![コダック](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最近、3歳半の男の子が返事をした後に反対のことを言ってくることが気になる。話せるようになってからの態度の変化に困惑しており、同じような経験をした方の対応を知りたい。
もうすぐ3歳半になる男の子を育てています。
細かいことなのかもしれませんが、
最近、返事をしたのにわざとその後反対のことを言って来るのが気になります。
例えば、以下のような感じです。
○YouTubeをテレビで見せようとしたら、タブレットでみたいとぐずったのでタブレットで見せようとしたら、テレビがいいと言い出す。
○「お風呂入ろう〜!」「いいよ!入る!」と言って入ったその日の夜、「本当はお風呂入りたくなかった。」と言い出す。
○夕飯前にお腹すいたと言うので、「チーズ食べる?」「食べるー!」半分ほど美味しい!とむしゃむしゃしながら、「このチーズまずいね。美味しくない」と言ってきます。じゃあ食べないの?というと、食べてました。
話せるようになったのはゆっくり(2歳4ヶ月とか)だったのですが、今ではおしゃべりが得意でほぼ会話できています。質問の意味がわかっていないわけではなく、眠たい時や疲れている時に多い気がするので、わざとやっているのか、もしくは困らせたいとか?なのかなあと思っているのですが、下に一歳の子もおり余裕がないので、イライラしてどっちなの?と迫ったり、後からそんなふうに言われると嫌な気持ちになるよと怒ってしまいます。
おそらく神経質なタイプで幼稚園も通っているのですが、いい子して疲れるからか家ではわがままだったり暴れる系です、、、。
私自身も2歳差育児で余裕を持って彼の話を聞いてあげたいけど、もう毎日生きるだけで一杯一杯な感じです😭
3歳くらいの子にはよくあることなのでしょうか?
うちの子もだよ〜と言う方がおられたら、どんな反応してますか??
- コダック(3歳3ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも2歳半すぎですが同じです😂
かまってほしいのと言葉の意味がわかるようになってきて反対言葉や反応を楽しんでいるのだと思います😁
こどもは自分の思い、その時の気持ちを伝えてるだけなので怒らないといけないことではないと分かっていますが、イライラしますよね~😂
下の子いるとなおさら…😅
うちの子の場合はとりあえず自分で選択させる→認める→誉める→こどもの意見は否定せず自分の意見を伝えるをすると納得して落ち着きます😁
上の例だと
●「テレビとタブレットどっちが良い?」と選ばせる。後でやっぱりこっちと言っても「タブレットは充電中で使えない。次に見る時で良い?」とダメな理由を説明する。
●「○○くんはお風呂ほんとは入りたくなかったんだね~。でもはいったからキレイになったね!すぐに入ってくヘれてママは助かった~❤️ありがとね!」とお風呂に入って良かったことを伝える
●「ママは美味しいと思うよ」と自分の意見を伝える。
みたいな感じで声かけすると少なくなってきました!
それでもダメなときは「○○くんはそう思うんだね。でもママはこう思うよ。意見が違うけどどうしようか~?」と言って考える演技してしばらくほたってます😂
コダック
コメントありがとうございます!そうなんですよ〜わざとさが見えちゃうと余計イライラしちゃったりして🥲忙しい時だともうハイハイで済ませちゃったりします😮💨
読んでいてなんと素敵なママさんなんだろうと思ってしまいました!私が子供だったら、
自分の対応より明るく丁寧に返してもらった方がいいだろうな😣きっと子供が深い意味なく言ってることもあると思うので、できるだけ冷静になってポジティブに返してあげられるようにしようと思いました!!ありがとうございます!