
赤ちゃんが抱っこで寝かしつけている状況について悩んでいます。保育所入所のため添い寝の練習を始めたがうまくいかず、夜泣きもあるため添い寝の効果が不安。添い寝に変えた方の方法や夜泣きが収まるまでの対応について相談しています。
添い寝について質問させてください。
今11ヶ月の男の子を育てています。
生まれてからずーっと抱っこで寝かしつけていて、今もそれは変わってません。
先日、元保育士の友人に
「まだ抱っこで寝かしてるの?赤ちゃんみたい!保育所入れるなら添い寝できないと!」
と言われました。
4月から保育所に入れて働くつもりでしたので、それを聞いてまずいなーと思い、今日のお昼から添い寝の練習を始めました。
が、やはり泣いて泣いて寝れる状態ではなく、2時間ほど粘ったのですが結局抱っこで寝かせてしまいました。
夜は旦那が寝かしつけてくれたんですが、やはり大泣きで近所迷惑というのもあり結局抱っこしていました。
うちの息子は眠たくなると必ず泣きます。これは抱っこで寝かせていることが原因の一つなのかなーとも思いますが。
初めは抱っこで寝かせてたけど添い寝に変えた方、どのような方法で添い寝出来るようになりましたか?
また、夜泣きもすごい時期なので、夜中は結局抱っこしてしまうのですが、夜泣きがなくなるまでは添い寝の練習してもあまり意味はないですか??
- ぴよぴよ(7歳, 9歳)
コメント

ぽこみこ
無理してやる必要はないと思いますよ💡
添い寝出来なくったって先生達困らないですし、号泣されるのを覚悟してますから(笑)

love_snoopy_3
ごめんなさい、それは保育士さんの都合の話なので気になさらなくてもいいですよ。
生後1年で保育所に入る乳幼児は、卒乳した子、断乳した子、まだ完母の子、ミルクの子と色々あります。
それにより寝かしつけ方も異なってきますよね。
完母の子なんかは添い乳で寝てる子も多いです。
それでも保育所に行けば日中は今までとは格段に違う活動量で遊び、いろんな事をし、沢山の刺激を受けるため、保育所に慣れさえすればそのうち勝手に寝ますよ。
ただ問題は、主さまが仕事復帰(かな?)なさってからの夜の寝かしつけへの労力の問題かなとは思います。
勝手に卒乳した子なんかは結構添寝でトントンするか、ただ横で寝たフリするだけで寝始める子が多いようです。
ただそういう子はよくよく話を聞くと、生活リズムがある程度きちんと出来上がっており、日中は朝早く起きて朝日を浴び、しっかり身体を動かして遊んでいます。
そしてその中にはお昼寝もコントロールされてる方もいらっしゃるようです。
30分くらいにして切り上げ、夜は疲れて寝れるように早めに全てを終え後は寝るだけにしてるみたいです。
断乳した子は乳離れしたら勝手に寝だしたという子の話は結構聞きます。
うちの子は完母の添い乳でしたが、このパターンでした(笑)
そしてずっとミルクの子はやっぱり抱っこの子が多いですね。
なのでやはり日中朝からしっかり外で遊ばせて生活リズムを作り、疲れて眠れるように持っていくことで乗り越えられてる方の話をよく聞きます。
主さまのお子さんが今どの様な生活リズムかわかりませんが、お子さんによっては自宅よりも保育所のお昼寝の方が時間が長くて、夜寝てくれなくなったという話もたまに聞きますので、入れようと思われている保育所の1日の生活リズムを確認し、それに近い沿った生活リズムでしばらくやってみられてはどうでしょうか。
夜の寝かしつけは長時間になるとかなり労力を使いますから、仕事を始め新たな生活に慣れるだけでも大変なので、そういう意味では子が自力で寝れるように日中の生活を補助してやるのは有効かなと思います。
-
love_snoopy_3
追記します。
それと実際に生後1年前後で保育所に入れてるお母さん方の話を聞くと、保育所に入るということ自体がまず子にはストレスになります。
なので入所して保育所生活に子が慣れるまでのしばらく(子によりまちまちなようですが、2週間くらいから1ヵ月が多いようです)の間は、どちらにしても今までのその子にはなかったことが多くなるようですので、入所されてから対応なさっても遅くはないと思いますよ。
(母親から全く離れない。不安がる。夜泣きするなど)- 1月4日
-
ぴよぴよ
とても詳しく書いてくださって本当にありがとうございます!😢
確かに抱っこで寝かすのもそろそろ腕がしんどいなーと思い始めてました!
生活リズムは今の所ある程度決まってはいますが、まだ歩けないしー、、、と公園には連れて行ったことがありませんでした💦
外に出るのは支援センターか買い物くらいです。
近くに公園がないのと、幹線道路が交差しているそばのマンションなので空気が悪く、散歩もなかなか出来てないです😰
もう少し、1日の過ごし方を改めてみます!
いますぐ添い寝に変えなきゃ!って焦ってましたが、ゆっくり息子のペースに任せたいと思います!
泣いてる息子を見るのはツラかったので、本当に気が楽になりました😊
ありがとうございました!☺️✨- 1月5日
-
love_snoopy_3
歩けないとはいっても、毎日朝には朝日を浴びせ、どこかしら外に連れ出して外気浴をさす必要はありますよ☆
最悪ベランダでもいいのです。
空気は悪いとのことなので、少しの時間でもいいので外気に触れさすということは大事ですよ。
それだけでもまだ歩けない子には刺激になりますし、なにより毎日日光浴させることは骨を強くするためにも必要ですし、皮膚も強くなります。
(寒いと乾燥しやすいので、保湿はしっかりこまめにして上げてくださいね。)
そしてなにより、外気に触れ日に当たるというのはまだ幼い子にはなにより疲れるので、生活リズムを作る上ではかかせません。
支援センターも毎日連れてってますか?
毎日家の中だけで過ごしたということがないようにしてやるのも、睡眠に繋がってきますので、色々と諸事情もあるでしょうし親も疲れることですが結局はそこをサボると全て親に戻ってきますから、頑張ってみてくださいね♪
幸いもう少しで保育所なのでしたら、そしたら保育士さんが代わりにやってくださいますからそれまでです(笑)
あとは仕事復帰されてからも、1日1度は外に連れ出すのは頑張ってみてください。
大きくなればなるほど、親が手を抜いた分の影響は大きいですよ~😅
かぁちゃん大変ですが、お互いに子育て奮闘しながら頑張りましょう♡- 1月5日
-
ぴよぴよ
今日朝日を浴びせるため10分ほど外に出てみました😄
大人でも太陽にあたると疲れますもんね☺️
これから毎日続けたいと思います!
支援センターは週2〜3ですね💧
車でないと行けない距離なので、なかなか毎日は行けてないです…
が、息子のためですもんね!
用事がない限り行ってあげます😄
行ったらすごく楽しそうにしてるので💓
ほんと、しんどくても先々のために頑張らないとダメですね😭
あと3ヶ月と少ししか日中も一緒にいれないので、息子が楽しいと思えることをたくさんしてあげたいですね☺️
ほんと、かぁちゃんは大変ですね(笑)
頑張りましょう😁ありがとうございました!✨- 1月5日
-
love_snoopy_3
早速頑張られているのですね!
お疲れ様です😌
頂いたコメントを読んでいて、もしかしたら私の書き方が悪くうまく伝わってなかったかなと思う点があったので、追記させてもらいますね☆
朝に朝日を浴びさすというのは外に出るということではなく、カーテンを開けて室内の朝日の当たる所で朝日を浴びさせてやるという意味です。
早朝から外に連れ出すのは大人でも心臓に負担がかかることなので、オススメ出来ません。
外に毎日連れ出すというのは、児童館なり、公園なり、散歩なり、ベランダでの日光浴なりという意味で、特に今時期は朝も10時11時くらいにならないと気温が上がってきませんから、それくらいの時間から外に連れ出すという意味でした💦
説明ヘタでごめんなさい🙏
支援センター頑張っても毎日行けないこともあります。
代わりにその日はベランダに出してやったりとかをするだけでも違いますから、頑張ってみてくださいね♡- 1月5日
-
love_snoopy_3
(朝日を浴びさすのは、体内時計を25時間から24時間にリセットさせる方法ですので、生活リズムを作る上ではかかせません😊)
- 1月5日
-
ぴよぴよ
本当に親切にありがとうございます😭
朝一でカーテンを開けて朝日を浴びさせるのは毎日やってました!プラスお外に出ちゃいました(笑)
そうですね☺️
支援センター行けなかった日は少しでも外気に触れさせるようにします😊
重ね重ねありがとうございました、😍- 1月5日

ままり
トントンはきかないけど、頭ナデナデは効果ありです。
泣いてても少し押さえつけて、10分ほどナデナデしてると落ち着いてきます。
-
ぴよぴよ
頭なでなではしてなかったです!
次試してみます😄
ありがとうございます!☺️- 1月5日

ひよ
うちは添い乳が癖になったら嫌だったのでずっと抱っこで寝せて途中から添い寝に移行しました!子守唄を小さい頃から聞かせてたのでエンドレスで歌いながらポンポンしながら寝せてました。夜泣きしてても練習していいと思いますよ。だっこすきなら添い寝した時に心臓の音が聞こえるくらいピタッとくっつくと安心しますよ。あと寝息を聞かせ、寝たふりすると寝入るのが早い気がします。
-
ぴよぴよ
うちも添い乳が癖になるのが嫌で抱っこユラユラにしてたました!😫
横にするとゴロゴロ転がったりすぐ座ったりで、なかなかピタっとくっつく事が出来ないのですが、少し落ち着いた時にやってみます!
寝息と寝たふりもやってみます😁
ありがとうございます✨- 1月5日

ままりん
その友人の方、保育士ほんとにやってきたの?って感じですね。
添い寝できないとだめだなんて、そんな園無いと思います(笑)
-
ぴよぴよ
そうですよね💧今考えたら生後半月とかで預かってる場合とかもありますもんね😱
言われた時ムッときたんですが、保育士の言うことなんで真に受けてました😫
ありがとうございます☺️- 1月5日

おがまみ
保育士してます!
保育士の立場からすると、そりゃあ添い寝やトントンで寝てくれる子は助かります(笑)
けれどそうじゃない子なんていっぱい居ますよ!😊
経験上、抱っこじゃなきゃ寝られない子も、次第に園生活に慣れてくるとお布団に入って寝てくれるようになります✨
無理に練習されなくてもいいと思いますよ( ¨̮ )
お母さんも「添い寝させなきゃ!」と思うとストレスですよね💦
うちは子どもが眠そうなサイン(目をこすったり、泣いたり)があれば少し抱っこしてからお布団に寝かせ、添い寝してトントンしてあげると寝てくれます🙂
布団に降ろすタイミングは、目を閉じる前のとろ〜んとまどろんでいる時を狙っています(笑)
もちろん抱っこじゃなきゃ寝ない時もあります!
-
ぴよぴよ
保育士さんの意見、すごくありがたいです!☺️
子供の柔軟性は計り知れないものがあるので、保育所に入所して慣れてからでも遅くはなさそうですね😌
うちは抱っこユラユラで熟睡してないのに置いたら途端に大泣きです…
背中スイッチのバカヤロー!と叫びたくなる事も多いです…
タイミングもなかなか難しいですよね😅
今日添い寝の練習を始めてみて、私自身本当にストレスになってしまったので、まだ無理しなくてもいいかなと思いました!
ありがとうごさまいました!😊👏🏻- 1月5日
-
おがまみ
背中スイッチ困りますよね!(笑)
助産師さんにも聞いたのですが、実はスイッチは背中じゃなくてお腹らしいです😊
私は置く時にお腹をすぐに離れさせずに、しばらく覆いかぶさるようにしてます!
あと、お布団に置いて泣いてもそのままトントンし続けてあげれば寝る場合もありますよ( ¨̮ )- 1月5日
-
ぴよぴよ
お腹!それは初耳です!(笑)
確かにお腹部分はずっとくっついてるのに突然離れたらビックリしますよね💧
うちは置いた時に横向いてくれたら、少し愚図ってもトントンで寝てくれますが、仰向けのままだと暴れ出します(笑)
なんなんでしょうね(笑)- 1月5日
ぴよぴよ
大泣きしてる息子を見るのもツラかったので、そう言っていただけると気が楽になりました!😌
ありがとうございます✨