
コメント

はじめてのママリ🔰
来年9月からです😊ただお子さんが2人いるなら自分の税扶養に入れれば非課税にできます。
はじめてのママリ🔰
来年9月からです😊ただお子さんが2人いるなら自分の税扶養に入れれば非課税にできます。
「お金・保険」に関する質問
人それぞれだと思いますが 産休・育休取得して生活か 産休手当を1回もらい 職場復帰するかどちらが稼げますかね? 私は、パート勤務(週5日間勤務) 時給にすると1300円。 入社から1年間ちょっと7時間勤務をしていて月に…
月の支出30万で生活防衛費300万(10ヶ月分の生活費) で考えてるんですけどいいと思いますか😓? 子供が大きくなるにつれて支出増えたらその度 その分増やそうと思ってます。 あとはその他現金以外で貯蓄しようかなと…🙌 …
夫一馬力で1200万の額面年収です。 私は、週2日10〜14時の時給2000円の家政婦のパートをしています。 掛け持ちで、月1〜2回くらい家事代行のパートもしています。 こちらは時給1200円で1回2時間です。 合わせて月8万くら…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
昨年も2人税扶養に入れていたら非課税、1人なら所得割非課税ですね。
私は育休に入る時だはその位の収入なので税扶養に入れて非課税にしていました。旦那の税扶養に入れるメリットは無かったので。
初めてのママさん
そんな事出来るのですか⁉️
なにもわからず、普通に旦那に入れてました(保険証も)
ちょっと調べて見ます😄🥹
ありがとうございます😊
はじめてのママリ🔰
保険の扶養とは関係ないので、
旦那さんが子どもを税扶養に入れないと児童手当の所得制限にかかる
会社の家族手当の条件が税扶養
子どもを税扶養に入れると非課税になる位の収入
子どもに障害があって控除がある(16歳未満は本来は控除がないが障害があると控除の対象)
とかで無ければメリットもデメリットも無いので、自分の方に入れて非課税にすると良いと思います🙆♀️