
里帰り中の新生児の騒がしい環境での子育てに不安を感じています。兄弟がいる家庭での育児は大変そうで、新生児は騒音にどう反応するのか心配です。
新生児はどのくらいの騒がしさまで耐えられる(?)のでしょうか…?
生後1週間の女の子を子育て中です👼
今日から約2週間ほど実家に里帰りします。
実家には4歳の弟がおり、物凄く元気で活発です!
可愛い弟なのですが、我が子を産んだ今は
とにかく静かにしてくれと思うばかりです…。
初日は弟も久しぶりに会ったので興奮状態で余計うるさく
娘も普段ならミルク飲んで大人しく寝るのに
騒がしさから全く落ち着けず
ずっとグズグズ…そのため体力も使うのか
頻繁にミルクとおっぱいを欲しがり
こんなに飲んでいいの?またミルク?また母乳?時間全然空いてないのに?お腹はち切れない?苦しくない?と心配になるほどでした…
上の子がいる中で新生児を育てている家庭は
凄いなと思いました…
兄弟がいる家庭では、それが普通だと思えのですが
新生児は落ち着いていられますか?
上の子の叫び声や大声、パパママの怒る声などに
反応して寝てくれなかったりしませんか?
2週間の里帰り…騒がしい環境での子育てが不安です。
赤ちゃんは順応していくのでしょうか…?
- ぷちまま(2歳4ヶ月)
コメント

ままりん🌻
むしろ少しくらい騒がしい状況に早めから慣れてた方が良いかなって私は思う派です(笑)
というのも私の知り合いの家の子供が静かな環境で育て過ぎて、他人の家に預かってもらう時とかにドアの閉まる音とかちょっと物が落ちる音とかで目が覚めてギャンギャン泣いて…と大変なのをちょいちょい見聞きしてきました💦
なので里帰り中なのですが、うちの子は実父のうるさすぎるいびきの聞こえる部屋で寝ることもあるし、妹が推しをキャーキャー友達と鑑賞してる部屋で寝ることもあるし、犬がワンワン吠える横で寝てることもあります、もちろん新生児期から💭

はじめてのママリ
下の子が生まれた時、上の子がちょうど4歳になったばかりでしたが
騒がしくてもう、、、だめでしたね笑 やんちゃすぎて。
下の子を寝かす というのは、もはや無理 でした!笑
4歳の子の方が手がかかったので、下の子は眠れなくて泣いてようがなんだろうが放置みたいな感じでした苦笑💦上の子の世話が済んで、さて下の子はどうだ?と思って見ると勝手に寝てる なんてことはよくありました。
でも、ぷちままさんは、弟さんですもんね?また状況が違ってきますね!
4歳の弟さんですもんね
歳が離れてるにしても
息子と兄弟ってまた感覚違いますし、だからこそ、ムカついたりするかもしれないですよね💦
もし新生児の赤ちゃんの上に お兄ちゃんがいたら こんな感じなのかな って思いで、
大目に見てあげてください笑、、、。
わたしは上の子に怒鳴りまくってましたし、下の子にかまうことがなかなかできなかったですが
その分下の子は強くたくましく育ってます笑
里帰り、赤ちゃんの子育ての環境より、産後の2週間、騒がしい中で、ぷちままさんが休めないのかな?とそれが少し心配というか笑、無理なさらず過ごしてくださいね☺️
騒がしくも賑やかに楽しく過ごされますように🙏✨
-
ぷちまま
回答ありがとうございます🙇🏼
もう、最後の文章に涙が出そうでした😭😭😭
可愛い弟も、今日は赤ちゃんばっかり構われて寂しかったろうなと今ではそう思います…
母からも「上がいたらこんな感じになるって練習よ!」と言われたので良い練習期間だと思って頑張ります!- 12月26日

はじめてのママリ🔰
まだ退院して数日ですが今のところうるさくて起きたりはないです☺️一昨日も2人を怒って掃除機かけたりバタバタしてる中ミルクの時間までスヤスヤ寝てました😅
1人目の時は静かに静かに…って私も過ごしてましたが意外と寝てくれます🙄
-
ぷちまま
回答ありがとうございます🙇🏼
意外と寝てくれるの言葉に救われました…
1人目ということもあり慎重になってると思います🥺
もう少し肩の力を抜いて騒がしさに慣れさせる期間だと思って頑張ります!- 12月26日

Fy
今日から里帰りしたということですしうるさかっただけが落ち着けなかった原因じゃないと思います😊
息子も病院から実家、実家から我が家に帰ってきた日から数日は落ち着かないのかぐずることも多かったです。
娘はお腹にいる時から騒がしかったのか新生児の頃からどんなにうるさくても寝てました🤣
順応していくしこれから先静かなところでしか寝ない子よりもテレビや掃除機ガンガンにかけてうるさい環境作ってどこでも寝られる子にしようくらいに思ってた方が楽だと思うので4歳の子が騒ぐくらい、なんてことないと思いますよ☺️
-
ぷちまま
回答ありがとうございます🙇🏼
おっしゃる通り、弟の騒がしさだけが原因ではないですよね😵💫
環境も変わったし知らない人の声はあちこちからするし色んな人に抱っこされるし…
可愛い弟も、赤ちゃんばっかり構われて寂しかったよなと思えるまで私自身も落ち着けました😢弟のうるささもなんて事ないと思えるよう この期間いい機会だと思って頑張ります!- 12月26日

詩羽
やっぱり2人目となると
どうしても周りが騒がしいし
すぐに構えないことも多々あり
自分で寝てたり逞しかったです😅
よくこんなに賑やかで寝れるなぁってぐらいへっちゃらで寝てました😅
場所も変わって落ち着かないのもあるのかもしれませんね💦
でもそういう環境になれてくれると後々楽ではあります😅
-
ぷちまま
回答ありがとうございます🙇🏼
1人目で慎重になっているんだろうなと気づきました。
逞しい子に育ってほしいので、うるささや大きい生活音に慣れさせるいい練習期間だと思って頑張ります!- 12月26日

はじめてのママリ🔰
うちも娘が起きてから寝るまでひたすら大声で話しつづけ赤ちゃん寝てる真横でトランポリンしたり室内自転車で暴走したり...
私達親はブチ切れたりしてる横で息子はスヤスヤ寝ています(笑)😂
私は寝てても平気で掃除機とかかけますが全く起きません☺
最初のうちに騒がしい環境に寝れてたらのちのち楽かなって思います。
ちゃんと順応していきます🙆♀️
夜8時過ぎたら娘には大きな声では話さない。赤ちゃんの部屋には入らないよ!と毎日言ってますが全然言うこと聞かないです😅
娘に手がかかり過ぎてマジで下の子抱っことかしてません😱
泣いても勝手に寝てます🥹
-
ぷちまま
回答ありがとうございます🙇🏼
ちゃんと順応していくとのことで本当に安心しました😭😭😭
騒がしさに慣れる良い練習期間だと思って頑張ります!
室内自転車で暴走はうちの弟とも当てはまる部分があって笑っちゃいました😂そんなところを微笑ましくみれる余裕が欲しいものです、、(笑)- 12月26日

ゆか
うちは1人目から静かになんて意識していませんでした!
寝ている横で普通に掃除機もかけていたしインターホンが鳴れば犬も吠えていたし😅
それで起きたり泣き止まなかったりということもないです
一度寝てしまえば誰かが泣いていても犬が吠えても雷が鳴っていても起きません😂
-
ぷちまま
回答ありがとうございます🙇🏼
夫婦2人の生活音は特に静かを意識してるわけではないのですが
実家の騒がしさはレベルが違うのでびっくりしちゃったのかもしれません🥺
うちの子もちょっとやそっとじゃ起きない子になって欲しいので良い練習期間だと思って頑張ります!- 12月26日

はじめてのママリ🔰
うちは寝てましたよ。寝てる中で掃除機かけようが何しようが熟睡でした😂
-
ぷちまま
回答ありがとうございます🙇🏼
うちの子も掃除機かけても熟睡できる子になってほしいので、慎重になり過ぎずいい練習期間だと思って頑張ります!- 12月26日
ぷちまま
回答ありがとうございます🙇🏼
せいちゃんままさんの知り合いの方の
話を読んで、全く同じ話を
祖母から聞いていたのを思い出したんです😭
なので、騒がしい環境に早めに
慣れておいた方がいいというのは確かにその通りだと思いました!
「うるさい」に慣れさせる期間だと思って頑張ります🤝