※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長、小1のお子さんの就学準備について、基本的な身の回りのことや道路の渡り方、蝶々結び、鉛筆の持ち方などを教えているが、他に何かおすすめがあれば教えて欲しいです。最近は押しボタン式信号の渡り方も教えました。

年長、小1のお子さんがいらっしゃる方に質問です☺️

年長の子どもがいるのですが、そろそろ就学に備えていろいろなことを教えたり見直したりなと思っております。

○基本的な身の回りのこと
(靴を揃える、食器を片付ける、自分のものは自分で片付ける、家の手伝い、挨拶、服のたたみ方等)
○道路の渡り方
○蝶々結び
○鉛筆の持ち方 消しゴムの使い方
○椅子に座るときの姿勢
○絵本の読み聞かせ

などを現在行なっているのですが、他にも何かありましたら是非教えてください😊
最近は押しボタン式信号の渡り方も教えました🤭
家の近くにはなく、滅多に遭遇するこたはないのですが、教えたら「そうやって渡るんだ!!」と驚いてました笑

コメント

ママリ

色々取り組まれてて素敵です!
私は何かあった時の駆け込み場所や災害時の集合場所とか教えたり、机に向かう時間を作る、勉強の習慣づけ、ひらがなカタカナ数字の読み書きしました😊

アーニー

年長がいます。
幼稚園の先生からは以下のことを言われました。
・食事の時間
・名前の書き方読み方
・トイレのやり方(学校によって和式があるのでできるようになった方がいい)
・自分の物の準備
・話を聞くこと(他人の話を遮ったりしない)
なかなか難しいものです。

ユリナ

ママリさんとほとんど同じ事してます🙂
蝶々結びは教えてないです💦

我が家はそれに加えて、

・数字、ひらがな、カタカナの書き方と書き順の見直し
・↑が終わったら簡単な足し算引き算
・変な人に出会ったときの対処法

を教えてます🙂

はじめてのママリ🔰

入学前に、通学路は一緒に何回も歩きました😊

道を覚える為もありますし、門の前で一緒に挨拶をしたり、「もうすぐここに通うんだね、楽しみだね!」とポジティブな声かけをすることで、子供が入学時の不安な気持ちを少しでも軽くできればと思い、お散歩がてら歩いてました。

あとはひらがなカタカナの読み書き、簡単な足し算引き算程度ができてると良いみたいですね😊

赤りんご

道路に関してですが、渡り方+歩き方を教えました。

例えば、傘を差してる時はどう歩くか?自転車が来た時は?など。
あと、折り畳み傘を結構使うので、使い方教えました💡

3-613&7-113

年長の娘が居ます。
身の回りのこと・道路の渡り方は、普段から声掛けてますが他は意識してませんでした💦参考にします!

我が家は平仮名やカタカナ・時計を勉強してるのですが(お絵描き中もなのですが💦)姿勢が悪くなってしまうのでそこも指導してます。
あとは、食べ方(くちゃくちゃ音立てて食べるので😭)です。お礼や謝罪・挨拶も、しっかりするよう伝えてます。また、自分がやられて嫌なことは相手へはするなと言い聞かせてます。

deleted user

この間、入学説明会?があり言われたのですが、
①立ったまま着替える
座らないとズボンや靴下が履けない子が多い
②何もしないで待つ
今の子は小さい頃から、待ち時間にスマホやタブレットがあるから、何もせず座って待つことができない
の2つは練習させてください!と言われました😳✨✨
確かに!!!と思いあわてて練習してます。笑