※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子供が家でやっていいけど外ではやってほしくないことについてどう教えるか悩んでいます。幼稚園でルールを学ぶのか心配です。どう伝えるべきか考えています。

2歳 家ではやっていいけど外でやってほしくないことはどう教えてますか?🥲

2歳3ヶ月、最近積み木やお絵描きをよくしているのですが
私が積み上げた積み木をガシャーンと崩したり描いた絵をぐちゃぐちゃに塗りつぶします

今の年齢はそういうのが楽しい時期なので私も笑って対応しているため、人の作品はぐちゃぐちゃにしていいんだ!という認識でいると思います

今年の4月から満3歳で幼稚園に行くのでこういうことは幼稚園でやったら喧嘩の元になるよなぁとふと思いました😅

家で「お母さんはいいけどお友達にはやらないよ」と伝えますか?
同い年の子がいるママ友や兄妹もいないし、遊びのマナーやルールを教える機会が全くないままここまで来てしまいました😓

幼稚園に入ったら喧嘩になりつつも自然と学んでいきますかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

家ではいいけど外ではだめ。は多分ぜんっぜん理解できないと思います😨
外でいけないことはおうちでもいけないよ、と教えていかないとお家の中でしてることは全てお外でも披露します😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳前後じゃやっぱり理解できないですよね・・・🥲先ほど試しに「お母さんはいいけどお友達にはダメだよ悲しいよ」と軽く言ったら怒られたのと勘違いしたのかすごいしょんぼりしていじけてしまいました😭😭

    • 1月14日
deleted user

家ではいいけどっていうのはほとんどないです。
理解できないかなあと思います😓💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり理解できないですよね😭私の積み木を崩したり絵をぐちゃぐちゃにするのも遊びの一貫だったので今から急にやめて!って教えると混乱してしまうので悩みます😭

    • 1月14日
deleted user

それは難しいと思いますよ😅
何で家では良いのに外ではダメなの?ってなりますし、それを理解できるのはかなり大きくなってからです。ダメなものはダメと統一しないもの混乱しますよ😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭今からでも統一していこうかと思います・・・😭
    通ってた幼児教室では「お母さんの作った積み木や絵をぐちゃぐちゃにするのも楽しい遊びです」と言われてたので私も特に気にせず笑ってるだけだったの今では反省してます😭

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

怒りはしなくても、せっかく人が(お母さんでも)作ったものを壊されたら悲しいよ。というのは伝えたほうがいいと思います。
笑って対応していたら、お友達にしても笑ってくれると認識すると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!先ほど試しに「悲しいよー」と言ってみたらすごいしょんぼりしてました😭でもこれからの園生活のため、めげずに伝えていきます🙏

    • 1月14日
はじめてのママリ

娘もグジャグジャにしたり、お友達の作ったお山を崩したり、様々やってくれました😱

もうなんでー!😭って悲しくなりますよね。

私と遊んでいる時に再度やられたので(絵をグジャグジャにした)、おもいっきり泣き真似をして、せっかく書いたのに悲しい!!もう●●ちゃんと遊ぶの嫌になっちゃいそう!!

と繰り返してるうちにやらなくなってきた感じです…。

deleted user

少数派ですが、うちもそういう教え方してます🥹笑
混乱する、理解できない、って意見もありますが、うちの上二人は理解してますし明確な理由があれば一貫性はあるので混乱しません💦園でも特にトラブったことはないようですが。。
例えばおもちゃの扱い方もこれはみんなのものだから大切に扱おうね、おうちのは○○のものだから自由に遊んでいいよ、って言ってます。
言っても分からないなら全部ダメ!にした方が早いかもしれませんね☺️