※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりり
子育て・グッズ

子供の入学準備で問題があり、説明や指導が大変で、2人の子供を同時に見るのも難しい状況です。

子供って本当に何も知らないんですね😳
こどもちゃれんじの入学準備ワークで、ただしい名前を下の四角に書きましょうって問題。

この大きな四角に1文字って大人は普通に思いますけど、まず子供は赤い1つの四角の中にひつじと3文字書きました💧

説明して消す。
その後は赤い四角の中の4分割の青い四角に一文字書きました💧
また説明して消す💧

いやー子供って大変😩
まず文章問題はここ、読んでって説明からしないといけないし。

その間下の子もワークやりたいと泣くし、2人同時に見ると2人して3秒置きにママママで話にならないし😩

今は下の子がやりたいやりたい言う中、順番!と諭してます💧
もうワークひとつやらせるにも大変😭

コメント

ままりり

添付忘れ            

ままりり

文章に思いっきりよるって書いてあるのに、朝に丸つけました😅
しかもまた四角に丸つけましょうの意味がわからないようで、いろんなところに丸してる💧

ままりり

私は年長の時こんなの当たり前に出来たので、ここから説明しないといけないのか…と驚いてます💧

ままりり

これって学習障害なんですかね?心配になってきました💧

いちご みるく

月齢が違いますが、うちの子も年長です。同じワークしてます😊
うちは私はほとんど見てないです…
息子は勝手に1人でやってます。
確か1月号を開けた日にキッズワークは1人ですぐに終えてて、その準備ワークはやったかも私も分からず、今探したら全部出来てました。
旦那の休みの時だったので、キッズワークの後にやってて見てもらったみたいですが、聞かなくても分かったようです。
その四角に文字を書くのは、ワークでも何回もこの書き方をしてるので、間違えることはないですね。見本もあるし、ちゃんと四角に1文字書いてますよ。見本のように上手くはないですが…💦
文章問題は文章をちゃんと読めてないのかなと思います。

  • いちご みるく

    いちご みるく

    うちは下の子はポピーの「きいどり」というワークをやらせてます!同じく上の子がやってたらやりたがるので去年から始めました😊
    基本的には下の子に尽きっきり、上の子はキッズワークは基本的に1人でやって、丸つけ、答え合わせは私がいれば見てます✨が、今回のように旦那がいれば旦那も見ますし、下の子の習い事の時間に上の子はワークをやって時間を潰してます。うちは思考力特化コースを取ってて、こちらのワークは少し難しいので、分からないとこは助言してますよ✨

    • 1月9日
  • いちご みるく

    いちご みるく

    一応、写真つけますね!字は上手くないです。

    • 1月9日
みー

逆に教えてもないことを
知ってる方がこわくないですか🙄??笑

子供一人一人違いますしママさんと
お子さんも違う人間なので😂
自分が出来てたことが当たり前に
我が子ができる!と思ってたら
出来ないことに衝撃を受けるので
出来ないのが当たり前!という
感覚でいないとしんどいですよ🤣

  • ままりり

    ままりり

    赤い四角の中に1つの文字を書いてねと言ったら赤い四角の中に1つの文章を書いた、逆に発想力豊かと捉えたらいいんですかね🤣

    えぇ?!と思う事ばかりですが、まっさらにして教えようと思います😂

    年長始めの頃にそれで私がイライラして勉強嫌いになったっぽいので、もう入学前まで何も教えない方がもしかしたら嫌いにならなかったのかも…

    下の子はまだ楽しい楽しいとやってます☺️

    兄弟で第二子の方が成績いいことが多いのってやっぱ上の子見てるからなのかなーとか…

    穏やかにいきます🥺

    • 1月9日
  • みー

    みー

    ひらがな書けたらOKです!笑笑
    むしろ入学してすぐはひらがなや
    カタカナの読み書きからなので
    全然大丈夫だと思いますよ🥰🥰

    私なんてイライラしたくなかったから
    保育園に丸投げでしたもん🤣笑

    • 1月9日
  • ままりり

    ままりり

    有難うございます😭
    読みはバッチリ、書きも9割ぐらいはいけます👍
    いや本当イライラするぐらいなら教えない方がよさそうです😂

    • 1月9日
moony mama

年長の息子ですが、基本的には一人で取り組んでます。時々覗いてあげたら、基本大丈夫です。ただ、書き順が違うことが多いので、そこを注意しないとダメなのですが。

お子さんは、今までこういった問題に取り組まれてないということですよね?
教えなければわからないのが普通ですし、あとは慣れだと思いますよ。

息子は、こどもちゃれんじはずっと継続してますし。好奇心のなせる技で、休日は市販のテキストやってますから。