※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やまこ
子育て・グッズ

3歳児がマッサージを求めるのは、赤ちゃんの頃から続けてきた習慣で安心感を得ているから。応えるのが難しくなり、拗ねることも。このまま応じ続けても将来影響は出るでしょうか。

上の子(3歳児)のマッサージの催促が激しく、ずっとこのままでしょうか。

赤ちゃんの時に習ったベビーマッサージを継続してきて、本人もマッサージされることですごく気持ちが安定してると分かって、テレビ見てる時にママの膝に座ってきて肩さすったり、寝る前は耳や肩、足のマッサージを求めてきます。
私も独身の時はよくマッサージに通ってたので、マッサージされることの心地よさは分かります。
子供が気持ちいいと思ってくれるなら良いことと思い、求められては応えてきましたが、下の子が産まれ、ワンオペなのでなかなか応えきれなくなることも増えて拗ねることが増えました。
寝かしつけの時もマッサージしながら私が寝落ちしてしまい、拗ねてしまいました。

このまま求められるがままにマッサージしてあげてたら、これから大きくなってきた時に何か影響出ますか?

コメント

はじめてのママリ

ペースを掴むまで、大変ですね🥲私も経験者ですが、加えてワンオペお疲れさまです。マッサージを続けてると、絆が築けて情緒が落ち着くと思います。

  • やまこ

    やまこ

    ありがとうございます😭
    やっぱり続けてればいつかは落ち着いてくれますよね💦
    求められるがままに応えて、応えきれなかった時に癇癪起こされると、育て方間違ったかなと思ってしまいました🥲

    • 1月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ママとのマッサージの時間がとっても大切なんです、
    多分それだけと思います😊

    子どもが大きくなって気づいた私です。😅

    自信持ってください‼︎😊

    • 1月6日
  • やまこ

    やまこ

    そうなんですね。
    なら子供がマッサージしてほしい時に応えるのは問題なさそうなんですね。頑張ります!

    • 1月7日