※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さ🦖
お金・保険

医療保険のまとめての申告方法や、ネットでの申告手続きについて詳しく教えてください。

数年分、まとめての医療保険の申告(確定申告?)
のやり方を教えてください😭

ググれば良いのは、重々承知の上なのですが
調べてわからないとまたググってで
段々やる気がなくなるのと頭がふぁ?ってなるので
0から100までを箇条書きでも
詳しくでもどんな方法でもお願いします😭

ネット?でもできると聞き
できればネットでの申告が良いです
ネットでやるとした場合、必要な書類(保険会社に郵送してもらう書類?など)
教えていただけるととても助かります😭

コメント

れれれ

ネット申請について各市町村の市役所とかで説明会やるとこ、あるみたいですよ◡̈
一度役所関係調べてみては??
私もググっても理解できない人間なので気持ちわかります( ˙ㅿ˙ )

  • さ🦖

    さ🦖

    コメントありがとうございます😭

    そーなんですか⁇
    情報ありがとうございます😭
    役所のHP見てみます😭

    いつもある程度の事は
    ググりにググりつくして
    本当にわからないことをママリで聞いたりするんですが
    もうこればかりは、ググりつくしても
    わけわからなくて😭

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

マイナンバーカードがあればスマホで完結します😊
医療費控除ではなく保険料控除の申請ですか?
申請したい年の源泉徴収票、保険会社から来る保険料控除証明書、口座番号が分かるものがあれば大丈夫です。

  • さ🦖

    さ🦖

    コメントありがとうございます😊

    すみません、もうそこから
    ちんぷんかんぷんですね💦
    医療費控除?のことです💦
    息子生まれてからやろうやろうで
    5年遡れると聞いてから全くやってなくて💦

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    e-taxでマイナンバーカードを読み込んで画面の指示通りに入力していけばすぐにできます。
    どうしても不安ならできれば混まない確定申告時期より前(または確定申告が終わってからでも)に税務署に予約していけばやり方を教わりながら申告できます。

    • 1月21日
  • さ🦖

    さ🦖

    コメントありがとうございます😭

    質問責めで、本当に申し訳ないのですが
    旦那の扶養でも、私のマイナンバーカードでも出来ますか⁇
    教わりながらの方が、覚えられるし、私には合ってるので
    3月末以降にでも税務署に連絡してみます‼︎
    (行く時期あってますかね😭⁇)

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養かどうかは関係なく、申告する名義人(自分の分の申告を自分でするなら)のマイナンバーカードがあれば大丈夫です🙆‍♀️
    今年の確定申告は2/16〜3/15なのでそれ以外の期間なら混まないと思います。去年の分もあって今年6月からすぐに反映させたいなら3/15までなので2/15までに完了した方が良いです。あとは住民税の額が変わればは保育料にも影響する人もいるので早めに申告しないと2年しか遡って返金されないとかそもそも返金なしの自治体とかもあるようなので💦

    • 1月21日
  • さ🦖

    さ🦖

    なるほど‼︎ありがとうございます😭

    そういう事もあるんですね💦
    医療費控除だから
    5年だろうと勝手に思ってましたが、早めに連絡して聞いてみます💦
    夜中に丁寧にありがとうございます😭
    助かりました😭

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確定申告は5年まで遡れるけれど、それと保育料などは別みたいです💦
    今回は医療費控除ではなく保険料控除ですよね?
    もし医療費控除なら家族の中で収入が多い方が申告した方が良いと思います。保険料控除なら支払い口座の名義人ですが。

    • 1月21日
  • さ🦖

    さ🦖

    そうなんですね💦

    今回医療保険と書いてしまったんですが
    医療費控除の方です💦
    旦那で医療費控除する場合でも
    私の出産や手術の費用も
    控除対象ですよね😅?

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医療費控除なら基本的には収入の多い方でした方が良いです😊同一生計なら大丈夫です。ただ出産だと対象外のものもあるのでそれを除いて、さらに手術で保険金がおりていればそれも引いて申告します。

    • 1月21日
  • さ🦖

    さ🦖

    なるほど‼︎
    ありがとうございます😭
    保険金がおりたものは、医療費の合計から
    引いてしまって良いのでしょうか⁇

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    合計ではなくその保険金の対象の医療費から引きます。

    • 1月22日
  • さ🦖

    さ🦖

    ありがとうございます😭

    • 1月23日
ぽむ

医療費控除なら、家族分の医療費が申請できるので
収入の多い方(旦那さん?)で申請されたほうがいいと思いますよー

  • さ🦖

    さ🦖

    コメントありがとうございます😭

    旦那で申請します😭
    ありがとうございます😭

    • 1月21日
はじめてのママリ

3年分の申告したことがあります。

やる気が起きなくて私も去年の申告してません。仲間(笑)

①源泉徴収票と通帳(ご主人の)を用意
②医療費の合計を計算
③税務署へ行く

が簡単でした。
ご主人のマイナンバーカードがあればネットでも出来ます。

私も頑張って申告しようと思います。
申告出来たら、私もこちらから報告しますね!

申告したら、コメントしあうとやる気になる気がします😊

  • さ🦖

    さ🦖

    コメントありがとうございます😭

    私ほぼ4年はしてなくて💦
    やらなきゃやらなきゃでググって頭パンクして放置を繰り返してしまってます💦

    旦那マイナンバーカードあるんですが
    ちんぷんかんぷんなので、税務署に連絡し
    教えてもらえそうであれば
    教えてもらいながら、医療費控除してみます😭

    ありがとうございます😭
    もう本当ちんぷんかんぷんで
    放置しがちなので、報告しあえる仲間がいると思うと心強いです😭

    • 1月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も放置してしまっていたので、そろそろやろうと思っていました。

    2月に入ると税務署が混むので、行くなら今月中がオススメです。
    税務署で丁寧に教えてくれますよ😊
    電話でも分からない所は教えてくれますから、マイナカードあるならe-taxから手続きしつつ、試してみると楽だと思います。

    私も過去、親の確定申告を6年間分申告した事があります。
    お互い報告し合いましょう😊

    どこまで進んだのかだけでも報告し合えたら私も嬉しいです!

    • 1月21日
  • さ🦖

    さ🦖

    月曜日にちょっと電話しようと思います‼︎

    あの本当質問責めで申し訳ないのですが
    一昨年旦那が転職していて
    全国健康保険なのは、変わらずなのですが
    支部がかわってまして💦
    医療費のお知らせは、以前の支部に問い合わせするものなのか
    今の支部でも問い合わせできるか
    ご存じでしょうか😭⁇

    素晴らしい✨
    母に色々用意してもらったにも関わらず
    ちんぷんかんぷんの放置で情けないです😭

    ありがとうございます✨
    ご報告させてください😭

    • 1月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    医療費のお知らせを何のためにするのか分からないので、異なる支部への問い合わせが有効かは分かりかねます😅

    別に前の支部に電話しても営業妨害には当たらないと思います(笑)
    どちらの支部でも、不明な点は聞きまくっていいと思いますよ。

    医療費のみの申告なら難しくありませんので、割と簡単ですよ。
    医療費の合計だけしておけば、すぐに終わります。

    難しく考えなければすぐ終わるので、あっという間に終わりますよ。

    さっさと終わらせて、還付金受取を楽しみにしたいですね。

    • 1月21日
  • さ🦖

    さ🦖

    医療費の明細書です💦
    (医療費のお知らせと書いてあったのでそのまま書いてしまいました)

    ありがとうございます‼︎
    電話して聞いてみます‼︎

    以前母から確定申告書をもらって
    何をどこにどう書いていいのか
    書かなくて良い場所とかあるのかとか
    全然わからなくなってしまって🤣

    還付金いくら入るのか
    入ってくれたら良いんですけどね😂

    • 1月21日