※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

医療関係の資格について、医療知識を深めたいと考えています。具体的な目標はなく、ただ知識を増やしたいとのことです。医療費の請求書や明細書の見方に戸惑っており、勉強内容が役立つか不安です。

登録販売者、医療事務に関する資格について教えてください。

子どもが病気を持っています。
定期的に入院、通院定期的にずっと、5年後10年後も病院にかかります。

今は1年半くらい入院中で、あと1年弱くらいは入院しています。付き添いしています。

今後仕事復帰するときに役立つように、ではなく、医療について少しでも知識が持てればなぁ。せっかく勉強するなら目標があった方がいいかなぁという気持ちで上記の資格を検討しています。

これだけ医療のお世話になっていると、医療関係でいつかは誰かの力になりたいという気持ちもなくはないです。

ですが、知識を増やしたいことが第一なので、せっかくとっても就職に役立たないよ、とか、大した時給もらえないよとかは問題ありません。

毎月もらう医療費の請求書、明細書、一才見方がわからずヤキモキしています。

勉強内容的に、役立つでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

明細書や請求書について詳しくなりたいなら医療事務かと思います。
登録販売者は市販薬がメインになるので💦

私自身は調剤事務なので調剤の明細についてはわかりますが、病院の明細はわからないです💦

私も自身と子供が喘息で少しでも知識をつけたくて入った口なので同じような入り方かなと思います😊
元は医療事務志望でしたが、調剤事務も日々勉強で楽しいですよ🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!!
    登録販売者は薬全般というよりは市販薬がメインなんですね!実生活には役立ちそうですが、今回の目的とは少しズレそうです。

    調剤事務!なるほど!
    調剤薬局などで働かれてるのでしょうか?😊
    お子さんの喘息がきっかけだったんですね…!そうなんです!少しでも何か役立つ知識をつけられたらと思っています。

    医療事務は病院、調剤事務は調剤薬局、というイメージでしょうか?🤔

    • 1月1日
Mama

両方資格ありますが、登販は薬の成分を勉強する感じです!
市販薬の勉強といえばそんな感じですが、調剤薬局で扱ってる薬にも同じ成分が入っているものも沢山あるので、処方箋ででる薬にも役立つと思います。

病院の点数の付け方はメチャクチャややこしいです😓
勉強してる時もかなり混乱しました😅
ただ、勉強すれば明細の見方はわかります!
勉強して分かったのですが、なんちゃら加算なんちゃら加算で病院てメチャクチャぼったくってるんだなと思いましたw(←これは個人の感想です)