※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

子供の学力向上には親の努力が必要かどうか、またパートと子供の勉強の両立について悩んでいます。

子供の学力向上に親の努力って必要だと思いますか?
塾に通う他に家でも勉強を見てあげるとか...。
頭がいい子って親があまり関わらなくても、自ら勉強をするのでしょうか?

追記させてもらうと、私自身今パートなのですが、専業主婦orもう少しパート時間を減らし、子どもの勉強を見てあげた方がいいのかなぁと悩んでます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのように、お子さんの今後の教育について悩まれる方もいるのではないでしょうか。

お子さんの性格がぞれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているのではないでしょうか。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

スマ

親の努力は必要です!
直接的に教えられなくても環境作りをする努力は必須かと思います!

はな

親の努力というか協力はないよりはあった方がいいんだとは思いますが、親が勉強見てあげる見てあげないで決まるものではないかなーと思います。

私は三人兄弟で、誰に対しても特に親が勉強見てくれることもなく、塾通いも全員なかったですが、3人それぞれ頭の良さはだいぶ差があります笑
最終的には本人のやる気だと思います…😅

白菜

親が努力しても子供がやる気がないならいくら塾などに通っても無駄です。本人のやる気次第かと。環境も大切ですが、自分自身勉強できるいい環境ではなかったけど、やる気さえあれば勉強はどこでもできます!

はじめてのママリ

自分は、親が直接的に勉強みたり…とかは
なかったです!
勉強しろ!とも言われませんでした。


でも、塾行かせてくれたり、
好きなもの買ってくれたり
割と、我慢なく生活できたので、、

子供がやる気になれる環境にしたり、
やる気をあげる関わりをすることが大事かと思います!!

Licca( ˗̀‧̯˗́ )

私自身は勉強が嫌いでしたので、見てもらわないとやりない子でしたので、子供には無理のない範囲、子供が楽しくできる範囲で親も一緒に学んで、勉強の楽しさが伝わるように促せたらとは思っています。

私の弟はそもそも性格上同じことを永遠とする子で、勉強が自然に伸びてしまう子だったので、頭のいい大学卒業までストレートで塾なしで行きました。

そのこの性格によるのではないかなとは思います、、、

まみむめも

度を越した賢い子では無い限り、親のサポートは必要だと思います。
周りには塾なし勉強もほぼせずに東大に行きその後中国の医学部に通った天才がいますが生まれてから特別だったのかなと思います
私は、子どもに残せるのは知識と自己肯定感だと思ってるので専業主婦でゆるーく勉強は見ています

もも🍑

ある程度は必要なんだと思います💦勉強出来る子は家で勉強を遊びの一環として親子で取り組んでいたり、塾に通わせたり親の意識が違います。もちろん子どもによっては向き不向きあるので、親が努力していても、それが全て成功に繋がるかはわかりません☺️ですが、親が色々なことに関心を持っているだけでも子どもの選択肢は広がる気がしてます。(勉強に限らず習い事や遊びなども)うちの子はまだどうなるか分かりませんが、勉強に興味を持ってくれたらそこに力を入れてもいいし、勉強よりも習い事系(ピアノなど)や他の楽しいことに興味関心持ってくれるなら、好きなことを伸ばせるようにしてあげたいなとは思ってます☺️☺️

🧁ちろる🧁

必要だと思います😊
特に小さいうちに勉強する、とゆう環境、習慣付け が大事かな?と思ってそうしてます!
学校のコンクール、漢検、は私が問題作ったり暗記カード作ってます。
結果がついてくる、嬉しい、とゆう部分まで二人で共感して楽しんでやってます😊

最近は自ら問題作って、と声かけてくれるので高学年になったら自分のやり方を見つけて行ってほしいなと思ってます!

はじめてのママリ🔰

地頭、性格、意欲の問題だと思います。😂頭いい子って勝手になんでもできますし。

こと

親がいくら努力しても、勉強するのはこどもなので要らないかと
こども本人の、やる気次第かと

deleted user

私は小さいうちは親の努力もあると思います。見てあげる時間は無くても、できることからやることが成長の鍵だと思います。読み聞かせや読書環境を整える、日常ではお菓子を人数分分けさせたり、おりがみをすることも図形につながります。
勉強面では何をやらせたいかよりも、今子どもがどんなことに興味があるかから引き出してあげると成績伸びますよ。
たしざんひきざん、かけざんわりざん、ことわざ慣用句、国旗やマークとか。社会勉強につながるように、こども新聞もおすすめです。
我が家は塾も行ってますが、自分の子の興味に合わせて毎日勉強内容組み立てています。
ゲームも大好きですが、勉強も好きなようで、必ず勉強やってからゲームという習慣がついたので子どもは毎日勉強してます。

deleted user

甥っ子は、塾も行きませんでしたが、県で一番優秀な高校行きました。母親が、めちゃくちゃ、見てましたよ

deleted user

親がいくら努力しても、子ども自身の興味というか…やる気がなければ話にならないと思ってるので

通信教育はやらせてますし、質問されれば教えますが
勉強させなきゃ!!!みたいなのはないです。多分これからもないです。

その代わり、本人が興味持ったものは深く学べるように環境づくりはしています。
今は地理に興味持ってるので
地球儀、国旗の絵本、日本地図、近所の地図など取り寄せました。

算数はまるっきりダメです。
生きていくために必要な計算ができればいいと思ってます。

さおりん

自分自身の経験ですが、親の関与と学力はあんまり関係ない気がします🤔
三人兄弟でそれぞれ親はわりと放置気味でしたが、学力についてはバラバラです😂

メグすけ

夫が学生時代勉強が出来た方で中学生時代は常にオール90点以上だったそうです。
特に親が勉強しろと言う事はなかったそうですが、義母が中学生の時に周りが塾に通ってたから夫も塾に入れたら、自分で勉強できるから塾に入る必要は無いって自ら辞めてきたと言っていました。
宣言通り自ら勉強していたそうです。

そんな夫も受験生の時、毎日コツコツ努力して勉強してたやつには敵わない(自分はそこまで努力してなかった)と思い知ったと言っていましたが…

ということで、親が関わらなくても、やる子はそこそこやれるのかな?
ちなみに夫の兄は塾に行っていてもあまり勉強はできなかったそうなので、地頭のいい子は放置でもそれなりに出来るのかな…??
ひとつの結果しか見れないので永遠のテーマですよね😱💦

我が子たちはどうなんだろう〜

ゆうつむ

環境づくりや勉強をしたいと思える動機づけは、小学校低、中学年くらいまでは必要だと思います。褒めてもらえたり、ときどきご褒美がもらえたり……目標を一緒に見つけてあげたりすると、良いのではないでしょうか。

ママリ✨

結局、子ども次第だと思います。
どの程度を「頭がいい」というかはそれぞれですが、私も弟も塾などは行ったことなく親に「勉強しろ」と言われたこともないですが負けず嫌いなので勝手にやってました✋
(私は要点だけ要領よく、弟は細かいところもしっかり)

2人とも成績はいいほうでしたし、就職も聞いたら誰でもわかるところに就職してます

ニシ

子供のやる気を起こさせる環境作りや声がけなどの工夫は親の努力かなぁと思います!

ママリ

今の状況でも出来る努力があると思います😀

学力向上に必要な事って、塾代払うとか自分が見てあげるとかじゃなくて、やる気になる環境作りとか、声かけとか、やりたいことを応援するとか、そういうことのような気がします。

頭がいい子って、頭がいいんじゃなくて、考え方ややり方が良かったり、努力が好きだったり、時間の使い方が上手だったり、人より上手く勉強してるんだと思います。

mi

わたしの母親は両親が自営業で忙しくほとんど構ってもらうことなく大きくなったそうですが、物凄く頭がいいです。
わたしは特に母の手助けなく塾や家庭教師は無しで上の中ぐらい、妹は母やわたしが教えつつ塾も家庭教師もありで下の中ぐらい…🤔
本人のやる気や元々もってるものが大きいかなーと思います🫢

は

うちは全く親の干渉がない家でしたが、やりたいと言ったことは必ずさせてくれました。

途中で辞めたいと言っても理由を言えば止められず。

おかげで2人姉妹ですが、姉も私も短期留学や国家試験に合格できました。

勉強は無干渉でしたが、常識や文化はちゃんと伝えてくれたから今となっては本当に感謝です。

そして私も娘に対して、同じ感じです。笑

はじめてのママリ🔰

教育系の仕事に15年ほど就いており、主に中学生に教科指導をしています。
私は子供の学力向上に親御さんの努力は必要だと考えています。

ただ、それは勉強を見てあげるとか直接的なことだけではありません☺️
特にお子さんが幼いうちだと、様々なことに興味関心が持てるように体験や経験をさせてあげることや、すごく現実的な話をしてしまうとそれこそ教育費を稼ぐことも子供の学力向上のための親御さんの努力が必要なところですよね😌

もちろんご家庭で親御さんが上手く勉強を教えておられる場合もあります。
しかし、親御さんが勉強を教えようとしても、お子さんが甘えから反抗して結局喧嘩になり、お子さんがやる気をなくすというのもよくあることです🥲

直接的に勉強を教えることは、塾や家庭教師など、どんどんプロを頼って下さいね。
塾なら自習で通っても質問対応をしてもらえますし☺️

ですからご自身がお子さんの勉強を見たい!と強い希望がないのであれば、勉強を見るために専業主婦になったり、パートを減らすことは必要ないと思います😌

しらす🐟

高校の教員をしています。
親の思いが強ければ強いほど、子が苦しみます。
勉強をしなさい、としつこく言われてきた子どもは勉強をしません。(やらされていたとしても実力はイマイチです)
成績が伸びて自分で勉強ができる子に共通することは、「親に勉強しろと言われない」です。
子どもが「やりたい」と言った時に1番の味方でいる&全力で応援、環境づくりをしてください。
子どもがやらない時に叱らないでください。

はじめてのママリ🔰

遺伝と環境50:50らしいです!

私は田舎の学校で、学校の先生にしっかり教えてもらえる環境だったので、親に勉強を見てもらったことはあまりないです。

でも、家にたくさん本や辞書があったり、親自身も勉強していたんだなーという形跡がありました。
塾には行かなかったですが、進研ゼミや参考書はかなり買ってもらいました。

親が関わることも大事だと思いますが、子が何かをしたいと思った時の資金作りも大事だと思いますし、難しいですね‥。一概にはなんとも言えません‥。

ゆみ

必要だと思います。
幼児教室に通っています。教室だけじゃなく家でも勉強見てあげたり、遊びながら学んで親子のふれあいも大事だと思います。

deleted user

親の努力は必要。
努力というより協力ですかね。
宿題等見てあげれる時は見てあげる
毎日は無理でもやるのとやらないのではだいぶ違う。
あとは子供本人の努力・やる気次第
あまり勉強勉強言ってると子供が嫌になってしまうから適度に。

はじめてのママリ🔰

素質→環境→努力って漢字だと思います
そもそも素質がなければ頑張ろうと思わないし、環境が整わなければやろうと思わないし、努力しないと伸びません

正直素質次第かなって思うところもあります
学生の頃あんなに勉強嫌いなのに塾行かせてどうするんだろう?絶対他伸び代あるって思っちゃうことありました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    誤字すみません 漢字→感じです

    • 1月17日
おまめ

もし、勉強を見てあげるとしても言葉のかけ方で興味をもってやる気になれるか自信が無くなるかも分かれると思います。
分からない問題にどうにか頑張って取り組んでいるときに「これでいいかなー?」と親に確認したとき「えー違うよ」「ダメだよこれじゃ」等否定されてしまうと自信が無くなりますよね……
否定はせずに、「うん、そうだね〜」等クッションを入れて「ここをこうしたらいいんじゃない?」「惜しい!ここをもう1回考えてごらん、他は合ってるよ!すごい!」等気持ちが折れない声掛けも必要だと思います。
「確かに、難しいね」「ここまで頑張ってるね」「お母さんもできないかも〜💦(笑)」等プラスの言葉は沢山ありますのてぜひ伝えてあげて下さい🙂
何より、本人が興味関心のある事が1番だと思います。
「何かをしたい」という時に、国語力や算数の力が付属して必要になってくると思います。そのタイミングでしっかり教えてあげたり、将来の夢の為に必要なお勉強は何かを教えてあげたりで良いのかなと思います。
のんびりですかね……☺️💦

タルト

遺伝地頭とだと思うし
親が頭良いとやはり子供も賢い
普段から親が教えられるし環境が違うし
親が頭良いと金持ちで
習い事もたくさん良いものをさせられるし
さらに賢くなる感じがする

ま

現小学校教員ですが、必要です。
特に低学年の内は、勉強する習慣を身に付けるために親の協力は欠かせません。
また、環境づくりは親の努力だと思っています。本人が頑張りたくても散らかった家、勉強する場所のない家など、子どもだけではどうしようもない部分もあるからです。

はじめてのママリ🔰

絶対に必要というわけではないと思いますが、私自身、中学受験をしたときに、親が一緒に勉強をして教えてくれたので、家でも勉強が出来てありがたかったです。自分なりの勉強の仕方も分かってきたような気がします。
ただ、それよりもまずは子供のやる気を育てるのが先決かな?と思います!
あとはお子さまの通われている学校や塾の指導力、どの程度を目指しているのかなどによると思います。

はじめてのママリ🔰

うちの夫は親のサポートほぼ無し、塾無しで難関国立現役合格してるので、子ども次第なんだと思います😅
あんまり親がうるさく言うと子どものやる気がなくなっちゃったりするので、選択肢を示してあげるのは必要ですが、過剰にならずできる範囲で協力するくらいでいいのかもしれません😌

makyi

協力はある程度あった方がよいですが、そこからのできなかったら〜などマイナスの言葉がけをしたり、勉強優先で遊びの時間を全く与えないなど極端な事をすると悪い影響の方が多いでしょうね。
私は地方すみで中学から私立に行きましたが、今は調理師です。
他の資格ももってますが自分がやりたいことを追求して29歳で違う畑に挑戦しました。
弟が二人いて教育ママの元東京のいわゆる有名大学に行き一流企業に勤めてますが、優しい人間ですが、はて他人として出会った時に結婚相手の対象にはならないなぁ…といった感じ。

勉強だけ見すぎると子供がそのうち親を冷ややかな目でみることになるんだと、しみじみ思い、我が子育て反面教師です。。

ぽん子とちゅん子

子によると思います。
上の子は家で一緒にやったり歴史のマンガを与えたりチャレンジ1年生や塾へも通わせましたが興味を持つこともなく身にも付きませんでした。
真ん中の子は何も言わずとも色んな事に興味を持ち教えるとグングン伸びました。
下の子は自らやる事はありませんがこちらが文字の練習しようか?と誘うと楽しんでやってくれます。
親がどう関わるかより個人の性格に依るところが大きい様に感じます。

はじめてのママリ

国立大学に通ってた子にかぎって、あまり塾に通ってなかったってことが多いです。職場でも優秀だし、すごく頼りになる人が多いのです。
話を聞くと、塾も通ってなかったし、親に勉強しろって言われたこともなかったとか、、生まれ持って自頭のいい子たちなのかもしれないですけど。
何かをさせるのではなく、自分で考えて行動する能力を鍛えることのほうが大切なのかなぁと思ってます。あとはよく寝させるとか、よく食べるとか、よく運動させるとか、体験させるとか、親のできることってそのくらいなのかなぁって感じています。

s

努力というか…適切な関わりは当然必要な気がします💡がっつり塾のプランを組むとか何時間も勉強を監視するとかではない方向で。

幼稚園からガツガツひらがな勉強させるとかではなく、日頃から親子でお手紙やりとりして、字を書くって楽しいな伝わるって嬉しいなって気持ちを感じさせてあげるとか。病院などの待ち時間に計算などのクイズをして軽くでも知識を自然な感じでつけさせるとか。この虫なーに?と聞かれたときに、一緒に調べてみよう!って図鑑を開くとか。それには図鑑を買うお金も調べる時間も手間もある程度かかるので、そういう面の努力は親も必要だろうなぁと思います。

学校にあがってからは親の力が及ばない勉強になるので(微分積分ってなに?って言われてもわたしには答えられません…😂)、そういうときは参考書だの塾だのなんだのってなると、もちろんお金も必要でしょうね…塾の送迎とかってなると、時間も手間も必要ですし…

その時期その時期で手のかけ方、関わり方が違いますし、悩みますよね💦

はじめてのママリ🔰

以前、予備校で働いてた者です。親の努力というより子供にどれだけ選択肢を与えられるかだと思います。
その中から自然と性格的に合うものを子供が選んでも否定せずに見守ることが大事かなと。
親がどれだけお金かけて努力して教育しても、
ものすごく偏差値の低い大学にも受からないという子をたくさん見てきました…!
他の方もたくさんおっしゃってますが、最終的には本人次第なのでどんな道に進んでもOKとどんと構えていた方がいいかなと思います!

新米ママリ🔰

私の親は勉強見たりとかしなかったですね😊
小学生に上がった頃から朝から夕方までパートしてましたし、勉強しろとは言われませんでした。
ゲームもほぼ無制限だったので、逆にやる事やらなければこの状態は保てないと思ってました。
高校卒業までそれなりに上位(最高18位/160位だったかな)の成績でしたし、兄弟は学年トップでした笑

なち

テストの直しが勉強になること、親から教えて欲しかったです!笑
勉強の仕方がわからず、苦手がうやむやになって、その教科が出来ない、自信がなくなり嫌いになる。そんな学生時代でした。
しかし、今仕事で子どもに関わると、勉強の仕方が分かるようになりました。

予習とかはできたらしたほうがいいなと思います。
その予習に親がそばで解説してくれたら、私個人としては勉強好きになりそうな気がするので、私は子どもが産まれ大きくなったらそうしようと思っています!

ねむ

自分で言うのもなんですが、私は国立大、妹は薬学部に通っているので
そこそこ学力はあるのかなと思うのですが
親が積極的に勉強を見てくれたり、勉強しなさい!と言われたことはなく、かなり放置な親でした😂

でも、自分からわからないところを親に聞いたら教えてくれたり
全部とまではいきませんがやりたいと言った習い事は色々させてもらえたり
あと、本は欲しいと言えば何冊でも買ってくれてました🙆‍♀️
勉強とか習い事関係でダメと言われたことはあまりないかもしれません!

結局のところ、親が色々やらせようとしても本人のやる気次第だと思います😅

ママリ

自分の話ですが、姉(第一子)は親はそれなりに教育熱心に勉強見たり塾に通わせたりしてましたが、勉強は下から数えた方が早かったです。本人も塾サボって遊びに行ってましたし😅

親は懲りたのか第二子の私は全くの放任で、塾に行きたいと言っても行かせてもらえず、学校の勉強だけで国立大行きました🥕

勉強の意欲と得意不得意は大きいんじゃないかなと思います。
そういえば親は勉強しろとは言いませんでしたが、テストでいい点取ったときはひたすら褒めてくれました。

ほにょ

うちはDNA子育てメソッドで育てたら、2歳1ヶ月の時に幼児教室の先生から、この子は発達が良すぎるから将来のIQは180は確保されたものだと言われました。
DNA子育てメソッドで育てたら、1歳8ヶ月で1から10まで数えられるようになり、オムツは2歳2ヶ月で卒業して、2歳6か月ではパパの悪事を事細かに話してくれる程まで発達しました笑笑
世の中には沢山のメソッドがありますが、我が子に合うのか合わないのかで決めなければならないと思います。
お母さんが我が子のDNAに合った栄養を学ぶのが天才を作る一番の近道だと思います!

もかこ

他の方もおっしゃっていますが、親が見てあげたりの努力よりは、子供が勉強しやすい環境づくりかな?と思います。

私自身三人兄弟でしたが、1番上は勉強するように口酸っぱく言われても赤点まみれ,2人目はそれを見ていて勉強魔、1番下の私は好きなことは勉強し苦手な教科はあまり、、、という感じでした。
2人目以降はほとんど勉強に関して親から何か言われたことはありません。

お子さん自身の性格もあると思いますが、お子さんを囲む環境の影響は大きいと思います。