![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
療育に通っている子の全員が発達障害ではないですか?入学後に支援学級に進む割合はどれくらいでしょうか?
療育に通っている子の全員に発達障害があるわけではないのですか?
また、療育に通っている子の何割程が入学後に普通級では無く、支援学級に進むのでしょうか?
- ママリ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
療育にもよるんですが、我が子が行ってる所は難聴、発達、言葉が出るのがゆっくりな子 が来ています。
何割が支援学級なのか私も気になります。
私の地域の療育では 幼稚園に
偉い人が見に来て1時間 じっと
座ってられるかどうかを見て
普通学級、支援学級と判断されると聞きました😊
![Cocoa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Cocoa
療育に行く=障害がある
訳ではなく、障害にも重いものから軽いもの、見た目で分かるものから分からないもの、色々な種類があります。
ご家庭によって通う理由は様々かと思います。
なので療育に通う子の割合ではなく、本当に一人ひとりを見た時に、
集団生活が好きな子でクラスの援助があれば普通学級でも行ける子、先生の話を聴くなど対人関係に問題がない子が普通学級に行けるんだと思います。
逆に誰かに手を挙げてしまうかもしれない子、先生1人では対応が難しい場合、お友達に対しての恐怖が大きい子など本当に子ども1人ひとりによって悩んでる事が違うので、一概には言えないと思います。
療育は発達障害と分かって行くだけでなく、この子遅れてる?人と違う?と思って悩んだ時に、その子に合った関わり方や方法を見つけてくれる場所でもあります。なので行く事で改善していく事ももちろんありますし、障害になる前の早期発見と早めの対処によって普通学級に行ける様になる子もいると思います!
-
ママリ
詳しくありがとうございます!
子供に気になることがあって、ネット検索すると、すぐに「発達障害」、「療育早く通わないと」と出てきて、焦っていました。
少し前までは個性の範疇かな?少し他の子より成長が遅いのかな?と思えた部分でも、療育や発達検査へとつながっている気がして…
療育=発達障害=将来自立して社会人になれないのではないか、と、どんどん考えてしまっていました。
療育もいっぱい、相談や診察を受けるにも予約が取りづらいと話を聞いたので、今は本当に大変なタイプの子が増えているのかと不安にもなっていました。- 1月21日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
二人とも市の親子療育通ってました!
発達グレーの子、少し遅れのある子多く診断付いてるお子さんあまりいなかったです🤔
療育とうして、発達センターへ予約取り、相談や発達検査する方おおかったです!
上の子もそんな感じでした。
何割かわからないですが、息子四月から支援級はいります!
下の子は現在親子療育かよっており娘は入る前に診断でてます💦
![ay922](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ay922
うちの子が行っている所は
支援級に行っている子は少ないようでした。
もしかしたら通級はしているのかも…。
どんな子でもしんどい所は少なからずあると思うので、その困り事を少しでもどうにか出来るように学びにいく塾のようなものだと捉えてくださいと園時代の先生に言われました。
うちの子は結構難しいので支援級ですが、しっかりした子でも同じ放課後デイにいるので見た目だけでは分からない心のしんどさもあるのだと思います。
![ゆっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆっこ
娘が通っている療育施設は、障害がない子もたくさんいますよ。
全員に聞いたわけではないですが、発達がゆっくりな子、集団が苦手な子など様々です。
今まで(昔)なら療育なんて大げさな、と思われる程度の子もいるた思います。
未就学児のクラスにいるので小学校の情報は分かりませんが、園に市役所の人が様子を見て判断すると聞いたことがあります。
![mei](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mei
うちの子が通ってるところはグレーが多かったです。傾向はあるけど現時点では診断まではいかないってことですかね!成長するにつれ定型発達に追いつく子もいます😌
なので支援級も8人グループの中で我が家含め2人です。
先輩ママさんに聞いても、大体そんな感じで3-4年生あたりから普通級スタートだった子が支援級に来たりもあるって聞きました。
普通級、支援級も親次第なので。支援級を勧められても親が普通級って言えば普通級になります!
ママリ
コメントありがとうございます😊
通っていて、発達障害?と思う子(何も遅れてなさそう)はいますか?
お子さんは何がきっかけで療育に通い始めましたか?
最近、健診などで少しでも基準から外れるとすぐに療育行かないと!とい話になると聞きました💦