※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
妊活

体外受精2回陰性で凍結胚盤胞で妊娠された方いますか?35歳で不安です。同じ経験の方いますか?

体外受精2回陰性続きです😥
6日目の凍結胚盤胞で妊娠された方いらっしゃいますか?2度の良好胚陰性により着床障害かもと言われてます。
この先、授かれるのか35歳という年齢もあり不安です。
同じような方いますか?

コメント

こまち

6回目の凍結胚移植で妊娠出来ました😄助成金の制限回数だったので、これで駄目なら諦めようと夫婦で話し合って決めてました。
着床障害の検査も考えましたが、それもかなりお金がかかるし、体力的・精神的・金銭的にも限界でしたので、半分二人きりで生きていくことを想像しながら移植に臨みました。
ちなみに過去5回の移植は、全くかすりもせず陰性でした💦

  • はる

    はる

    6回目!すごいです!私もかすりもせずこまちさんと同じです。回数重ねるしかないんですかね。頑張ります!

    • 1月4日
きゃらめる

6日目胚盤胞ではありませんが…経験談を。
私も二度移植しています。
一度目→胚盤胞5AB(SEET 法・アシストハッチング有)で陰性。
二度目→胚盤胞5BB(ST法・アシストハッチング有)で化学流産。
これらの結果を受けて、主治医が着床障害の可能性を指摘しました。

最初に保険適用内の検査をしましたが、原因が分からず。今度は保険適用外の検査をするため、治療は合計で一ヶ月半ストップ。
何故かこの間に、自然妊娠しましたよ!
しかも、生理予定日頃に出血があったので全く妊娠に気付かず過ごしていました。
いよいよ明日結果が出るという晩に、出血がダラダラ続くので心配になって検査をしたら、陽性反応が。
翌日クリニックに行って、妊娠確定。同時に抗リン脂質抗体という不育症の項目に当てはまりました!
検査をしてもらって良かったと思っています。
出血が止まってからアスピリンを現在まで服用し、28週になったので間もなく飲み終わります。

こうとりさんの病院では、着床障害の検査は勧められていませんか?
合計5万円ほどかかり、決して安くはありませんが、私の主治医は「三度目の移植をする前に検査した方がいい」という考え方でした。
ちなみに、私は37歳。
妊娠が分かったときは36歳と高齢に入る年齢でしたよ。

長々とすみません。

  • はる

    はる

    すごく参考になります!ありがとうございます。
    すごい良かったですね!
    なんでしょう。不思議ですね。良好胚盤胞でも授からなかったのに、自然妊娠!!本当におめでとうございます♡

    私は2回の陰性の後、着床障害かもと言われ子宮鏡検査とか必要ないんですか?と確認したところ、着床に問題あるような子宮内だったらエコーで解る。なので検査は必要なし。検査できる設備もなさそうです。
    今まではアシストハッチングしてない胚なので、もしかしたら透明帯が固くてダメなのかもって事で、次はアシストハッチングした胚を移植してみてそれでもダメだったら、2個同時移植してみましょう。って感じになってます。
    個人的には着床障害の検査とかした方がいいんじゃないのかなー?と思ってるんですが、着床障害の検査しても原因が解らない事の方が多いと聞くので…
    とりあえず、転院を考えてますが今、3個の胚盤胞(5日目×1
    6日目×2なので期待薄かもですが)が凍結してありますので、それでダメだったら着床障害の検査をしてくれる病院に転院しようかと考えてます。

    • 1月4日
  • きゃらめる

    きゃらめる

    よく治療をやめた時、休んでいる時に授かったという話を聞きますが、自分がそうなるとは思いませんでした。
    化学流産の後は妊娠しやすいという噂もありますし、治療をすることで体が妊娠しようと頑張ってくれたのかな、と思います。

    着床障害の検査は採血だけですし、外部に検査を依頼するだけなので、不育症専門病院でなくてもしてもらえると思います。
    私は不妊専門クリニックに通っていましたが、着床障害を疑ってもらって良かったです。

    あと3つも胚盤胞があるんですね!
    次回のアシストハッチングで赤ちゃんが授かることを祈っています❇

    • 1月4日
  • はる

    はる

    そうなんですね!
    体外受精する前に血液検査検査でクラミジア、抗核抗体、HIV、など…調べたんですが、抗リン脂質抗体の項目はなかったです…
    普通の婦人科に行っていきなり検査ってできるものでしょうか?すみません…質問ばかりしてしまって…
    今の病院は不妊治療専門病院なのですが、着床障害や不育症は否定派っぽいです。

    • 1月4日
  • きゃらめる

    きゃらめる

    体外受精前の血液検査の項目には、不育症(着床障害と同じ項目)は恐らく入っていませんよ。
    最初から検査する病院は少ないんではないでしょうか。
    普通の婦人科では不育症の検査は受けてないかもしれませんね。
    不妊専門病院でも、不育症に否定的というのも聞いたことがあります。
    もし転院となったら、一度不育症専門病院を受診してもいいかもしれませんね。
    その前に、授かることを願っています🌟

    ちなみに、着床障害の検査項目です。

    • 1月4日
  • はる

    はる

    くわしくありがとうございます!
    そうですね!転院する際は不育症検査もある病院に転院してみます!

    • 1月5日
  • きゃらめる

    きゃらめる

    おはようございます。
    検査項目がいっぱいあって、未だにさっぱり理解していません。
    私が引っ掛かったのは、抗リン脂質抗体 自己抗体(2)凝固第12因子というものです。
    これは、胎盤に血栓ができやすく、赤ちゃんに栄養が届かずに流産しやすいと聞きました。
    アスピリンを毎日1錠飲むだけで、予防できます。

    お役に立てて良かったです😊
    次の移植がうまくいきますように✨

    • 1月5日
  • はる

    はる

    ありがとうございます。
    すごい色々な検査してくれていいですね!因みに神奈川とかの病院とかじゃないですよね?

    • 1月5日
  • きゃらめる

    きゃらめる

    いえいえ、こちらは大阪です。
    有名な女医さんのクリニックに通院していました。

    • 1月5日
deleted user

私は3回、初期流産しました。
それでも妊娠出来ました!38歳でやっと!
だから、大丈夫です!
自分を信じて☆
卵ちゃんの力を信じて☆

  • はる

    はる

    双子ちゃん妊娠されたんですね♡
    おめでとうございます!
    私はまったくかすりもしてないんですが😫悲しいです😥
    3回初期流産されて何か検査とかされましたか??

    • 1月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は、気になり検査してみたいと先生がに話しましたが、何千人と症例を見てきた先生の考えでは、まだ、その必要はないとのことで、なんにも検査しませんでした。
    流産に終わったとしても、着床できるというなれば事実が大事だそうです!
    体外授精の前も長いこと不妊治療してますか?
    もし、今までに一度もかすった事がないのなら、何が原因なのか調べる価値はあるかもですね!

    • 1月4日
  • はる

    はる

    不妊治療歴1年2ヶ月です。
    タイミング、人工授精、体外受精、一度もかすってません😫

    • 1月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    だったら、気になるのであれば、一度、先生に着床しない原因が分かる検査とかありますか?とか聞いてみても良いかもですね。

    • 1月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も不妊治療2年半でやっと今の妊娠に至るので、希望を持って望んでくださいね!
    必ず実ると信じて祈っています!

    • 1月5日
  • はる

    はる

    心強いお言葉ありがとうございます!もうすぐ3回目の移植になるのでその前に検査する項目ないか聞いてみます!

    • 1月5日