしてくれる方ですが、結果として誰かに手伝いに来てもらわないと回りませんでした。
時短家電や宅食等も利用しましたが、色々とやることが積もり積もって自分が家事をしないといけなくなることもありました。

プラスで、私が子宮内感染で40℃の高熱が一週間程続いてしまったこともあって、思いがけず実母と義母に代わる代わるお世話に来てもらいました。

近くに手伝ってもらえる家族やお知り合いがいないということなので、もう旦那さんのことより自分のことを優先されてください!

産後は想像以上に大変ですし、ちょっとしたことがストレスになります。
旦那さんにはビデオ通話やいざとなったら会いに来てもらってください😉

やえ

お一人目でしたら私も里帰りをおすすめします!

おうちにいたら結局色々目についてしまいイライラすると思います💦
名もなき家事ってやつが気になってきになって仕方がない!みたいな…

配食などのサービスもありますが旦那様がぜーんぶ調べて手配から何から何までやってくれるなら良いのですが🤔

ご実家に頼れる親御さんがいらっしゃるなら甘えて良いと思います♡
旦那さんは1人身軽なので、赤ちゃんに会いに来ることはできます!!

元気な赤ちゃん産んでくださいね🤱

𝐚𓂃𓈒𓏸

同じような感じ?でした👦🏻
私の地元は愛知、旦那は熊本で里帰りするつもりでしたが、寂しいからと言われ結局旦那の家族しか知らない状態で熊本で産みました!

ですが、今なら里帰り一択ですね笑
産まれたらやるって甘えです🥲
産まれる前から率先してやってくださる方もいるので💦

はじめてのママリ🔰

里帰りをオススメします!

男の人って新生児から一緒にいたからって父親の自覚がすぐ持てる人ってほぼ居ないと思ってます笑

うちは1人目の時に里帰りして、コロナの影響で生後1ヶ月で旦那と初対面でした💡
元々子供大好きだし、一人暮らし歴も長く家事も一通りできる人だし、帰宅したら赤ちゃんのお世話してくれるものと期待をしていた私がバカでした😇

私が赤ちゃんをお風呂に入れミルクを飲ませ寝かしつけに手こずっている間、旦那は1人でTVを見ながらお惣菜をつまみに晩酌していました😶
やっと寝たと思って私がリビングに戻った瞬間「じゃあ先に寝るね」と。
殺意湧きましたよ、まだ親戚のおじさんの方が色々できるぞと笑(そんなこと1回じゃない)
私はそれからシャワー浴びて哺乳瓶を洗って消毒、吐き戻しで汚れた肌着を手洗いし、自分のご飯を準備して洗い物(旦那の使った食器も)…
男なんてそんなもんです

1ヶ月も会えなくて可哀想と1ヶ月健診後すぐに帰宅したことを激しく後悔しました、もう少し実家にいれば良かったと。

一緒の空間にいると、これぐらいやってくれるかなとか期待しちゃうんですよね、でももちろんやらないからイライラする。そのループでした。
離婚もよぎるぐらい悩みましたが、男の人は「察する」ことができないから1から10まで全部言わないと分からない生き物なんだと思って丁寧にひとつずつ指示を出すようにしたら少しずつやってくれるようになりました😮‍💨

産後は赤ちゃんのことで頭いっぱいなのに、旦那に対するストレスまできたら鬱になりますよ🫠
その分、実母は同じ目線で赤ちゃんを見てくれるし、私自身の世話もしてくれて偉大でした✨

ちなみに息子が1歳になった頃から少しずつ父親の自覚が出てきたようで、息子の食事の準備とか2人でお出掛けとか予防接種に連れて行くとかしてくれるようになりました!

あいかりん

まとめてのお礼になり申し訳ありません😭たくさんのご意見ありがとうございました!
やはり里帰りにしようと思います😭