
コメント

退会ユーザー
なかなかおしゃべりが二歳レベルの3歳8か月です!
療育は不思議と言われなくて、、
赤ちゃん ばぶばぶ
寝る ねんね
先生行っちゃったー
など
レベルが低い話し方でトイレトレーニングもできません!
10か月から去年8月まで
保育園でした、家庭保育に9月から切り替え
この4月に子ども園に入園です!

はじめてのママリ🔰
春から年少さんになる娘がいます。
基本的に身の回りの事(着替え、靴の着脱などは自分で出来るのに、外出先だと中々やってくれません💦
支援センター帰りなど、行きは早く遊びたいからか、すんなり靴脱いで棚にしまうのに、帰りになると玄関でモタモタしたり、置物などをみたり、中々自分からやってくれません。
どっちが早いかなぁママと競争だよ!とか言えばやるのですが...
どうしたら外出先ですんなり、自分でやるようになるんでしょうか💦
春から幼稚園なのに、心配しています。
-
りり
ママが現在やっているような競争や、「ママが5数える間にできるかな〜?」など、誘ってあげるのが一番かなと思います😌
このような遊びに誘ってやってくれるのは素晴らしいですよ🌸
もしかしたらおうちに帰りたくなくて、わざと時間を延ばしているのかなと思いました🤔
幼稚園で最初から自分で全部できるお子さんはほとんどいません🙌🏻
みんな最初はできないところからのスタートで、友達がやっているから一緒にできるという経験を積んでできることが増えていきますので、そこは安心してくださいね🌈- 1月18日
-
はじめてのママリ🔰
回答有り難うございます。
もう一ついいでしょうか?
娘は支援センターの読み聞かせや手遊びの最中に立ち歩いたり、おもちゃの方に行ってやらない事があります。3歳になってからは2歳の時よりは座れるようにはなってきたのですが、私のお膝の時もあるし脱走しようとして私がちゃんと聞こうね!とかお約束したよねとか言ってようやく座る感じです。
一人で座る時もあるのですが...
習い事で10人の体操クラブに通っていて、それは集団で体操する、先生のお話を自分の場所で聞く、他の子が先生とやってる時は座って待つ。がきちんと出来ています。
幼稚園で集団行動出来るのか心配しています...
ちゃんとお話聞けるようになるコツはありますか?- 1月18日
-
りり
・お家で向き合って話をする時に目を見る
・絵本を膝の上ではなくて読み聞かせのようにする
・話をする時に声をわざと小さくしたり、早く言ったりして、子どもの興味を惹きつけるような話し方をする
などはお家でもできるかなと思います🌸
幼稚園でも子どもが楽しく最後まで話を聞けるように、話の抑揚をつけたり伝わりやすいけど短い文にしたりしてました😊- 1月19日

ままり
ごはん食べません😇
朝 パン一口、フォローアップミルク100ミリ、バナナ二口
昼 幼稚園の日弁当
好きなものしか入れないけど 半分以上残す
幼稚園ない日
素うどん(うどん玉1/3)、唐揚げ一口、ブロッコリー1個
または、ごはん、納豆、小松菜、人参、しらすのふりかけ
おやつ フォローアップミルク100、食パン6枚切り1/6
夜 ごはん(子供茶碗1/3)、味噌汁子供茶碗1/3、魚(干物だと開きの1/4)か肉だと一口
フォローアップミルク100飲むときと飲まないときとある
とにかく食べない😇
これは、完食できればいいですが、ほぼ完食しません😅
栄養士さんには栄養取れてなさそうだからフォロミ続けたほうがいいと言われて飲ませてます。
集団に入ればお弁当は食べるかと思いきや…食べません🤣
何が好きかイマイチわからず…
わかるのは、ポテト、納豆、魚の干物、小松菜のふりかけ、生クリーム、ヤマザキのスティックパン
あとは、日によって全く食べなかったり食べたり…
成長が心配で、ここ数ヶ月体重変わりません🤔身長はあまり測るタイミングがないですが、激的に伸びていることはないです。
身長80センチ、体重9,8キロと小柄です。
給食始まったら食べるようになるかな…と期待してますが…
言葉も遅いですが、聞き取れる言葉が少しずつ増えて二語文がなんとか出てる感じです。単語の語彙がとても少ない😂
-
りり
かなり少食ちゃんかなとは思いますが、食べないものを無理に食べさせると余計に悪い方向へと向かうので、食べられるものをしっかり食べさせてあげるのが一番かなと思います😌
私なら好物のみを今はしっかりあげて、食べられる量を増やしていくかなと💭
フォロミを飲んでいれば栄養の心配もあまりしなくていいですし、まずは食べることからかもですね!
今まで見てきた中で、離乳食から絶対に白米のみ(ふりかけもダメ)で育ったお子さんがいましたが、3年間皆勤賞でした🙌🏻- 1月18日
-
ままり
なるほど。
上の子はかなりの偏食で決まったものしか食べなかったけど、下の子はオールマイティに食べなくて🤣困っておりました🥲
食べるものを食べてもらってフォロミでなんとか栄養補っていくのが良さそうですね。
なんだか、心が軽くなりました🤗
ありがとうございます😄
言葉が遅いのも栄養不足か?と思ってましたが🤣💦
ただ単に遅いだけですね😵
上の子の経験から言葉はそこまで心配はしてないんですけど、栄養失調だったりしてなんて軽く思ってました😂- 1月18日

りん
年少の男の子がいます🥹
めっっっっちゃくちゃおしゃべりでずーーーーーっとしゃべってます😂
幼稚園の先生ってもう聖徳太子状態ですよね😫?
子供たちのおしゃべりに疲れませんか?仕事だから休むこともできないし…イライラした時とかどうやってクールダウンしてますか?
-
りり
聖徳太子状態ですが、本当に子どもたちには申し訳ないんですけど、単語だけを聞き取って相槌してました🤣
「あのね〜、……車……水族館……なのよ。」だけ聞き取れたら「車で水族館に行ったの!」みたいな感じでした🙌🏻
内心ごめんねって謝り続けてたのは内緒です💭
ですが子どもたちの話は結構面白いので、私は好きでしたよ❤️
時々家族の大暴露もありました🤣- 1月18日

退会ユーザー
年中の女の子です。なかなかのマイペースで、自由遊びでは単独行動が多めです。
友達グループで公園に行って皆でわちゃわちゃ遊んでる横で2時間以上一人で延々とブランコしてたり(おやつタイムだけ合流😅)園庭開放で鬼ごっこやだるまさんが転んだが流行って皆やってても輪に入らずひたすら鉄棒してたり。とにかく自分のやりたいことにのめり込むタイプです。今はやりたくないと思ったら仲の良い子から誘われても頑なに断ります💦
友達がいないわけではないのですが特定の子と遊びたいとかもないらしく、幼稚園では日替わりでいろんな子と遊んできます。
園庭開放でもお友達と遊ぶ日はありますが、飽きたと思ったらあっという間にもうやめたーとサクッと抜けてひとり遊びにチェンジしてたり😅マイワールドに入ってる間も要所要所で周りとコミュニケーションはとれてますがお友達の方から来てくれるっていうのも大きいと思います💦
こういうのはもう性格なんですかね?それがダメとかは思わないんですが女の子ということもあって、ある程度空気読んで周りに合わせて…ってできないと今後苦労するのかなぁと思ったりします。今はわりと娘のそういうマイペースさを尊重してくれる環境だと感じるのですが、この感じで大きくなったら成長するにつれて集団からあぶれたり嫌な思いをすることがあるのではと心配しています🥲
-
りり
私自身が小さい時にかなりマイペースで、友達と遊ぶよりも1人で遊んだり、小さい子のお世話をしたりすることが大好きでした😌
なので小学校で流行っているものに対しても興味がなく、知らなくても別にいいって感じでした。
そんな子だったので周りには男の子が多く、女の子とどう仲良くしたらいいか分からなかったんです💦
小〜中学校までは人間関係に悩むこともたくさんありました。
ただ、そんな自分を変えたくて高校から努力して、周りに合わせて視野を広げて、たくさんの友達ができましたよ🌸
こればかりは性格かなと思います💭
ですが私は自分でコンプレックス(?)を乗り越えたおかげで人としても強くなれた気がしますよ!
たしかに嫌な思いもしたことはありますが、それも人生の糧となります。
きっと、娘さんは自分自身で自分を作っていきますよ🌈
何の解決にもならなくてすみません💦
私の話はあくまでも一例なので、ふーん程度に聞いていただければと思います😌
Instagramで三本阪奈さんという方の娘さんも、とてもマイペースで面白いので、ぜひ見てみてください🐰- 1月19日
りり
もし絵本が好きであれば、しっかり絵本の言葉を聞かせてあげたり、散歩中に犬がいたら「犬だね」と言ったり、正しい名称を少しずつ聞かせてあげていくところからスタートかなと思います🤔💭
ですが話すだけでも自分の気持ちが伝えられますし、焦らなくて良いですよ😊
トイトレなどでも、おしっこ=ちっち、うんち=うーん、など、お子さんが言える範囲の言葉で教えてあげてもいいかなと🙌🏻
退会ユーザー
本は、図鑑が好きです
ぶーぶ 車 を くくま
と言ったりしてます!
雲もくも ゴミは モミ と
言い間違えてます、、、
やっと引っ越し先に慣れて一時保育も入れて
2人目が夏に出産なんですが
4学年離れましたが、離れすぎですかね😫
りり
図鑑を読む時に、口の動きをしっかり見せてあげると良いですよ🙌🏻
ゆっくり言いながら口の動きを見せていくだけでも、違いに気付いたら直ることもありましたよ😊
4学年は全然離れてませんよ😳
私自身が12歳と10歳離れてたので、4歳差は憧れます🌸
退会ユーザー
ありがとうございました😊
とにかく、話をたくさんしてみます、保育園の先生は4月からまた始まるし影響するよ!と!
絶対話せるようになるし
オムツも取れない日はない!って(^ ^)