※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

お年玉問題🧧旦那には10歳ほどの歳の離れた従姉妹(中学生✖️3)がいます…

お年玉問題🧧

旦那には10歳ほどの歳の離れた従姉妹(中学生✖️3)がいます。
私は今まで従姉妹同士でお年玉のやり取りした事ありませんでした。
社会人になってから毎年お年玉をあげているようですが従姉妹にもお年玉ってあげるものなんですかね?

今まで1人諭吉1人分ほど渡してたらしいのですが、結婚を機に辞めるべきか、額を減らすべきか…。

ただでさえ生活も苦しくて姪っ子甥っ子も多い中お年玉用意するのも大変なのに、、、と思ってしまいます…。

コメント

deleted user

うちは従姉妹にも渡してます。年下の学生には全員渡す習慣ですが、お金ないから少しだよって言って渡します。
家庭によると思いますが1人1万は多すぎかと💦

まりぞー

私が子供の頃は叔父叔母からお年玉を頂いてたので、年の離れた成人してない従姉妹たちにお年玉渡してましたよ✨

ただ、親世代が未就学児、小学生、中高生という区切りで金額を決めてたので今もその金額で渡してます。

中高生なら1人3000円です。

祖父母から孫には一律5000円もらってました。

いきなりあげてたものを辞めるのはご主人の顔を潰すことにも繋がり兼ねないので、金額減らすのはありだと思います。

はじめてのママリ🔰

うちはいとこにもあげてますが、金額統一してます。
中高生は3000円、大学生は5000円
もしやめるとか、減額なら、ご主人に相談してはどうでしょうか。

いちごヨーグルト

うちとほぼ一緒です😭😭
ほんとこっちの家計のことも考えて欲しいですよね🫠
うちは旦那の従兄弟4人居て、
今年から1人社会人になったので
3人に減ったんですが、それでも1人1万円…。
それプラス姪っ子、甥っ子に…。
もう毎年頭が痛いです。

他の親戚の方やお義母さんと話し合ったりで金額は相談して減らして全然いいと思いますよ😣

私はそれで甥っ子、姪っ子の金額が今年から減額になりました😂