※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽぽ
妊娠・出産

里帰り出産をしない理由は、実母との関係や旦那の育児サポートがあり、育児は難しくない。周囲の反応に悩んでいる。

里帰り出産をしない事に驚かれます。
来年6月出産予定(第一子)で義両親は飛行機を使わないと行けない遠方で、実母は同じ県内で車で1時間ちょっとの距離ですがバツイチで去年から恋人と住み始めた為遊びに行く事さえ出来ません。その恋人に会ったことはあるのですが生理的に無理で2度と会いたくないからです、なので里帰り出産なんて絶対出来ません。

病院でも福祉センターでも産後のサポートについて聞かれ里帰りをしないと言うと「え…」って感じのリアクションを取られます。実母や弟がたまに手伝いに来てくれるとは思いますが…「旦那さん、育休など取れないんですか?」とも言われました。現在専業主婦なので旦那の給料頼りで今の給料は保ちたいので育休などは取る予定ないです。とはいえ、旦那は今のところ完全在宅なので、仕事をしててもすぐに子どもの世話が出来る状態です。

このような状態で育児は難しいのでしょうか?
里帰りするの珍しいみたいな感じの反応されるので。こっちもしたいけど出来ないんだよなぁ…とモヤモヤしてしまいました。

コメント

あーぷん

旦那さんが完全在宅なら全然問題ない気がしますけど🙄🙄🙄

ご飯や掃除の間見ててくれるなら新生児のうちは寝てるだけですから旦那さんが様子見たり、泣いたらあやしてくれれば私なら全然やっていけます☺️☺️

  • ぽぽ

    ぽぽ

    ですよね、私もそう思っていたのですが予想外の反応だったので。インスタとか見てても里帰りしてる方多いですが私みたいに事情がある人もいるので💦

    旦那もマメな人なので絶対協力しながら育児してくれると思いますし、それなら大丈夫ですよね!

    • 12月28日
mi★

旦那さんが在宅勤務なら大丈夫だと思います🙆‍♀️

  • ぽぽ

    ぽぽ

    ですよね、ありがとうございます😊

    • 12月28日
はじめてのママリ🔰

私も妹も里帰りなしでしたよ〜周りにもちょこちょこいます!ご主人がどのくらい協力的かにもよりますが行けると思いますよ。私の夫も生後3ヶ月まで仕事してその後育休入りましたが、最初から夜の寝かしつけは完全に交代でやってくれたので新生児の時期も辛かった記憶無いですよね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ただ、育休は意外と手取り減らないですよー!月の額面が45万以上あれば少し減りますが、支給額は2/3になっても社会保険料が引かれないので。

    • 12月28日
  • ぽぽ

    ぽぽ

    私の周りが出産経験ない友達ばかりであまり話聞けないのでここで割といるんだと知れて良かったです。旦那は寝たら絶対起きないので夜はあてにできずそこだけ不安ですが…他はなんでもやってくれるので心配してないです!

    育休そうなのですか?残業代で手取りが高くなってる状態なのでそれがなくなるとガクンと減る気がして💦

    • 12月28日
mamari

え…ってリアクション取られるの
モヤモヤしちゃいますね☁️
各家庭、色々な事情があるのに
ましてや福祉センターの職員が
そんな対応するなんて😣

私は出産の時に胎盤癒着があったり、
会陰と肛門括約筋の裂傷で
20針縫ったり色々あったので
産後全く動けず🥲
主人も育休取ってくれたので
育児はほぼ全て主人がやってくれて
実母には食事と洗濯のお世話を
急遽お願いしました。

意外と何が起こるか分からないので、
お母様にもし頼れる状況なら
「何かあった時はお手伝いお願いしてもいい?」等と
一言伝えるだけでも安心出来るかなと思います☺️💕

実際、里帰り後は夫婦2人ですし
今思い返せば新生児期って
授乳と寝かしつけが主なので
その後の乳児期の方がキツくなるし
ご主人が在宅で手伝って貰えるなら
そこまで心配ないと思います🙇‍♀️✨

  • ぽぽ

    ぽぽ

    母体の心配をしてると思うのでそう言われるのも分かるのですが、帰らないのが珍しいと思われるとチクッと心が痛みました💦

    20針も!大変でしたね😭
    旦那様もお母さんも助けてもらえてよかったですね!
    そうですね、今の時点で「私がそっちに行けば良いよね!」と言ってくれているので…ただ毒親気質で何かあると過去の頼ったことを蒸し返してきて色々言われるのでそんなにこっちから頼れないんですよね😅母はそういう自分に全く気付いてませんが…

    ありがとうございます!旦那と協力してやっていこうと思います!

    • 12月28日
ゆずなつ

私も2人共里帰りしてないです!
その代わりに実母に通いで平日のみお手伝いに来てもらいました。

在宅で旦那さんがいるなら大丈夫だと思います。食事は宅配やお惣菜などで対応して旦那さんがお休みの日に洗濯や掃除をまとめてしてもらえばいいとかと。

  • ぽぽ

    ぽぽ

    通いでもお手伝いに来てくれると良いですよね。うちは若干の毒親で1時間ちょっとの距離も遠いとチクチク言われるのであんまり来て来てと言えない状況ですが…遠いと言われても実家にも帰れないしどうしようもなくない?って思います、自分勝手な母の考えにイライラして😅そういうのもあって自分の家が1番楽なんです!

    そうですよね、旦那はマメすぎるくらい色々やってくれるのでその辺は心配してなくて…私も頑張りすぎず手を抜けるところは抜きながらやっていきたいと思います。

    • 12月28日
  • ゆずなつ

    ゆずなつ

    そうなんですね!
    前もって自分がストレスになると分かってるならわざわざ里帰り出産しなくてもいいと思います。
    産後ケアをしてる民間企業や自治体から委託業務を受けてる病院とかもあるのでそういうのを利用するのもいいかもしれないです。

    • 12月28日
  • ぽぽ

    ぽぽ

    恋人と住む前も実家帰ると家事やらされるので、疲れてしまって😅実家って凄い落ち着く〜って言ってる人がいる事にびっくりしました(笑)

    なるほど!そういうのも探してみようと思います!

    • 12月28日
まめも

私3人出産しましたが、毎回里帰りしてないです!
3人目出産の時なんて両親は他界、義実家遠方、主人は単身赴任っていう状況でした😂
助産師さんや保健師さんからすると、産後の手伝いなしでは母親の身体的、精神的負担がかなり大きくなるので、そこから虐待や自殺につながる可能性を危惧しているのだと思います💦
実際世の中には手伝いなしでキャパオーバーしてしまう人もいるんでしょうし、そういう仕事だから仕方ないのかなと思うようにしてます😥
私もこの状況絶対つっこまれるよな〜と思ったので、食事は宅配にするとかファミサポとか使えるものはとことん使おうと思ってます!とか言って誤魔化してましたよ笑
私はまぁいっか!とか、これくらいで大丈夫でしょ!と思えるタイプなのでそこまで思い詰める事なく育児やれてます😊
もちろん手を抜ける所はとことん抜いてます!笑
それでもパンクしそうな時は主人にヘルプを出したりして、うまくガス抜きしながらって感じです!
里帰りなしでは無理ってことはないと思いますよ!

  • ぽぽ

    ぽぽ

    旦那さん単身赴任の中😲凄いです、尊敬します!
    そうなんですよね、私の場合元々パニック障害持ちなので余計に心配されたのですがだからと言って実家に行ける状態ではないし仕方ないんですよね…できるなら最初からそうしてるよ?って思います💦
    ありがとうございます、旦那がかなりマメで色々やってくる人なので2人で頑張ります!

    • 12月28日
ぽぽ

1人目は里帰りしましたが、2人目は里帰り3日だけして帰りました。

うちも専業主婦で主人は育休取ると出世に響くので取りませんでした。
ただ残業はなしです。
全然どうにかなりましたよ!

買い物はネットスーパーあるし、出産前に作り置きして冷凍庫パンパンにしておいたし、新生児寝てるだけだし、ママサポ来てもらって掃除やら料理やら週2で来てもらって(自治体で無料)、休みの日はパパに上の子見てもらって、本当に眠い!とかだめだ!って時は早めに実母にヘルプだして来てもらってました!
あとは出来ることだけしてダラダラ😊💓
その間に主人が飲み会に行ったりも2回くらいでしたがありました!

ただ私は2人目だったので…
第一子は大変だと思うので、サポートしてくれる機関や相談できる人、ご主人の協力など、頼れる人を探しておくだけで良いと思います😆‼︎
ご主人在宅で心強いですね❤️

  • ぽぽ

    ぽぽ

    私の場合、1日も遊びに行く事すら出来ないってのが厄介なんですよね…
    育休なかなか取れないですよね〜私がケチすぎるので旦那の給料維持して欲しくて!

    買い物はつわり中も全部旦那がやってくれてましたし、ご飯も作ってもらったりほぼ何にもしてない状況だったのでそれ見てるとどうにかなるのでは?と思っています。
    家族も絶対手伝いに来れないってわけではないですし😁
    旦那が在宅で本当に助かってます😭!友達も独身が多く、相談できる人があまり居ませんが今後見つけていきたいです〜

    • 12月28日
  • ぽぽ

    ぽぽ


    完母じゃなければ行けますが、多分夜間起きてたら一日中出かける元気ないんで大丈夫だと思います🤗

    取れるけど給料下がるし、出世コースからは外れるよって感じでそれ実質取れないのと一緒じゃんって思います😭出産特別休暇が5日あって申請すれば取れる感じでした!それはみんなとってるやつだからそれで育休は我慢して!な感じで🙄
    いえいえ、私も給料日維持を頼みました!笑

    なりそう!家事が滞らないだけで十分楽ですよー☺️❤️

    そうなんですね🥲
    ではとりあえずご主人と相談し合えるといいですね!
    そして外に相談や成長を分かち合える方が見つかるといいですねー😆心強いですよ!💓

    • 12月28日
りりー

私も3人とも里帰りなしで毎度毎度え!?ほんとにしないの!?なんで!?と深掘りされてめんどくさいです👏
旦那も朝から夜までほぼいないので完全ワンオペでしんどいはしんどいですがなんとかなるし!笑
4人目ももちろん里帰りなしです!
旦那さん在宅なら全然大丈夫だと思います!!

  • ぽぽ

    ぽぽ

    あの反応何なんでしょうね?帰れない事情もあるのに…と思っています😭
    ワンオペ尊敬します!4人もお子さん凄いです!旦那と一緒に育児していこうと思います!

    • 12月28日
deleted user

旦那さんが在宅なら何の問題もないと思いますよ☺️
里帰りしない方が自分のペースで育児できますしね☺️

  • ぽぽ

    ぽぽ

    ですよね!旦那ありがとう!って思ってます😭✨
    母の家にいてもご飯作らされたり疲れるので自分の家が1番落ち着きます🌼

    • 12月28日
くま

わたしも1人目いろんな事情から里帰りせず、旦那も育休取れず誰も手伝い来れずでしたが、なんとかなりました😌結局自分の家が1番ですよね~旦那さんが在宅なら大丈夫だと思います💫

みんなが実家に帰れる状況で帰った方がみんな楽できるって思ってる人が多い気がします、、、💭💭

  • ぽぽ

    ぽぽ

    なんとかなるんですね、安心しました!旦那がいてくれるのか心強いです✨

    そうなんですよね、みんな恵まれてるんだな〜と思います😅

    • 12月28日
🍊

私も1人目から里帰りしてないです!
今回もしないですよ☺️
入院中子供のことを見てもらうために旦那に休みを取ってもらうので退院してからは1人で見ることになります!
実家も義実家も隣の市なので車で1時間かからないくらいです!

  • ぽぽ

    ぽぽ

    お返事遅れてすみません!
    ワンオペ凄いです…!里帰りしなくてもやっていける方もいるなら心強いです!

    • 12月30日
ママリ

私も里帰り出産したことないですよ〜!

地元が同じなので
両方の実家は飛行機の距離
実母はうつ病あり
実家は猫3匹飼っていて
ヘビースモーカーの汚部屋です(笑)

そんな所に帰る方が害悪なので
旦那と毎回2人で乗り越えてますよ〜

  • ぽぽ

    ぽぽ

    実家に帰る方が赤ちゃんにとってストレスだなって私も思うので最初から考えなかったです💦旦那と頑張ります!

    • 12月30日
ままり

いろんな家庭があるのに支援センターの方失礼ですね…
私も2人目は里帰りなしでしたが、正直1人目も里帰りしなきゃよかったと思いましたよ😅
たしかに家事は楽ではあるものの、子供が泣いているといちいち心配されたり、やり方に口出されたりして、マイペースにやりたい私にはとっても苦痛で早く帰りたかったです(笑)
ただ家事は全然思うようにできなくなることを旦那さんにお伝えして、在宅なら協力してもらえば十分だと思います!

  • ぽぽ

    ぽぽ

    大体の人は里帰りするんだろうなぁって言い方でした、母と長い間暮らすと絶対ストレス溜まるし結局母も仕事なので恋人と暮らしてなかったとしても帰らなかったと思います💦ご飯も作らされたりするので気が休まらなくて…
    自分の家が1番良いです!旦那と協力して乗り切ります!

    • 12月30日
  • ままり

    ままり

    私も里帰りするつもりなかったのに、親に押し切られて里帰りして、結局しなきゃよかった…というパターンです😅
    今は昔と違って家電も優秀だし、ウーバーもあるし、里帰りする必要ある?って感じです。
    そうですよね!
    自分の家が1番ストレスなくていいと思います✨
    旦那さんに協力してもらって、頑張りすぎないようにすごしてくださいね☺️

    • 12月30日
ママリ

わたしも里帰りしませんでした!
どちらの両親も遠方で気軽に頼れない距離です。里帰りしたほうがストレスすごそうなのでやめました😂
出産時はコロナ真っ只中だったこともありほぼ主人も在宅勤務だったので、赤ちゃんのお世話以外はぜんぶやってくれて問題なく過ごせましたよ💡
主人はかなり大変だったかとは思いますが🥺
市のサービスとしても産前産後のヘルパー事業などあるので、そういったもの利用するとより過ごしやすいかなと思います☺️
貴重な新生児期を3人で過ごせたのは本当に良かったです。今でも振り返りながらかわいさ噛み締めてますよ🤭❤️

  • ぽぽ

    ぽぽ

    分かります、去年10年ぶりに母と暮らしたのですが母のヒステリックがやばすぎて3ヶ月で家追い出されました💦
    市のサービスも調べてみようと思います、夫は大変かもですが頑張ってもらいます(笑)

    • 12月30日