
赤ちゃんのミルク摂取に関する経験談を聞きたいです。退院後も飲み方に悩んでおり、定期的に飲ませる方法や時間管理について知りたいです。
お子さんがミルクを飲まないなどの理由で入院したことある方の経験談が聞きたいです。
私自身、出産直後から赤ちゃんがミルクをあまり飲まず、上の子のRSをもらってしまい、新生児期に入院しました。
完治後、哺乳管理という名目で2週間入院延長し、きっちり3時間ごとに定量飲めるようにしてもらいました。
退院後もおかげさまでたっぷり飲める子になり、体重も平均より少し下くらいを維持して増え続けました。
しかし、4ヶ月になり、満腹中枢も育ったのか、また飲まなくなりました。一般的な対策は全てしました(温度、粉ミルク、哺乳瓶を変えるなど)
当時を思い出し、きっちり3時間あけるということをやり始め、1ヶ月経ちましたがなかなか成果がでません。
きっちり3時間って遊びのみをはじめてしまい、20とか少量しか飲まなくても3時間あけるのでしょうか?
哺乳管理は付き添い入院ではなかったため、詳しくは聞いていませんでした。
また飲めるようにしてもらったけど、また飲まなくなった、でもこうしたら飲めるようになったなど時間管理してことある方の経験も知りたいです。
よろしくお願いします!
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
お母さんに甘えて飲まないのかもですね😖
わたしも最近遊び飲みが始まり、授乳中に口を離して喋り出したり手遊びしたり…
お腹がすいた時は泣きますか?
満腹中枢ができる頃という事は、お腹が空いたら自分で気づいて泣いてくれると思います^^
わたしも3時間ごとと思ってましたが、最近は2時間後であっても、4時間後であっても、泣いて欲しがってからあげるようにしたら飲む量が増えました!
あと、ミルクのやり手を変えるとか🤔
私がミルクあげるときより、旦那のほうがよく飲んでくれます
はじめてのママリ🔰
追記です
入院経験はありませんが、ミルク、ミルク瓶が苦手でなかなか飲んでくれず、退院後1週間検診で体重が少ないことを指摘され、それから毎週体重指摘を受け、小児科に通っています
1ヶ月に500くらいずつしか体重が増えず、今も飲まない時はミルク50くらいで満足して寝ちゃうこともあります😂
少しでも飲んでもらうために、授乳教室、助産師さんのお話し、色々巡ってるところです