※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yu_mama
子育て・グッズ

息子が車送迎で門の前で降ろされると泣いてしまい、教室まで一緒に行っている。他の子は1人で行けるが、息子は怖がっている。焦っているが、どう対応すべきか悩んでいる。

息子の幼稚園は車送迎をしているのですが、駐車場から一緒に歩いて教室に行くではなく門の前に立っている園長先生のところまで車で送迎して子供を降ろす流れになっています。
息子は入園してからバス通園だったのですが、時間の関係上秋から車送迎になりました。
しかし、息子は門の前で降ろしても1人で教室まで行けず泣いてしまうことがあったため、わざわざ駐車場に停めて一緒に歩いて教室まで連れて行っています。他の子は1人で教室まで行けますが、まだそれは怖いようです。
4月から年中になりますが、このままじゃ良くないと焦っています。
皆さんのお子さんはこのようなことは無いと思いますが、心を鬼にして対応するなどした方がいいのでしょうか?
何が息子のために良いのか、正解が分からなくなってしまいます。

コメント

mamari

見極め(判断)が難しいと思いますが、今、背中を押して大丈夫かどうか ということだと思います。

例えが悪いかもしれませんけど…
例えばバンジージャンプで、かなり心の準備ができつつあり、あと一歩の勇気がなくて跳べない状態で背中を押されたら、できた!となるかもしれませんが、相当怖い状態で背中を押されたらよけい尻込みするし、もし突き落とされたら、恐怖でトラウマになるかもしれません。

下駄箱近くで座り込んだりする日があることを考えると、もうしばらくサポートする必要があると私は思います。
できないから補助するということではなく、寄り添うことで心が安定したり心の根っこ(芯)や母子の絆が強くなっていく と考えるとよいと思います。焦る気持ちもよくわかりますが、もう少しじっくり心の根っこ(土台)を育ててあげたら、きっと高く翔べるようになると思います。

保育士をしていました。大学では必要な単位以上の心理学を学びました。
癇癪やグズったりすることを先生からいろいろ報告されることがあるようですが、先生は問題行動としてとらえている感じなのでしょうか。
私は、子どもたちが、いわゆる問題行動とされることをするとき、一番困っているのは子ども自身だと考えます。そして、その子が少しでも楽になったり成長したりするために、どのように対応してあげるとよいのかを考えます。また、問題行動とされる行動の源は長所であることも考慮します。
例えば、癇癪を起こす子の場合、正義感や責任感が強い場合があります。こだわりが強い場合もあります。こだわりが強い は、短所とされる場合も多いようですが、こだわりが強くなければ、プロスポーツ選手も有名な科学者も、お笑いタレントも…何も生まれないかもしれません。こだわりが強いことは、才能でもあると思います。ただし、それを全面に出してしまうと生き辛いこともあるので、自分を知り、少しずつ協調することを身につける必要はあると思いますが…

もじもじしたり、お遊戯や歌、工作等、初めてのこと(または苦手なこと)で固まってしまう子の場合、感受性が強かったり、多面的多角的に見る素質があったりする場合もあります。考える力があるので、考えすぎて心配になって一歩踏み出せない感じです。危機管理能力が高い場合もあります。

できないことに着目するのではなく、今できていることに着目して、ここからどう発展させるか何を積み上げるか(成長させるか)を考えてあげるとよいと思います。

  • yu_mama

    yu_mama

    たくさんのアドバイスありがとうございます。
    どうしても周りの子が目に入ると焦りがありました。
    好奇の目で見られているんじゃ無いか、口には出さなくても非難されているじゃないか、など不安でいっぱいで幼稚園自体に苦手意識が出ることもありました。
    焦ると子供に伝わってしまいますよね。それは気をつけなければいけないですよね。

    考え方を見直して、息子にとって一番良い方法を見つけたいと思います。

    • 1月11日
  • mamari

    mamari


    焦る気持ちは、お子様のことをいっぱい考えて心配している気持ちだし、焦らないように…と思っても焦ってしまうこともあるので、その気持ちをほんの少しだけオブラートに包んだら、ちゃんと愛情として伝わると思います。今も、ちゃんと優しさが伝わっていると思いますよ。だからこそ、お子様なりに、精一杯頑張っているのだと思います。

    今日も頑張って偉かったね。◯◯(お子様)が頑張ってるなぁって考えながらママも頑張ったんだよ。 のような言葉かけも効果的だと思います。その際、明日も頑張ろう と言わない(プレッシャーをかけない)ことも大切です。もし言うのであれば、(ママは)明日も頑張るからね ならよいかもしれません。

    優しいお子様なのだと思います。きっと、たくさんのことを感じて、いっぱい考えていると思います。表面に出てきていない部分ですごく成長しているはずです。きっと大丈夫です。

    私事です。上の子は何でもすぐにできる子ですが2番目の子は軽度の障害があると思われます。ひらがなどころか自分の名前も読めずに小学生になりました。それでも、普通級で楽しく授業を受けています。担任が特別支援学校在任経験ありの先生なので、理解があり助かります。家庭学習は、私がサポートをしています。
    授業参観で手を挙げて、的外れな解答を発表してしまい、児童も保護者も大爆笑 ということもありました。そんなときは、恥ずかしくて、穴があったら入りたい気持ちになることもあります。先生にも申し訳ないと思いますが、先生は神対応で、上手くフォローしてくださいます。息子には、手を挙げて発表したことを誉めてあげるようにしています。


    お子様はyu_mamaさんのことが大好きで、今日もいっぱい愛情を感じて、元気に成長しています。いろいろ心配なこともあると思いますが、きっと大丈夫です。
    成長すればしたで、また別の心配が出てくるかもしれません。それは、成長するために必要なステップなのだと考えて、ゆっくりでもよいから着実に乗り越えていってください。乗り越える能力もエネルギーもちゃんと持っていると信じてあげるとよいと思います。

    大丈夫 大丈夫…
    私のおまじないの言葉です。

    めちゃめちゃ心配性なので、
    大丈夫 大丈夫…
    そう唱えながら頑張っています😊

    • 1月11日
  • yu_mama

    yu_mama

    暖かいメッセージに泣きそうになりました。本当にありがとうございます。
    私は自分の親以外に息子のことで話せる人がいないので、mamariさんの言葉にとても救われました。

    大丈夫 大丈夫…
    私もこの言葉を胸に頑張っていこうと思います。

    • 1月11日