※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の子どもが一時保育で泣いて帰りたがらない悩みを抱えています。他者との区別はありつつも、お迎え時に泣く様子に戸惑いと悲しみを感じています。同じような経験をした方いますか?

2歳4ヶ月のこどもがいます

まだ保育園等には通っておらず、一時保育等のみ利用している状況です

そして今日はその一時保育だったのですが、3時間ほど預けました。お迎えに行くと私を見るやいなや大泣き
要するに帰りたく無いんです😢

1歳半すぎた頃から人見知りが無くなり、他者と家族の区別はあるものの親が居なくても全然気にしません状態です…

といっても、スーパー等ではきちんと付いてくるし、側を離れてうろうろすることも基本ないのでその辺りでの悩みはないのですが、一時保育や何かで託児をお願いする際に、お迎えで毎度のように泣きます


もちろん預ける際も一歳半すぎてからは泣いた事など一度もありません

正直それが何だか悲しく思えてきて…
お迎えに行って、顔見たら大泣きって…
普通まま〜!とかけ寄りますよね(´;ω;`)
逃げるって…愛情注いでるつもりなのに…


うちもだよーなんてお子さんお持ちの方いませんか😭?

コメント

まぬーる

帰りたくないのも一理あるけど、ここで騒いでも親が怒らないのを知っているからっていう、あざと賢さが見え隠れする気もします☺

そういうときもうちの上の子はあったかな。
帰りに椅子取りゲームしてて…とか、で😂

  • まぬーる

    まぬーる

    グッドアンサーありがとうございます!お子さんは賢いからこそ、パフォーマンスができるのです✨

    悪あがきができるって、
    賢さとわがままさが混在しているようにも受け取れますが、そのうち場の空気が読めるようになりますよ。

    おそらく、集団生活が毎日始まれば、活動の節目がわかってきますので、
    さようならをしたらみんな各々帰るのね〜だとか、
    親が迎えに来たらおしまいか〜がわかるようになります。

    良いお年をお迎えください!!

    • 12月31日