
引越し後の仕事退職、通勤や家事の負担、子供のこと、就活の悩み。皆さんの仕事や派遣会社のオススメを教えてください。
こんにちは。多数の回答お願いします😢💝
昨年の11月に都内から神奈川へ引越しをし、
それを機に仕事も退職しました。(今月10日付退職、それまで有休消化)
職場まで引っ越し先から電車で40分程ですが、パートでもありそんな交通費をかけて通うなら自宅近くが良いのではと、旦那やお義母さんから😲
仕事も夜9時近くまで勤務をしていたのでほぼ家の事もできず。
そして現在就活をしていますが、なかなか…。
というのも、一昨年入籍をし、昨年一年記念として式を挙げました。
子供も考えたいのですが、まずは金銭面的に安定しないとなと。
子供も欲しいけど、苦労させたくないのでまずはちゃんと働きたい。が、家事もちゃんとしないと。。。
面接時、既婚者かつこれから子供を…という人は難しいと。
◉皆さんはどんな仕事に就いていますか?
◉オススメな派遣会社や会社さんがあればお聞きしたいです。
- chr.o.s
コメント

カリィ
こんにちは!😊
私は、都内の会社で扶養内アルバイトで3年勤務してからの産休&育休で現在子育て中です。一応在職してます。
これから1年後に保育園に入れたらバイトに復帰するか、もしくは辞めるか、という選択になると思います。
私の場合は、お互いの親族共に飛行機の距離なので近くに本当に頼れる身内もいないんです。
家計的には私も正社員が望ましいですが、現実的に両立が仕事&育児&家事が無理そうなので…アルバイトの状態で数年は過ごすと思います。理想は、幼稚園か小学生くらいに上がれば正社員で働きたいですね。。二人目も考えていて、二人目産んでからじゃないと本腰入れて就活とか出来なさそうです😰

ゆう
こんにちは☺
派遣会社に勤務しています。
確かに直近に結婚なさっていて子供を考えていらっしゃると、難しいかもしれないですね…。
-
chr.o.s
難しいですよね。
子供はとりあえずあと一年は待とうかなとも思っていますが…実際そう簡単に授かるものではないので。。
結婚をすると女性は何かと縛られますよね…- 1月4日
-
ゆう
お仕事に就きたい!と思われるのでしたら、先ずは内定をもらう動きをしなければ、ですね。
ご主人様は、家庭、子供、仕事のどれが優先順位高いのでしょうか😥- 1月4日
-
chr.o.s
遅くなりました💦
旦那は子供も欲しいし、家の事も任せたいし、全く働かないのは厳しいから少しだけでもいいから働いて欲しいという感じです。- 1月4日

退会ユーザー
質問の答えではないのですが、「家事もちゃんとしないと」と思う気持ちや「既婚者かつこれから子供を…という人は難しい」と言われることから思ったのですが、まず今の現状として結婚されて奥さんなわけですので、 仕事ではなくまず家でゆっくり家事を頑張ってみる、というのはいかがでしょうか?
お金はあればあるほど家計は潤いますが、なんでかんで働かなくてはいけない理由がなければ 家事をまずちゃんとしてみる、とかゆっくり過ごすのも大切かなって思いますよ!
-
chr.o.s
仕事もしっかりして稼ぎたい、
家事も抜かずにやりたい、
というのが理想で。
母も父もそういう感じでしたので。
家事をする、時間が余る…勿体無いなぁと。
旦那に申し訳ない気持ちにもなります。- 1月4日
-
退会ユーザー
そうなのですね。
しかし、実際家事をできなかったのですよね?
理想は分かりますが、なかなか全部って難しいのかなって思います。
専業主婦って、世間から見たら家事をする 時間が余る… ってイメージかもしれませんが、毎日しっかりやればやる事たくさんあるもんですよ、意外と。
旦那さんだって仕事はしていてもずーっと休憩なし、ではないですよね?
どこか無理せず「甘える」ことも継続していくには大切かな?と思いました。
仕事もしっかり・家事も抜かずにやりたい ならば、御主人にも手伝って貰わなくては難しいのではないでしょうか?
人は皆同じ時間がそれぞれに与えられていますから、仕事もしっかり・家事もしっかり ではお辛くないのかな?と思いました。
考えは人それぞれですがどこか良い意味で手を抜いた方が続くと思いますよ。- 1月4日
-
chr.o.s
遅くなりました💦
実際、旦那の方が早く帰ることの方が多くて、ご飯を作るのも私なので少し待たせて…という感じです。休日に作り置きも作りますが飽きてしまうそうで。
毎日やる事が多くてあっという間に夜になりますよね、主婦って。
旦那の母が専業主婦でずーっと家にいたので何でも母がやってくれていて父も旦那も一切家の事はやらなかったそうです。
そんな中で育っているので中々…やってくれる時もたまにありますが申し訳ない気持ちになってしまって。- 1月4日

ふ🍵
今は育休中ですが、神奈川で正社員してます。
うちの会社は20代既婚子なしの派遣さんも多いですよ。
いろんな派遣会社から派遣されてきて3ヶ月間の試用期間を経て、うちの会社の契約従業員という形で直接雇用されます。基本は残業なしですよ。
正社員よりは期間は短いですが育休も取れます。
お子さんは考えてるけど今すぐにってほど焦ってないのでしたら、派遣から何年か働けば直接雇用してもらえるような会社を探すのはいかがでしょうか?
やはりこれから子供を産むとなると必ずブランクが発生します。辞めてしまってからでは子連れで再就職は今より更にハードル上がりますから、長期的な目線で育休も視野に入れて就活した方がいいかなと思いました。
ちなみに他の方とのやり取り拝見しましたが、今後も働きたいとお考えなら旦那様かいまのままでは絶対きついと思いますよ。
先に帰ってきてる旦那様は待ってて後から帰ってきた主様がご飯を作るの待ってるんですか???それで子供も欲しいし今後も働いて欲しいなんて随分ですね。
旦那様の稼ぎが少なくて働かなきゃいけない状況ならきちんとお話ししてから再就職することをオススメします。じゃないと子供生まれたら確実にパンクしますよ。
-
chr.o.s
コメントありがとうございます。
派遣も考えて色々見てみましたが、結婚をして都内に越してきてから派遣で大きな病院の事務をしていました。
その時に酷い目にあって、休日に外出中失神をしてパニック障害になりました。それが怖くて派遣になかなか踏み出せません。
派遣だからって色々言われたり、うまく使われたり。社員よりも働いて働いて文句を言われた過去が忘れられません。
どの派遣会社も同じようなことを書いてあって一体どの派遣会社が良いのかもわかりません。- 1月5日
-
ふ🍵
お辛い思いをなさったのですね。
それは派遣会社というより派遣先の問題だと思いますよ。
完全に当たり外れあると思います。
私の周りの派遣さん方も過去に数社渡り歩いてきた方が多いですが本当に様々みたいで、うちの会社は居心地いいと言ってました(笑)そんなうちの会社ですら部署違えば扱い変わり、辛い部署もあるみたいですよ。
それは結局派遣でもパートでも正社員でも変わらないと思いますよ。
派遣の最大のメリットはイヤならスッキリ辞められることですから、倒れるまで働く必要なんてないですよ。とても責任感の強い方なのかな。私が同じ立場なら無理って思ったらすぐに辞めちゃいます(笑)
結局いつまで働きたいかによりますよね。
変な言い方ですが、妊娠までの腰掛けと思うならスーパーとか飲食のパートがいいと思います。
でも長く働きたいけど長時間働きたくないというならやはり派遣が無難かなと思いますがそのようなトラウマがあるのでしたら正社員ですかね。
でも正社員狙いなら最低1年は妊活無理と思った方がいいです。もちろんできてしまったらその時はその時ですが。
その辺りのいつまで働きたいかというスタンスを旦那様と相談されてはいかがでしょうか?それによって就活の照準か変わってきますよ。- 1月5日
-
chr.o.s
派遣先の問題で毎朝その病院のお偉いさんと話し合いでした…どうしたらよくなるのか…今までもみんな短期間で何も言わずに辞めた理由は何だと思う?とか。
居心地良い会社、羨ましいです😭
高卒でずっと働いてきて色々な責任を負う事もありましたし、そういう立場に立たせていただいた時もありました。多分、何でも完璧にやりたくて責任感を持ちすぎなのかと😔
私はどちらかというと妊娠してからも出産してからも長く働けて時間もそこまで長くないのが理想です。
妊活はあと一年は待とうかと思っています。
話し合って見ます😢
ただ旦那の周りの奥さんはみんなフルタイムで正社員、子供がいても正社員で働いているそうです…比べられてる気がします。- 1月5日

アマルカ
お助けできる回答にはならないかもしれませんが…
私は現在まだ専業主婦なのですが、失業保険受給の為ハローワークに通っていたとき職員のかたに「結婚したばかりだと面接時にこれから子供は…?なんて聞かれることが多いと思いますが、そういう場合の答え方もアドバイスしますよ」と言われました。その時具体的に聞いてこなかったのですが💦
これからパート探しするにあたり、やはり自分ではうまい受け答えが思いつかないので相談に行ってみようかと思っています。
ハローワークで相談してみるのもいいかもしれませんよ!
-
chr.o.s
答え方のアドバイスですか?💦
そんなことまでハローワークはしてくれるんですか!
引っ越してきたばかりでハローワークのことなんて頭になかったです😵ありがとうございます!- 1月5日
chr.o.s
育児お疲れ様です☺️
2人目も考えていると、なかなか本腰入れて就活は出来ないですね…!
やはりアルバイト(パート)がいいんですかね😟
カリィ
とりあえず正社員で考えてみては?面接時には、子供は今の所予定はありません!って言うしかないと思いますよ…。
①正社員に採用されて1年ばかりで妊娠&産休育休(面接時には予定はないも言っていただけに、風当たりは強そう。メンタルが強くないと厳しい)
②正社員に採用されて3年ほど経ち妊活開始(3年くらい経てば新人でもないし妊活しても理解を得られそう)
上記の選択になると思いますよ?
chr.o.s
遅くなりました💦
確かに①はメンタルが😢
②に関して30歳を超えてしまうので少し体力的に不安なところや、周りも2人目や3人目などどんどん生まれているので少し焦りもあります。それぞれタイミングがあるので何とも言えませんが。
カリィ
こんにちは。少しでも悩みがスッキリされていると良いのですか、その後いかがですか?
芋っ娘さんは、自分の中での優先順位が定まらないのと、旦那さんの理想や周りからの目を気にしすぎるところがあって、自分がどうして良いのか分からない印象です。一度、紙に書いてスッキリ整理すると良いですよ。
私は、自分がメンタルが弱いので(責任感強すぎ、会社や周りに迷惑かけたくない、自己犠牲的で自分を責めがちな性格)正社員にならずアルバイトで妊活してました。すぐにでも子供が欲しかったからです。
もちろん正社員になった方が生活も家計も理想に近いし、バリバリ働いてる女友達も周りに多いから、自分に引け目を感じる事もなくなるわけですが、自分の性格上、正社員になっちゃうとすぐに妊娠なんて申し訳なさすぎて、妊活後回しにしてしまうだろうな、って思いました。
だけれども、子供って、避妊やめればすぐ作れるわけでは無くって。なかなか妊娠できない人もいるし、私みたいに流産してしまう人もいるわけです。
なので、芋っ娘さんは、正社員になってもアルバイトになっても派遣でも、採用されたら水面下で出来るだけ早く、妊活した方が良いです。採用されて1年後、2年後に、さあ!妊活だ!ってなっても、出来ない可能性があります。もっと早くから子作りしとけばよかった…って、後々に後悔する可能性がありますよ。
本当に子供が欲しい!って思ってそれを最優先にするなら、正社員でもアルバイトでもパートでも派遣でも、面接では「予定はありません」って言って採用して貰い、風当たりは強いかもしれないけど、入社して半年くらいから妊活して良いと思いました。アルバイトでも、妊活してます!って言っちゃうと採用されないですよ。
で、入社して半年や1年で妊活をします。
その際に、1番精神的に楽な職はなにか?で考えてみては?
私の友達は、正社員になったもん勝ち!っで、採用されてすぐに妊活した人もいるし、派遣の人もいるし、私みたいにバイトも、専業主婦もいます。
どれが優れていて立派で、とかないですよ。自分の生活スタイルに合った方法が1番です。
個人的には、芋っ娘さんは、バイトとかパートが良いんでは?って思いました。ストレスって本当に身体に悪いし、妊娠しにくくなりますし、妊娠中のストレスも大敵です。妊婦で働きながら仕事バリバリします!って、タイプじゃ無さそう。