
2歳の男の子の発音について、急にか行がた行に置き換わるようになり、不安を感じています。成長と共に直るか、学校に通う必要があるか不安です。同じ経験の方のアドバイスを求めています。
2歳の長男の発音についてです。
おしゃべりが得意な男の子で、一昨日まで特に変だなーと思うこともなかったのですが、昨日から、か行がた行に置き換わってしまうようになりました💦
昨日は何回かに1回「これ」→「とれ」になってしまうくらいだったのに今日は「おかあさん」→「おたあさん」、「しんかんせん」→「しんたんせん」みたいな感じでどんどん進行してきてしまっています…
調べてもか行がた行になってしまうのはよくある話のようで、成長と共に直る、直らなければことばの学校に通うこともできる、ということでしたが、今まで発音できていたのに急にできなくなる、ということもあるのでしょうか?
夫は気にしなくてもいい、気にしていると子どもにプレッシャーになってしまう、と言っていてその通りだとも思う一方で子どもが将来コミュニケーションに不自由を感じないようにしてあげたいと思って私自身とても不安になってしまっています。
同じような状況だった方、ぜひ色々教えて頂きたいです。
- ますこ(2歳8ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

ままり
2歳なら全然問題ないと思いますけど
上の子はまだたまに発音おかしいです
いつもありがとうを、あぎらと、と言ってます

ママリ
うちの子は名前にカ行入っていて、自分のことを名前で呼ぶのですが、タ行に置き換わってます!
ぜんぜん気にしたことなく、むしろ可愛いな〜って思ってます☺️
他の単語でカ行ちゃんと言えてるので、前後の組み合わせで言いにくいとかあるかもしれません。
2歳なら気にする必要ないと思いますよ!
-
ますこ
確かに可愛いですよね😊
気持ちに余裕をもって、温かく見守りたいと思います!
ありがとうございます!- 1月3日
ますこ
ありがとうございます!
まだ2歳なので気にしすぎないようにしたいと思います!