※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

子育てに口出ししてくる実母がストレスです。現役で保育士(といっても…

子育てに口出ししてくる実母がストレスです。
現役で保育士(といってももう高齢なのでパートで補助のような仕事)をしている実母がおります。母は自分の保育の知識や技術に異常に自信を持っており、自分がいなければあの園はまわらない、皆が自分を頼ってくる、子供も自分にだけは言うことをきくなど、自慢気に何度も話してきます。
私が出産してからというもの、その保育の技術をみせようと張り切っており、何事もああしろこうしろといちいち口を出してきます。

みてねのアプリを義両親と両親、夫、私で共有しており、子供の成長を共有しているのですが、写真や動画を載せるたびに、アドバイスと称して長文で指摘をしてきます。(どのくらい長いかというとこの質問文くらいです。)
例えば歌を歌ってあやしている動画では、もっと高い声で歌わないと子供は反応しないだとか、おもちゃで遊んでいる動画では、声かけの仕方が悪い、そんな言葉かけでは子供は楽しくない、だとか(子供はきゃーきゃー言って笑っていますが、、)。
着せている服、離乳食に使う食器、布団、おもちゃ、部屋の散らかり具合など、写っているものを隅々まで細かく見ては口を出すところを探しているように感じます。
まるで新人保育士をいびるお壺保育士のようです。

私の行動にはもちろん口出ししますし、一緒に夫が写っていれば夫の行動にもダメ出しと次からこうしろといった「アドバイス」をしてくるのにもほとほと困り果てています。夫には毎回指摘があることは伝えていませんが、もし伝えたら夫婦関係も夫と母の関係も悪化するに決まっています。おそらくアプリ自体やめてしまおうと言われると思います。母はそんなことすら想像できないのでしょうか。本当に自分のことばかりで腹が立ちます。

アプリを更新しなければいい話なのですが、1日更新しないでいると、孫は元気か、写真が見たいと催促が来ます。
私としては実父と義両親に関してはあたたかく子供の成長を見守ってくれており、更新を楽しみにしてくれているので、毎日様子を見せてあげたいのです。

あまり口出ししないでとはっきり言えればいいのですが、母は激昂しやすい性格で、いくらやんわりと言葉を選んでも自分がやりたいことができないとなると怒鳴ったり泣いたり、メンヘラも顔負けな超長文LINEをしてきたりして被害者ぶる傾向があり、どうすればいいものか手を焼いています。

長くなってしまいましたが、もうどうすればいいかわかりません。みてねを更新する度また指摘が来るのかと暗い気持ちになりますが、実父と義両親に見せてあげたい気持ちでなんとか更新を続けている状態です。

気持ちの整理の仕方や対応法など、どんなことでもいいのでアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。

コメント

deleted user

私はだったらですが、
怒りやすい人に対しては
適当に流しちゃいます😇

長文LINE→🆗スタンプだけで返信(内容わざわざ読まない)
見ないな感じで😄👌

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます✨
    たしかに!なぜか毎回くそ真面目に文章で返していました笑
    次はOKスタンプだけにしてみます☺️

    • 1月20日
ほむら

お疲れ様です…ちょっとうちの義母に似てます😅
元保育士の義母で、けっこうな教育ママだったので、アドバイスと称した長文メールが来ます😅
厄介なのが、うちもみてねを使ってますが、そっちのコメントだと夫も見るので、怒られるのが分かってるから私に個人的にメールが来ます😓

しかも間違ってる情報も多く、、お気に入りのぬいぐるみが一つだけだと、自閉症になるとか、意味わかりません。育て方でなるものではないのに。

一度、旦那からも言ってもらったけど、怒ってしまい、今はメルマガだと思って無視してます😅笑

一度実父さんから言ってもらうとかはしてもいいかもですが、お母様の性格的に難しそうなので、いかないお店のメルマガだと思って無視ししちゃダメですかね?💦
読んでると病みそうです💦

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます✨
    メルマガだと思うというアドバイスにめちゃめちゃ心が軽くなりました😇✨
    今までしっかり読みすぎていたのかも知れません。これからはいつものメルマガがきたと思ってスルーしようと思います笑

    • 1月20日
  • ほむら

    ほむら

    一生懸命読んでくれてると思うと、また変にやる気出しちゃうと思うので、それくらいでいいと思います✨
    今やうちでは夫とも、またメルマガきたよーって共通認識してます🤣

    • 1月20日
ママリ

私の祖母の性格がそんな感じです!

高齢ということもあって、今までそういう性格で生きてきたと思うのでお母様の性格を変えるのは難しいことだと思います😔🙌🏻

あーだこーだ言われても実際育てているのは質問者様ですし、お子さんのことを1番身近でみて理解出来ているのは質問者だと思います😊

言われること自体がストレスになってるとは思うのですが、「あー、はいはい。でも育ててるの私だし、ちゃんと育ってるし。」くらい開き直ったマインドで居て良いと思います💡

私は何言われてもそのマインドで過ごすようにしています☺️🫶🏻

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます✨
    ほんと、この歳になると余計に頑固になってしまって💦
    ちゃんと育ってるし!そこが何より大事ですもんね☺️私もはいはいって流せるように強くなろうと思います!

    • 1月20日
deleted user

こんにちは
私の母は保育士でもなんでもないのですが似た感じで古い育児知識の押し付けです
ありがた迷惑の極みです

アプリ止めてもいいと思います、これからもっとヒートアップしていくと思います
面と向かって言えないことは、ラインやメールで伝えてみたらどうでしょう
ラインでひつこい事を1度ズバッと返信したことがあります
今でも、イラッとすることは既読スルーしています

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます✨
    もっとヒートアップ…😨想像するだけでしんどいです。
    あまりにひどい時は既読スルーで迷惑アピールしてみようと思います!

    • 1月20日
SAKURA

自分だったら、あんたが産んだ子か?産んだもの育てるのも自分やぞ
細かいことまで口出しするなら、育ってる?って言っちゃいますね
職場では嫌われてるでしょ?って聞きますかね?
実母なんですから仲違いする覚悟で言ってみてもいいかとおもいますよ?
自分の実家も、旦那と付き合ってる頃からぐちぐち言ってきたり、自分の給料を渡さず乱用しまくってたり、何十万…車一台分ぐらい使うわ、自分はフリーターだったので、年金は払われず、年金の支払いの紙は隠されて、旦那と同棲して年金が5年ぐらい払われてなかったので、旦那の力借りて払いました
そんなこともあって、縁をこっちから切りました
情けない家族でした
旦那と付き合ってなく独身だったらと思うと背筋が凍る感じになります

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます✨
    育てるか?と聞いたら育てる!と答えそうです…😨
    うちは縁を切るほどの毒親ではないのですが、いつかは覚悟して向き合わないといけませんね。

    • 1月20日
  • SAKURA

    SAKURA

    覚悟して向き合わないと、いてまででもネチネチ言ってきますよ
    十分毒親かとおもいますよ!
    普通なら、親子を引き離すように言わないですから…
    早めに向き合うべきです

    • 1月20日
はじめてのママリ🔰

うわぁー…お疲れさまです……。
育児については全くわかりませんが、社会人として「自分がいなければまわらない、皆が一人の人を頼る、子供が自分の言うことだけはきく」なんてことはあり得ないし、もしそうだとしたらそんな職場は最低最悪の場所です。そういうことを言う人ってたまにいますが、絶対に周りに煙たがられていていちいち指摘しないだけで無視されているはずです。

私なら、みてねはアドバイスをもらうために使ってるわけじゃないから、と一言いってお母様だけはずします。激高したりメンヘララインしてきたら無視します。そういう態度は家族にとっていいものではないことを冷静に伝え、好ましくない態度をとったら疎遠にされるのだということを行動をもってわかってもらうと思います。お父様が味方になってくれるのであれば、お父様にしっかり説明しておいてから疎遠にし、お父様から説教してもらうのはいかがでしょうか。
ようくんママさんが、自分らしい育児を楽しめるようになるといいなと思いました。

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます✨
    そうですよね、恐らく面倒だから適当におだてられてそれを真に受けているんだと思います。お恥ずかしい。
    行動をもって伝える…それで理解してくればいいんですが😥
    父をうまく味方につけられよう、作戦考えてみます。

    • 1月20日
はじめてのママリ🔰

みてねあげるたびにそんな長文LINEきたらウザすぎて🤣(すみません)更新する気が失せます笑

誰とは言わずに更新の催促されるのがストレスになってしまってみてねやめます!
でやめてもいいんじゃないでしょうか、、、😅
お父さんにはようくんママさんから、義両親には夫さんから定期的に写真や動画をLINEするようにすればどうでしょう、、、。

あんまり口出ししないでとは言えないとのことですので
そういうふうに言われると辛い気持ちになる。とか
プレッシャーを感じて嫌な気持ちになる。
っていうふうにあくまでもそう言われたら自分はこう捉えるんだってこと伝えてもだめでしょうか、、、。
例え被害者ぶってもほっといてみたらどうでしょう、、、。😥

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます✨
    ほんとにうざいです😢
    個別に送るのがいいかもしれません。手間にはなりますがこのままストレス受け続けるよりマシですよね。
    以前別件で辛い思いをしたので伝えたことがあるのですが、娘に辛い思いをさせただなんて私は最低な母親なんですね存在してすみませんね、みたいな自虐?悲劇のヒロイン?的な返事がきてこちらがゲンナリしてしまいました🤮
    ほっておく強い心を持ちたいものです😢

    • 1月20日
deleted user

分かりすぎます。うちの実母も保育士で、ちょうど今日もめたばかりだったので、同じような方いるかなと検索したところでした😂😂
うちの実母もとっても似てます!我慢の限界で、今日キレてしまいました💦
私は同居&実母の職場がうちの子の保育園です💦
実母は市の職員なため、何年かに一度異動があるのですが、4月からうちの子の保育園に異動してきました。
もうほんっと耐えられないです😂
頑張りましょう🥲🥲