※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の息子はおもちゃ遊びに飽き、立って過ごすことが多い。遊びの提案や知育を試みるも、すぐ飽きる。構って欲しそうに振る舞うが、何をして良いか迷っている。

9ヶ月の息子と日中何したらいいかわかりません。

つかまり立ちするようになってからおもちゃ遊びをほぼしなくなり1日中立ってます。私につかまってきたり机につかまったりして何もないのに楽しそうに笑ってはいます。

おもちゃ渡しても一瞬で飽きるし、絵本はページめくりたがるばかりでほとんど読ませてはくれません。

高い高いやいないいないばあなど好きでやりますが、1日中やつてもいられないし。。ほっといても泣かずに楽しそうに動き回ってますが、構ってあげないとと思いつつ、何したらいいのか…
ボール投げたりもしてみても返ってこないしおもちゃそつちのけで私に駆け寄ってくるだけです。

知育のため、パチパチやバイバイ、どーそやちょうだいはちょこちょこ教えますがなかなか覚えません。
パチパチは本人が気まぐれでやってるときあるくらい。

バナナや黄色を教えてみたりしますが…
みなさん同じ時期家で何してましたか?

とにかくおもちゃ遊びが一瞬で終わって私に寄ってくるばかりなのでやることないです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

なーんにもしてないです😂笑
うちの子もすぐ私の膝でつかまり立ちするので、かまってあげられる時はお喋りしたり((一方的にですが))、絵本読んだり、ふれあい遊びしたりしますが、すぐ飽きます。←私が。笑

おもちゃ渡して1人でご機嫌よく遊んでるならそのまま横で違うことしてます😊

上の子のときに構いすぎて1人で遊べない子になっちゃったので、1人で遊ぶことも大事とおも

はじめてのママリ🔰

☝️途中で投稿してしまいました💦💦

1人遊び大事と思ってます😊
構ってあげられるときだけで十分です😊🫶

はじめてのママリ🔰

ほっといても泣かずに楽しそうに動き回ってるなら無理に構わなくていいと思います😅
立つのもお子さんにとっては遊びの1つです!
まだまだオモチャで遊ぶの難しいのかもしれませんし、家の中のオモチャじゃないものを触って遊んでるんだと思います。
うちの子はもうすぐ5歳ですが、その月齢で何か覚えさせようと思ったこともなかったです💦
赤ちゃんが1人で何かしてる時(立ったり家の中のもの触ったり)、危険がなければそっと見守るのがいいと思います😊良かれと思って話しかけて、なにかに集中してるのを途切れさせちゃうのはあまり良くないって聞きます💦

息子のママ

私もそのくらい時期、同じことを思い、外に出かけてました!!家にずっと2人でいてもなんかこんなんでいいのかなと思ってしまって😭
歩いて買い物に行ったり、支援センターや公民館に行ったりしてました!