※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てで不安を感じています。神経質になり涙が出ることも。娘が可愛くて大切だけど、低血糖や揺さぶられっ子症候群の心配がつきまとう。夜勤の夫と2人きりの時間も不安。産後メンタルのしんどさについて乗り越え方を知りたいです。

気持ちが不安定です。

初めての子育てで神経質になってしまっているのは
自分でもわかっていますが、低血糖や脱水、
揺さぶられっ子症候群などが心配で
少しの事で不安になってしまい涙が出ます。

娘は本当に可愛いです。
初めての子育てでわからないことだらけで、
私のせいで低血糖になってしまい
娘の将来に関わったらどうしよう。
揺さぶられっこ症候群も少し揺れた程度では
大丈夫と分かっていてもいちいち心配になります。

旦那は夜勤のある仕事で、朝から
次の日の夜まで2人きりで過ごす事も多く
2人でいると余計に不安が襲ってきます。
娘が大切で仕方ないです。
本当に可愛くて、幸せなのに心配なのに
娘との生活を楽しめない自分が嫌になります。

産後メンタルってこんなにしんどいんですね、、
皆さんどう乗り越えましたか?

コメント

はじめてのママリ

産後はただでさえ寝不足などで気持ちが不安定になりやすいし、旦那さんがいないとなるとプレッシャーも大きいですよね💦
毎日お疲れ様です。

ネットの子育て情報とか、育児本とか読みすぎてはいないですか?🤔
メンタルが安定しないうちは、少し情報から離れるのも良いかもしれません。
ママリも同様です。
代わりに、好きなドラマや音楽など流したり(余裕が無いと思いますが)好きなお菓子をつまんだり…

お母さんの体調と気持ちの不良は赤ちゃんの命に関わりますから、ご自身の気持ちが安らぐ時間を少しでも取れると良いですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、分からないからとすぐにネットや育児書で調べすぎているかもしれません。
    そこで不安要素になる情報に出会いまたそれについて調べて、、、という悪循環に陥ってしまっていました。
    不安ですが、思い切ってしばらくネット離れしてみようと思います。
    ありがとうございます!🥲

    • 1月16日
みう

こんばんは!
毎日の育児お疲れ様です☺️

分かりますわかります💧
ほんっとうに側から見たら些細なことなんだろうけど、自分にとったらとてつもなく大きいことで、
毎日守ってあげないと容易に消えちゃう存在を
自分1人で見なきゃいけない責任感でいっぱいになって
こんなに愛おしいのに大切なのに不安の方が大きくてメソメソして、

まるでわたしを見ているようで思わずコメントしてしまいましたよ😂

わたしは産後の保健師さんの訪問で鬱っぽいとのことで定期的に保健師さんが家に来てくれてました。
保健師さんて本当にすごくて、
このような悩みを親や義両親や旦那に言うと、
気にしすぎ😅大丈夫みんなやってんだから〜って返されちゃうところを

まず全部肯定から入ってくれるんですよ😂❤️
で、ママが感じてること、変じゃないよ、でもしんどいよね、って一緒にじゃあどうしたい?って話してくれるんです!

だから、何にも否定されず話を聞いてくれる存在だと私は思ってて、ママに対してピカイチで優しいから、一度電話してみてはどうでしょうかね?☺️🤍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正直、気にしすぎだと笑われてしまうと思っていました。ですが共感してもらえて、自分が神経質になりすぎていておかしいんじゃないと言ってもらえている気がして涙が出ました。
    保健師さん、一度電話してみたいと思います。
    本当に本当にありがとうございます。

    • 1月16日
  • みう

    みう

    産後って本当に体力的にもボロボロの状態だから身体も心もしんどいですよね😌
    私が元々不安症だったのもあって産後本当に落ち込んで落ち込んで、
    こんなママでごめんよなんてよくポロポロ泣いてましたが、
    今は不安を感じてメソメソするよりも笑ってる方が圧倒的に多いです!!
    なので、周りをうまく頼りながら手を抜けるところは抜いて、ゆるーーく深呼吸する時間を少し作って☺️

    頑張りすぎずですよ✊🏼

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分1人で頑張ろうとせず、周りを頼ることで娘との関わりに余裕が持てるようにしていこうと思います。
    私もみうさんみたいな素敵なお母さんになれますように。
    ありがとうございました!

    • 1月16日
ははぐま

色々と心配になりますよね😢
私は1人目の産後数ヶ月(首据わりくらいまで)が一番不安感が強くてしんどかったです😢

どう乗り越えたか忘れてしまったのですが…
赤ちゃんにもしっかりと生命力がある✨ということと、今の状態が続くわけではなくて、確実に少しずつ成長する(強くなる)ということはお伝えしたいなと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんの生命力、、、
    自分が娘を守らないといけないと思いすぎていたかもしれません。娘の生命力を信じて、もっと肩の力を抜いていこうと思います。
    ありがとうございます。

    • 1月16日
ママリ

私も夫が24時間勤務なので、最初の1ヶ月はとにかく不安でした。頻回授乳で寝不足もあったので特に夜中に不安定になり、仕事中の夫にネガティブな内容のLINEをした事もあります…。

とっても可愛いのに、生かさなきゃ生かさなきゃって思うと一瞬も気が抜けなくて本当に辛いですよね😢💭

私は万が一子供に何かあった時に対処出来るように、いくつかの病院の電話番号をメモ帳に書いて貼っておきました。
土日に何かあった時はこの病院・夜中に何かあった時はこの病院に電話すれば良い って思うだけで少し安心材料になりました💡
あとは、実母や夫に不安な気持ちを聞いて貰っていました。

ネットだと良くも悪くも色んな情報が入ってきてしまいますし、余計心配を煽られるような内容ばかりなので本当に身近な人に相談していました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もさっき旦那にあしたの夜勤行かないでと言ってしまいました。
    仕事だから仕方ないのに、、、
    もっとしっかりしないと。とさらに落ち込んでしまい、、悪循環です。
    ネットで調べすぎていたなと反省したので、少しネット離れしたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 1月16日
はじめてのママリ🔰

大丈夫ですか?
第一子、不安ですよね😭

不安で、辛いということを吐き出せてるの大事だと思います😊
これからも一人で抱え込まずに吐き出せる場所、吐き出せる人に気持ちを吐き出しながら子育てされてみてくださいね。

息子も脱水、揺さぶられ症候群とかすごい気にして育てていたな。と思い出しました💦
揺さぶられ症候群は私も当時いろんな方に質問したのですが…頭を思いっきりガクンガクンと揺さぶる事を持続的に悪意ある感じでやらなければ該当しないみたいなので普通に子育て?ユラユラしてる感じでは大丈夫かなと思いますので安心されてくださいね😊

あとは「寝れるときに寝る」が大事だと思いますので…
産後は心身ともに疲弊してると思いますのでお体労ってご自愛くださいませ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    誰かに大丈夫。と言ってもらえると少し気持ちが落ち着きます。
    昔から誰かに自分の気持ちを吐き出すのが苦手で、匿名なら、と思い思い切って投稿してみて良かったです。
    本当にありがとうございます。

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あーわかります😰!
    相手のこと相手の気持ちを優先しちゃう。きっと真面目で優しい方なのかな?と思います😊
    本当に今は吐き出せる人、吐き出せる場所に自分の気持ちを吐露して、ご自身にも優しくされてみて下さいね。
    本当に困られた時は産院の助産師、担当地区の保健師さんに電話相談とかもできると思いますので、頼られてみてください✨
    一人で抱え込まずに😭ご無理なさらずに〜!

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんなに暖かく励ましてもらって、ありがとうございます。
    本当に困った時は自分のためではなく娘のために、周りの人に助けてもらう事も大切だなと思えました。
    本当に本当にありがとうございます。

    • 1月16日