※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

子供が突然「お母さんのこと死ねとか消えろって思ったことがある」とカミングアウトし、ショックを受けています。子供の成長や心のケアについて悩んでいます。

子供に「お母さんのこと死ねとか消えろって思ったことがある」と、急にカミングアウトされて結構ショックを受けています…

親の私が言うのも変なのですが、本当にとても純粋で優しい子でいつも相手の気持ちをしっかり考えられる子で、死についてもとても敏感で過去に死への恐怖で毎日泣いていた子だったので、そういう考えを持ったことにショックが大きいです。

これも成長なのでしょうか…

ただ子供は小学生になったばかりなのですが、早くないですか😢?
ママ大好き〜って言ってくれてた我が子はどこへ?と、本当に寂しくなります。
それと同時にそれ程嫌な親なのかとか、確かに怒ってばかりいるから…と自分の普段の接し方が悪かったからだと反省をしています。
一度思われてしまった以上これからも何度も思われるのか…ショックだなあと今は思っています💧
(中略)

これは成長なのだと受け止めるしかないのでしょうか?
また、こういったことへの心のケアはどうするべきなのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのように日々お子さんに向き合って頑張っているものの、お子さんからショックなことを言われてしまった、という方もいるのではないでしょうか。

もしかすると、お子さんは優しいママに甘えたり、信頼したりしているからこそ言ってしまったひとことなのかもしれません。
でも、言われたママはとても悲しいですよね…😢

似たような経験がある方・今まさに悩んでいる方に向けて共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

たくさんの温かいコメントをお待ちしています。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

まる

私も親になって子供の言動で悩む時、自分が小さい頃どうだったか?を考えるようなり、今後そういう言葉とか言われたらどうしようなんて思ったりします。
でもその時、自分も子供の頃どうしても親に腹が立った時は消えろとか考えた事あるな、でも思ったけど思ってすぐ、いや!絶対死んでほしくない!取り消し!とか頭の中で考えてた事が何度かありました。
多分本気で死んで欲しいって事ではなく、その腹が立った時に母さんどっかいけ!と思ったくらいの話なのかなと思います!
でも実際に言われるとショックですよね…😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも自分の幼少期を思い出しました!
    取り消し!やっぱなし!とか、勝手に心の中で言ってた!笑
    本当に些細なことだったりしますよね。本心なわけでもなく。
    かと言って、実際に言われると結構きますけど…😂

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めっちゃ同じです😂
    私の言いたいことを代弁してくれてありがとうございます😂✨

    ほんと今の取り消し!ってよく心の中で思ってました😂

    • 1月28日
ふーさん🫧

正直ショックですよね…

カミングアウトはなぜしたのか、何で言おうと思ったのか、何でそう思ったのかが今後重要だと思います。
逆にこれ以上何度も思いたくないからカミングアウトしたのかも…‼︎

元々優しいお子様ですから何度も思いたくないから改善したくて助けを求めているのかもしれません。

それ程嫌って子供って言われる(注意)事じたいが嫌ですからね💦
言わせるな.こっちも言いたくない‼︎が親の言い分笑"

ショックな気持ちも含めて
今話会う絶好のチャンスな気がします☺︎

ぴぴ

小学一年の息子がおります。
親に対しては死ねとかは言われませんが途端にとてもえらそうな口の聞き方をする事があります。
友達も言ってるみたいです。
割とキツいものの言い方を急にするようになり、小学生ってこんなもんなのかな?と頭を悩ましたりしたこともありました。

どう関われば良いのかわからないこともあります。

でも死ねと言われたらショックですよね。
お友達に対してもいうことがあるみたいで注意はしてますが…
そのお子さんがどんなシチュエーションでそう思ったのかが気になります。

あき

私ならどんな時に思ったのか聞かせて欲しいです。

けろ

なんでそう思ったのか?どうして欲しかったのか?
その言葉の裏にある気持ちは、自分のことわかってほしい!というサインなのではないかな、と思いました。

素直に表現できることは素敵ですが、自分の気持ちを整理して伝えることは、まだまだ難しいはず。ショックな言葉ですが、心のサインと思って受け止めていけば、前に進めるのではないかなぁと感じました。
我が子にもそんな時が来るかもしれない、と思いながら考える良いキッカケになりました。

mico

その時の気持ちを現す適切な言葉が思い浮かばず、とっさに出た単語がそれなのかもしれません。

どんな気持ちだったからそんな思いになったのか、その裏にはどんな訴えがあったのか、聞いてみたいですね😌

ままり

私は親にこれ等の言葉を言ったことがあります。(中高生の時に頻繁に)
親に躾ということで色々あったので、、
ですが、子どもながらに言いたくは無かったです。

舞子🔰

3歳の息子が、叱られたときに「お母さんやだ!ゴミ箱に入れる!捨てたい!」と言った時がありました。
たぶんもう少し言葉を知っていたら「くそばばあ、しね!」って言う場面なんだろうなって思いました。
息子は数分後に、ごめんなさい、叱られたのが嫌だったのと大泣きしてきましたが性格や年齢によっては謝れないと思います。

どの子どもも、小中学生くらいで言う「くそばばあ、しね!」も結局、冷静に言う言葉ではなく嫌だ!って思ったことを瞬時に口から出てしまってるだけなので、
言い方が良くないとあとで叱るのは良いけど言葉尻をそのままに傷つく必要なんてないと思います。

日本滅べとかも本気で滅んでほしいと思って言ってる人はいませんし(住むところなくなってどうするって話だし)瞬時に口に出しちゃうのは仕方ないのかなって思います

  • ぴぃ

    ぴぃ

    同じこと言われめっちゃ凹みました🤣

    気に入らないことがあると突拍子もない知ってる酷い言葉言っちゃうパターンです。
    この頃はばかぁ〜です😩

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も息子に対して怒った時に半べそかきながら、「ママなんてゴミ箱ポイだ!」と言われてへこみました😅
    うちの子だけじゃないんですね😭💦

    • 1月28日
  • パーク

    パーク

    日本滅べの例面白かったです。
    ママ嫌い、も同じようなことなんでしょうね。
    子供が言うのも仕方ないけど、
    親が傷つくのもそりゃそうですよね。
    なぜそう思ったのか、
    その言葉は人を傷つけると伝えたいです。

    • 1月29日
ママリ

うちの子も小一ですが、入学当初慣れない環境で不安がとても強く、ストレスを感じていた頃に私やお友達のことを死んでほしいって思っちゃうと言われていました。夏休み前くらいまで。
今は学校にも慣れて全く言われなくなりました。
お子さん何か不安やストレスなど思い当たることはありませんか?

ままり🔰

小学生になったばかりなら、
死ということがきちんと理解できていないのではないでしょうか。

ママに怒られた→嫌→あっちいって→消えて
みたいな

死という言葉だけ一人歩きしてしまい、お子さんも、そこまで思ってなくても、そう思ってしまった(理解はちゃんとできてなくても)
ママに申し訳ないから、謝ろうって思ったのかもしれないですね。
素直で優しい子ですね。

そのままの意味で捉える必要はないと思いますが、この後の対応大事ですね。

たーのー

私は、親に死ねとかおもったことはないです。でも死にたい、消えたい、居なくなりたいと思ったことがあります。17歳で出産して、別れてからも元旦那に苦しめられて、でも親とは縁を切っていたのでその時に子供も、、と思ったことありました。泣いて泣いて死ぬことも、子供を道連れにすることも絶対に違うと思い、実家に頭下げて。
その時に言われた言葉が

そんな思いをさせる程追い詰めてしまったのは私の責任でもある、オカンなんか死ねよと思ってくれて良かったのに。でした。

死ねと思われることはショックだけど、死にたいと思われることの方が辛いと話していました。

なんの慰めにもならないかもしれないけど、私も3人の母になって実感したのが、子供達が私に対して、ムカつく死ねよと思ってるなら、なんでそう思ったのか、私のどこがそんなに腹立たせてしまったのかをしっかり話したいと思いました。

子供達が死にたいと言わず、ママ死ねと言われる方がまだ辛さは違うなと、、

ミチ

なぜ急にカミングアウトしてきたのかが気になりますね(^_^;)
怒られた時にそう思ってしまった事があって、そんな事を考えてしまった事を反省してのカミングアウトだったとか…?

ちなみにうちの小2の息子、私がガミガミ注意したり怒ったりすると…
うっせー、だまれ、死ね、クソッ!!!!とかです…(ToT)

ゲームでそういった暴言を吐いてしまうのが日常化してしまったのかなと。
ただ、学校などお友達の前などでは良い子にしてるみたいです。

まりん

そんなこといわれたらショックですよね。
でもそんなネガティブな事も「思ったことがある」と言ってくれているのは、意思疎通がきちんと出来ているからこそ言ってくれたのだと思いました。自分の気持ちをちゃんと思い返して伝えよとされたのだと思います。
「こういうことを言うとママは傷ついてしまう」と気をつかうようになるかもしれませんが、
実際に思った気持ちにフタをする事なく、そういう気持ちになったのは何でだろう?とかママと一緒に考えられるとこれからとっても豊かな親子関係が築けるだろうなとも想像しました。
うちはまだ4歳ですが、どういう時にどう思ったのか、その気持ちをまず理解して受けとめるのが良いと聞いた事があり、ネガティブな感情でも何でも言ってくれるような関係を目指しています。気持ちを言葉にしてくれた時に「そうか。そう思ったんだね」と言うと、いつも安心したように落ち着きます。その上で「でもママはこう思うな」と言うと、そうか、と考えてくれるみたいです。最初に気持ちを「そうなんだね」と言うことがポイントだそうです。
きっと優しいお子さんなら、そういう気持ちを持ちたくないと思っているのかも。一緒に、どうしたらそういう気持ちにならないかな?と探求してみると素敵な未来につながるのではないかなと思いました。

初めてのママリ🔰

我が家の長男も、今年小学1年生になります
年長さんになってから、特にも生活上のいろんなことで注意したり、とっさに怒ってしまったりすることがあって、口には出さないけど、実は私に対して死ねとか消えろとか思ってるんじゃないかとこの質問を見て思いました。
いけないことをしているのは事実かもしれないですけど、ちゃんと言葉を選んで一方的にならないように怒るのではなく叱ると言うの実践して行けたらと改めて思いました。
年長さんから小学1年生って自分も含め本当に生意気な時期ですよね。いろいろなことがわかってきて、言葉数も増えるけど、言っていいことと、悪いことの区別がついてない感じですよね。
だから、こちらもとっさに腹が立つこともあるんですけど、ついつい一方的に怒ってしまったりするので気をつけたいと思います。

のん

本当に死ねとか消えろとは思ってはいませんよ!
本当にそうなったら帰ってきて欲しい戻ってきて欲しいと強く思うはずです。
まだ、永遠の別れに対して深くは考えられませんよ🍀
その時一時の感情だけです。

それよりも、子供が消えたい、死にたいと思う方が親としては悲しみが深いと思います。

小3の長男は「クソ野郎!死ね!」と小さな声で言ってきますが、
クソ野郎じゃなく私はクソアマだよ〜!とふざけながら抱きつきます。心の中では(💥¤Д¤)フザケンナ!!
ですが、言ったことをちゃんと撤回してくれますのであまり気にしていません。

子供が僕はいない方が良かったといったときは、
私自身も凄く傷付き子供にそんな事を言わせてしまったと反省しました。
なので、言われる方がマシかなと私は思います。私はですよ?!
押し付けてませんよ!!!(笑)

ena

毎日4歳の子供に おまえこ○すよー。と何かある度に言われますよ🥲
意味は分かってないと思いますよと保育園の先生からは言われますが、どこで覚えてきたのやら…。
叱っても毎日言ってます😤
もちろん、おにばばち○こくそじじー!とかも言ってきます💢
ほんといつになったら言わなくなるのやら…

mi

私自身、幼い頃でも親に対して同じように思ったことがあります。
怒られてムカついてその怒りの解消法がわからなくて…という時だったと思います。
でもすぐに怒りを忘れる性格なので、落ち着いたら後悔してました。
本当に死んだらどうしようとか、そんな風に思った事でバチが当たるんじゃないかとか。
罪悪感があって伝えてきたのでは無いかなって思います。
黙っててくれたらいいんだけど、まだ幼いから自分でも感情というものがわからなくて不安になっちゃったのかなと思います。

はな🌸

私の話です。
今で言えば虐待みたいな事を平気でやるような親でした。
なので、大きくなったら絶対復讐してやるとか死ねばいいのにとか口には出さないもののずーっと思ってました。
今でも覚えてるって事は当日、相当だったのでしょうね。
たぶん、怒られる意味が分からなくて理不尽って思う時そういう風に思うとおもいます。
怒る時は、自分の子供にはちゃんと意味を説明して怒ろうとおもいます

元麻布

驚きますしショックですね😢
しかし一方で、そういった負の部分の感情も打ち明けられるほどの関係性である…とも捉えられる気がします🙇🏻‍♀️
皆さんも書いていらっしゃいますが、本気でそう思ったわけではないと思うのです。日々過ごす中で生まれた小さな反抗心やカッとなった気持ちから出た言葉なのかなと。そしてそれはきっと成長だと思います…!
(余計かもしれませんが、)気に入らないことがあると泣き喚き床に突っ伏してしまううちの1歳児に比べたらめちゃくちゃ大人に見えます🙏🏻

パーク

皆さんのコメントを読んでなるほどなと
「ママきらい」も同じ心理なんでしょうね。

子供がそれを口にしてしまうのもしょうがないことですが、
言われた親が傷つくのも
またしょうがないことですよね。

・いつ そのような気持ちになったのか、なぜだろうか一緒に考える
・教えてくれてありがとうと伝える
・ママは言われたとき悲しかった、そういう言葉って傷つくね と伝える

伝えてくれて嬉しいけど、ママも言われて悲しかった。
簡単に人に死ねと言わないように教えると共に、
自分の気持ちを伝えることで
自分(ママ)自身の気持ちも救われるかなと思います。

し

うちの年長娘は口が悪く、叱ると「黙って!もうどっかいって!話しかけないで!!知らない!!」とかすぐ言います。
(発達グレーなのもあってガミガミ言われると頭が情報過多になるからかもですが)
でもそれで黙ると「普通にはしゃべって!」とか言ってきます😅
私も反撃して「お母さんだってこんなガミガミ言いたくないけど何回言ってもやらないからでしょー!!」と言ってます😅

「死ね」は習い事の男の子にふざけて言っててキツく叱りました😓

他の方も言ってますが、そういう負の感情ってみんな持ってないですかね?
今回は「死」というショッキングな言葉だったかもですが、旦那さんに対してイラッとして「このクソやろう」とか思いませんか?笑

でもそれを口に出すかどうかが問題で、うちの娘は思ったことをすぐに言っちゃう方ですが、お子さんはその場では言わなかったのが大人だし、そういう性格なんだろうなと思いました。

「そういう感情を持ってはいけない」というのは違うと思うので、言われたら「なんでそう思ったの?」とは聞くと思いますが、だからと言ってそんなに向き合い方を変える必要はないと思います。
もちろん明らかに非があれば改めますが、子どもの顔色伺うみたいなことはしないというか…

でも本当に優しいお子さんなんですね😊私はそういう子だったら、感情を溜め込んでいつか爆発するより、言ってくれてよかったと思います!

まとまりなくてすいません💦

うに

命についてよく考える子で、わざわざカミングアウトしてくれたということは
きっとその子の中でそれがすごく大事(おおごと)で、ひっかかることで、
解決するためにお母さんに伝えたくなったんでしょうね。

大好きなお母さんに対してもそんなふうに思ってしまうことはあるものだなんて、子供心にはまだわからないもの。

話しにくいけど自分で解決できない問題を、相談できる相手がお母さんだったなら、安心じゃないでしょうか。