![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義実家の土地に住みたくない。義父からのプレッシャーもあり、悩んでいる。義実家に住む必要があるのか。旦那は別の場所に家を建てると言っているが、どうすべきか。
長くなっちゃうかもしれません
義実家についてです。。批判は御遠慮ください😭
結婚した時に義実家を引き継いでくれって言われていました(いまは義父1人で、義父も再婚してその方と住むので同居では無い。リフォームか解体して新しく建て直す)
その時は子供も生まれておらず軽い気持ちで居たんですが子供が生まれ、会社に近く便利な市にアパートで暮らして行くうちに義実家のある町に住みたくなくなりました。
義実家の場所は小児科もない、産婦人科もない、西松屋やバースデーもない、コンビニ、スーパー、ほっともっと、ツルハ位は1つずつあるけど他は今住んでいる市かまた別の市に行かないとない💦
加えて、正月やGWなどの長期連休は旦那弟が実家としてうちに泊まる。義父と義父の再婚相手、その家族もうちに集まる。。。
会社も40分かかる、雪もすごく積もるので旦那は冬は1時間前くらいに家を出ていたそうです。
なので今住んでいる市に土地を買うという話をしたら
私に対して、
言ったことに責任をもて。(結婚した時20歳だったので)20歳も越えていたんだから。周りからもそう思われる。
って言われました。今の市に住もうとは夫婦二人で決めたのに、旦那はその場でそう言ってくれませんでした。
私的には初めての子育てを経験して分かったこともあります。産まれてからの1年半くらいはほぼ毎週小児科に通っていました。ようやく子供との生活にも慣れて子供も慣れてだったので正直義実家の土地には住みたくないです。
長男の嫁は必ず義実家、または義実家を引き継いでそこに住まないといけないんでしょうか?
考えすぎて分からなくなりました。
旦那は今住んでいるところに建てるのでいいと思うと言っていますが、また私だけ悪者みたいな言い方を義父にされるのが嫌すぎてもう諦めるしかないのかなと思っています。
同居の話もなかったのに今日初めて匂わせていました。、
拒否しますが。
もちろん結婚した時に軽い気持ちでそう言ってしまった自分も悪いのです😭そこに関しては反省しているので批判は御遠慮ください💦
ご長男のお嫁さんは、どうしていますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月)
コメント
![ミク](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミク
長男嫁&家を継いで欲しいと言われた嫁
です😆笑
私は主人には、勝手に住むのはいいけど私達は田舎ではなく都会に住む!と言ってます❤️
![あきすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あきすけ
周りって誰のことですかね?
継げないなら早めに義父に伝えておきましょう。というか義実家のことなんだから嫁のせいにする旦那おかしい。
私の旦那の3兄弟の長男は継ぐ気ないですよ。次男は遠方だし、三男の旦那はいらんとはっきり言ってました笑笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
周りっていうのはよく分かりませんが、義父の再婚相手とか、旦那の弟とかのことを言ってるのかなって思いました。すぐ意見を変える人だと思われるぞ!みたいな事だと思います。
ホントですよね😭
いつもは味方でいてくれる旦那が義父の前ではダンマリで私が色々言われてても何も言ってくれず今もイライラしてます笑- 1月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お義父さんはなんでそんなに継いでもらうことに拘っているんですかね?
うちの旦那さんは長男で、挨拶に行ったときにこの家いらんか?って聞かれましたが初対面だったので曖昧に濁しました😅(県外の田舎で老後を過ごすからお家が空くからって意味でした)
その後結局夫婦で隣の市に新居を建てましたが特に何も言われなかったです✨
実家は空き家になっていますが、お義父さんたちが戻ってきてもいいし、戻らなければ売ってお金にしてお義父さんたちが老後入る施設のために使ってもいいんじゃないかなーなんて話してます😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🌠
おそらく、私たちが継がないとなると解体したり売ったりとか段取りを取らなきゃ行けないからなのかと思います。老後の事とか考えて。
そうですよね😭
私ももっと早くから言っておけばよかった。。。- 1月18日
-
はじめてのママリ🔰
解体や売ったりが大変ってことならそこには住まないけど売ったりの手続きはしますよ、って形にしたらダメですかね?
- 1月19日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
そうですよね😭私も最初からそう言っていればよかった、、