
コメント

はじめてのママリ
個人的な意見にはなってしまうのですが、どちらかというと知的障害の影響のほうが強いのではないかなと思います!
息子は反復的な言葉が多いため自閉症の診断ですが、知的障害はなさそうとのことで、発語も定型の子と同じタイミングでした。
もし知的障害があったら発語も遅れていたのかなと思います!

退会ユーザー
どちらとも言えないと思います。
自閉スペクトラムは、生まれつきの脳の問題で対人関係に問題があったり、コミュニケーションが苦手なので、定型のお子さんが言葉を習得するような過程を経ることが難しいとされています。
いくら親が小さいときに実況して、いろんな言葉を話しかけていても、やり取りそのものに興味がないので、そもそも聞いてなかったりというように。
でも、昔のアスペルガーのように、言葉の遅れがない自閉スペクトラムもありますし、高機能自閉症のように言葉は遅れていても知的には問題ない場合もあるので、正直、その部分も千差万別だと思います。
ちなみに、うちは上が自閉スペクトラム+軽度知的(最初の検査時)で、下がおそらく定型と言われてますが、今のところ、言葉は微妙に上の方が早い(同じ月齢で比べると)です。
下の子は、発語はないですが、コミュニケーションはなんだかんだで取れてます。
だから、こちらの話は聞いていて、やり取りも好きで、言葉の理解はあるのかなと。
そこが大きく違います。
-
はじめてのママリ🔰
横から失礼いたします。
我が子が一歳8ヶ月になるのですが、発語がなく心配しておりこちらの投稿を見つけました。
下のお子さんは発語はないけどコミュニケーションは取れているとはどういう感じでしょうか?
うちの子も発語がまだ無いのですが、ほしい物は指差したり、腕をひいてその場に連れて行って抱っこを求めたり、食べたく無い時はごちそうさまのジェスチャーしたりコミュニケーションは取れている気がするのですが、落ち着きもなく、ごっこ遊びなども出来ず、外ではすぐどこかへ行ってしまうなど心配な点が多いです。何よりまだ発語が全くないのが心配で…
よかったら教えていただけますと嬉しいです💦- 1月15日
-
退会ユーザー
遅くなってすみません。
下の子ですが、お子さんと同様に、ほしいものを指差したり、腕を引っ張って連れていったり、嫌なときは首を振ったり(いらないと言うときもあります)、ごちそうさまのジェスチャーもします。(時々ま、とか言ってますが。)
ただ、拝見して気になったのは、お子さんからの発信だけですかね?
コミュニケーションなので、当然うちの場合は双方向で、こちらが「出掛けるよー」と言うと、玄関行って上着を持ってきたり、靴を履こうとしたり、公園でも「手を洗って帰ろう」と言うと、手洗い場に自分で行きます。2つまでの指示は基本的に通ります。(パパにその○○渡して、とか)
ただ、まだうちの娘より半年も下でいらっしゃいますよね?
落ち着きがなかったり、ごっこ遊びもまだできなくても、それほど心配ではないかな?と思いました。- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
お礼が大変遅くなり申し訳ありません
ご回答ありがとうございます
他の方へのご回答に、双方向のコミュニケーションとありますが、うちの子のような場合どう思われますか?💦
・要求と共感の指さしなし(なぜか応答の指さしはします)
・こちらの言葉はある程度通じてそう、でも指示に必ず従ってくれるとは限らない(バイバイは?と言っても無視されることがあります)- 1月16日
-
退会ユーザー
正直に申し上げると、コミュニケーションが取れているかは何とも言えないですが、上の子はそんな感じでした。
よく、理解していれば大丈夫と言いますが、程度の問題なので、自閉スペクトラムの子でも全く理解していないわけではないです。
でも、1歳2ヶ月ですよね?
その頃、そもそもうちの息子、手差ししかしてませんでしたし、模倣もバイバイもしてませんでしたよ💦
指示なんて、ほとんど従っていませんでした。- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
言葉を理解していれば大丈夫、とはよく聞きますが、それでもうーん...と思うところがあるので、うちも可能性はかなり高いなと覚悟を決めています💦
もうすぐ1歳3ヶ月ですが、1歳前から模倣はバイバイ、イヤイヤなどしていて、最近はいただきますなどもするようにはなりましたが...
お返事ありがとうございました- 1月16日

まろん
どちらの場合もあると思います!
知的障害からの方が多いかなぁとは思うのですが
(言葉が早い自閉症も多いですよね)
うちの子は言葉が遅かった自閉グレー(ほぼ黒)ですが知的は無しと言われているので、色んなパターンがありますね
-
はじめてのママリ🔰
お礼が大変遅くなり申し訳ありません
ご回答ありがとうございます
因みにお子さんはいつ頃発語は始まりましたか?- 1月16日
-
まろん
うまーとかおいちーとかは1歳半くらいだったと思います。
でもそれだけで、1歳後半にアンパンが出て
2歳4ヶ月くらいまでは単語4~5個のみでした💦- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます
1歳半には発語があったのですね
発語が少しゆっくりめだったこと以外に、気になってたことなどありましたか?
重ね重ねすみません💦- 1月16日
-
まろん
1歳~2歳なりたてくらいまでは
例えば旦那が先に子供と公園とか行っててあとから私が行って声かけても無表情の無視で私に全く興味無さそうででそれはずっと気になっていました💦
普通は顔が見えたら
ママー!で笑顔とかになりますよね?
でも今は全くそんなことはなくて
私を見るとすごく笑顔でママーと駆け寄ってきますしいつもニコニコしててあれはなんだったんだろう?と思ってます。- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
今は笑顔が多いのですね☺️
あと1回質問させてください💦
今現在、こだわりや偏食などの特性は出ていますか?
言葉などの面で療育など行かれていたことはありますか?
お答えできる範囲でよろしければ教えてください💦- 1月16日
-
まろん
こだわりや偏食はないです☺️
言葉は遅かったので2歳過ぎから療育に今も行っています✨
なんでも聞いてください😊- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、お言葉に甘えさせてください😭😭
言葉も出ていてママを見てニッコリ笑顔になるとのことで、自閉傾向があるようにはあまり感じられないのですが、どのような点で自閉グレーと言われているのでしょうか?
療育にはどのようにして繋がりましたか?(1歳半検診などからでしょうか?)- 1月16日
-
まろん
言葉は出てるのですがコミュニケーションがいまいち噛み合わないことも多いです💦
例えば今日の話でいえば
美容院に行っていてそこの美容師の方に持ってた仮面ライダーグミ(お菓子)に対して
それ何のグミ?って聞いたら、
ゆり組だよー!(幼稚園)て返答していて
そのあともまた再度グミのこと聞かれたのにまたゆり組と答えてました😂
抽象的なコミュニケーションが苦手です。その手に持っているグミは何の味?まで言わないと分からないみたいです。
昔で言う高機能自閉症かアスペルガー傾向かなぁと思っています!
療育は2歳頃言葉が全然出てなかったので専門医を受診して発達検査で遅れが分かり繋げてもらいました。
1歳半検診では近所の小児科だったのであまり深い検査などなく引っかからなかったです。- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
具体的に言ってあげるとやり取りがしやすいのですね💡
うちもはやめに療育など繋げたいので、1歳半前ですが専門医を受診しようと思います
療育はやはり効果がありましたか?- 1月17日
はじめてのママリ🔰
お礼が大変遅くなり申し訳ありません
差し支えなければ、お子さんはいつ頃発語が始まったか教えていただけませんか?
はじめてのママリ
たしか1歳を過ぎたころから簡単な発語があり、1歳半検診では引っかからない程度(10以上)に発語がありました!宇宙語とかもあまりなく、2歳頃にオウム返しが多いなという違和感を感じるまでは順調でした!
はじめてのママリ🔰
そうなのですね
オウム返し以外に気になるところなどはなかったですか?
重ね重ね質問すみません💦
はじめてのママリ
大丈夫ですよー!
その他は家では気になることは特になかったのですが、2歳前に保育園の先生から「人より物への興味が強い、呼びかけに反応しないことがあります」と言われました🥲
でも、好きな物で遊んでたら集中しているだけだし、お返事もするし、そんなに気にならないと思ってました!
今思えば過集中?の特性なのかなと思いますが💡
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます
うちの子も物への興味の方が強く、呼びかけも反応しないことがあるので、あやしいかなと思っています💦
他に自閉の特性などありますか?
検査などはいつ頃されましたか?
よろしければ教えてください💦
はじめてのママリ
1歳2ヶ月の娘さんですか?
あとは帽子や手袋がつけられない、豆椅子などのプーっとなる音が嫌い、新しい靴を嫌がる、少し偏食ありなどですかね!
あまりひどい癇癪などはなく穏やかな子なので、上記の特性があっても気づきにくかったです😅
2歳過ぎに小児科に行ったときは問題なしと言われたのですが、やはり違和感が強くなっていったので発達相談に行くことにしました。
そして療育には3歳前に通い始め、3歳半頃に別の療育に通うため自閉症スペクトラムの診断をもらいました!
K式やウィスクなどの検査はまだしたことがなく、円城寺式のみでの診断です。
はじめてのママリ🔰
はい、1歳2ヶ月(あと数日で3ヶ月)の娘のことです💦
うちも帽子嫌がるようになりました💦
円城寺式といえば、たしか保護者が答えるのみの検査でしたよね
言葉の面は、療育に通うことで伸びましたか??
はじめてのママリ
1歳代だとなかなか定型の子と差がないので難しいですよね💦
でもお母さんの勘は正しかったりもするので、今から注意深く見ておいて早期療育ができたらプラスになりますし、問題なくなればそれはいいことですしね☺️でもあまり気にしすぎないでくださいね!
そうです!ほぼ保護者の聞き取りで判断するやつですが、プラスで専門医の所見として「反復的で限定的な言語と行動」が診断材料だったようです。
言語面はもともと話せていたので療育の成果は感じられなかったですね😅日常の保育園などで社会性を少しずつ伸ばしている感じです。
今はOTで感覚統合療法をしてます!
はじめてのママリ🔰
お優しいお言葉ありがとうございます😭
あまり気にしすぎないようにしたいです😭
反復的で限定的な行動、とありますが、何か特別な動き(?)をしていたのですか?
感覚統合療法で頑張られているのですね!
はじめてのママリ
お互いがんばりましょう!
テレビや動画の好きなセリフを言っていたり、電車が好きなので電車が通るたびに「あ!電車!」を5回くらい繰り返します🤣動き的にはそんなにって感じですね!
今はまだかわいいですが、このまま大人にならないようにこれから成長してもらえたらと思います!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、挫けずに頑張りたいです😭
成長を促していけたらいいですね
もう1つ質問させてください
療育と保育園の割合はどのような感じですか?
はじめてのママリ
はい!
保育園は毎日(週5)で、療育は月に1〜2回です!
2カ所通っていて、ひとつ(OT)は月1、もうひとつ(市の発達支援センター)は3ヶ月に1回しかないので頻度はかなり低いです💦
OTのほうはかなり具体的にアドバイスくれますが、市のほうは成長度合いを確認する場って感じになってますね😅
はじめてのママリ🔰
療育の頻度は、そんなに多くはないのですね
具体的にアドバイスをいただけるのはいいですね
頻度を決めるのはやはり施設側なのですか?
その時の空き具合や、お子さんの様子にもよるのかもしれないですが...
はじめてのママリ
頻度は施設側ですね!
市の方も最初は月に1回だったのが、希望者が多いために数ヶ月通ったら3ヶ月に1回になると言われてしまい…
OTほうは医師の診断で月1と決まりました。月1で大丈夫か聞いたら、みんなそうだから!と言われてしまいました🥲
別のところに併用してもいいとのことなので、余裕と必要性があれば民間のところを探そうと思ってます!
はじめてのママリ🔰
やはり希望者が多いとどうしても頻度は下がってしまうのですね💦
お医者さんの判断もあるのですね
今行かれている療育施設は公立のところなのですね💡
民間とどちらがいいのかは判断しづらいですかね😭(評判など事前に調べないとですよね)
お手間でしょうに、たくさんの質問に答えてくださりありがとうございました😭😭😭
勉強になりました