

🫶🏻
今はたちで、私の話になりますが、自分はちゃんとひとりで寝たり過ごしたりするようになったの中学入ってからでした😂😂

痩せたいけど動きたくない
私も自分の話ですみません🙇♀
小学5年生のときに一人部屋をもらって※上の二人いるのですが歳の離れた一番上のお兄ちゃんが家を出るタイミングだったので、そこから寝るときはずっとその部屋でした!
自分の部屋はありましたが、中高どちらも勉強する際は両親がテレビを見ている茶の間でやってました!
人がいて、生活音がある方が勉強に集中できるタイプだったので😅
末っ子で皆から甘々に育てられたこともあってか、家族大好き人間だったので😂寝るとき以外は部屋にいませんでした(笑)

ばぶりー
私も自分の話ですが💦
小1の時に家が建って、最初は姉と2人で寝てました。ハッキリ覚えてませんが、4〜5年生辺りから1人で寝たりチャレンジやって過ごしてたと思います。
それ以外の時間はほぼリビングにいました!

🍼
私の場合ですが、4歳差と2歳差の兄ふたりがいて、お部屋がとても羨ましかったので小1からずーっと1人部屋でした☺️兄ふたりは小4くらいからだったと思います。
私も娘2人には小1を機にそれぞれ1人部屋を与えるつもりです🤝🏻

セレニティ
小2で部屋をあげました!
ほぼリビングに居ますが悪さする時は自分の部屋に行きます。部屋は手がつけられないくらい片付けてもグチャグチャです…

はじめてのママリ🔰
私自身は年長の冬に子供部屋が当てられて、年長の1月に初めて子供部屋で当時年少の弟と2人で寝ました!それが始まりですね💡
私自身リビング学習した事がなくて、大学生になるまでずっと自室の机で勉強していました😅
昔は丸つけも先生でしたし、宿題や勉強も自分でやっていたので問題なかったですが、今の時代は親が見ないといけないというのがあると聞いたので、来年小学生になる子がいますがまだ子供部屋に机を置いたりはしていないです💡
予定では小3くらいかな?と思っています。
余談ですが、私が弟と初めて子供部屋で寝た日に阪神淡路大震災があって両親が部屋にすっ飛んできたのを未だに覚えています😅地震を経験した事がなかったので恐怖感がなくトラウマにはなりませんでしたが、ここ何年か私が住んでいる地域で小さな地震が頻発していて、その度に年長の子はビビっているので、もし就寝中に小さな地震でも起きたら子供部屋で過ごしてもらえないだろうなと思っています💦

猫LOVE
息子が小1の頃に子供部屋を作って、使い出したのは小1からですね😆
自分の部屋が嬉しいのか宿題とか勉強も自分の部屋でしてますよ😆
コメント