
幼稚園での癇癪がひどい娘について相談。先生は保育中は問題ないとのこと。家庭でも怒りっぽく、注意しても泣く。落ち着かせる方法を知りたい。
年少の娘が新学期から幼稚園お迎えのときの癇癪がひどいです😱
今まで泣くことはあっても怒って泣いて大暴れなんてした事無かったのでびっくりです(これが癇癪か…!って感じです笑)
先生にも相談しましたが保育中はそんな事無いらしく、久しぶりの幼稚園で頑張ってるからママがいるときだけ甘えちゃうのかもと言われました。
家にいるときも優しく注意しただけですぐ怒ります。
そんな怒りんぼさんしないよ?ママも怒ってるんじゃなくて教えてあげてるだけでしょ?とさとしてもギャン泣き。
落ち着くならいいんですが…どう対応したらいいんでしょうか🥲
- ままり
コメント

みんみ
元幼稚園教諭・現保育士育休中の者です(*^^*)
新学期の行き渋りはよく見られます(><)
幼稚園で普段通り過ごせているのであれば
次期におさまるかと思います☺︎︎
4歳頃ですと「4歳の壁」というものがあり(検索すると詳しく載っています)
お子さまにとって複雑な発達段階でもあります
気持ちの成長をしておられる時期です︎✨
「教えてあげる」のも大切ですが
娘さんが
挑戦→失敗→振り返り→再挑戦
とご自身で学べることもありますので
怪我の危険がないことであれば
ご本人のやりたいようにやらせる機会があればいいかな、と思います
ご様子を詳しく知らない者が
いろいろ申してしまいすみません🙇🏻♀️

ママ
疲れからイライラしちゃうのはあると思います
後は、自立心?からママに言われなくてもわかってる、できるのに!ってのもあると思うので
はいはい。ごめんねーって感じで流してます😅
-
ままり
回答ありがとうございます!
私と2人のときはそれでいいんですがお帰りで先生にご挨拶しなきゃだったり(その辺は厳しい園です)、拗ねて人の邪魔になるところで止まったりするので肩を寄せたりすると爆発して大暴れです😱- 1月17日
ままり
回答ありがとうございます😊
そうなんです、行き渋りが無いだけ良かったなと思ってます🥹
教えてあげてる事については何かを教えてあげてるというより優しく叱った事を言い換えてます💦
例えば外歩いてて後ろから自転車来てて、あ、自転車来たよ~と言っただけで分かってるのにそんな風に言わないで!って怒るので(ほんとは気付いてない)、ママ怒ったんじゃなくて自転車来てるって教えただけだよ?みたいな事です😅
ままり
自転車の件は叱ってもないですね🤣
家だとお片付けして~とか、お茶早く飲まないとそのうちこぼすよ~とかです😅
みんみ
そうなのですね💡
意味を取り違えてしまいすみません(><)
自転車の件は「...😅」ってなりますね💦
でも自転車が来たことを伝えないと危険ですしね...
家の中のことでしたら
「片付けたら△△(次の楽しいこと)しようね」と言ってしばらく見守る
△△をする時間がなくなれば
「お片付け頑張ったらできたのにね、次は頑張ろうね」と次に繋げる
お茶をこぼしてしまえば自分で拭いてもらい
「もっと早く飲めばよかったね」と伝える
など...
何回も繰り返すとは思いますが😅
あとは「お母さん、○○ちゃんのその言い方悲しいから××って言ってほしかったな」などと具体的に伝えてみるのはどうかな、と思いました︎✿·͜·
実践されていたらすみません🙇🏻♀️
ままり
具体的なアドバイスありがとうございます🥺✨
習い事と幼稚園両方で発表会を控えてるのでプレッシャーや仕上げが大変なのもあるのかもと思うのですが、幼稚園の先生がお支度がゆっくりな娘に○○ちゃんは特別な役(人数の少ない役です)やるんだからお支度も早く出来なきゃいけないんだよと声かけしてるようで…
その言い方ははのんびりな我が子にはしんどそうだなって気もします🥲
先生に向かって泣いたり怒ったりはしないみたいだけど先生の事はあまり好きでは無いみたいです…💦
みんみ
発表会の時期なのですね💦
確かにその時期はプレッシャーで不安定になるお子さまもいらっしゃいますね(><)
個人的には年少さんに「お支度早くできなきゃ」と言うのは酷な気がします...
幼稚園で頑張っておられる分
ママリさんには甘えもあるのでしょうね✨
発表会が終わると少し落ち着くことを願っています!