
保育園入園で悩んでいます。上の子保育園通わせるか、自宅保育か迷っています。ふたり育児できるか不安。ふたり育児経験者の毎日や、下の子生まれてからの退園について知りたいです。
保育園の入園で悩んでいます😣
内定が出たんですが、下の子の妊娠が発覚しました💦
上の子を、このまま保育園に通わせるか2人共自宅保育をするか悩んでいます……
ふたり育児が出来るのであれば、できるだけ長く上の子といたい、でももしも出来なかったら?と考えたら怖いです😭 仕事をしてない間の保育料も家計にかなりダメージ…… でも、自分にキャパがあるかも自信がなく答えがなかなか出せずにいます💦
ふたり育児されてる方、毎日どんな感じですか?
また、実際入園させて通わせて下の子が生まれてしばらくしてふたり育児が出来そうだから退園、なんてことをする方もいらっしゃるんでしょうか?
- おと
コメント

はじめてのママリ🔰
上の子おいくつですか?
ウチは上が1歳2ヶ月、下がもうすぐ1歳ですが、なかなかハードな毎日です。ただ、今保育園の合否待ちで来月中旬で、受かれば2人とも保育園に入れます!

はじめてのママリ🔰
同じパターンで復帰せず、2歳2ヶ月差の子たちを自宅で2人見ています😊
正直しんどいです!(笑)
イライラして上の子に怒鳴ってしまうこともよくあります💦
でも上の子の成長を間近で見られて、下の子を可愛がっている姿を見て、自宅保育していて良かったなぁ幸せだなぁと思うこともあります✨
職場は短期間の復帰でも大丈夫そうですか?☺️
それなら一度入園させて下の子生まれてから考えてもいいかもしれませんね✨
-
おと
ありがとうございます!
そうですよね、大変ですよね💦 でも、私も上の子と3歳まで一緒にいられる、こんなことってないよなって思って悩んでいるところもあります……😣
そうですよね、1度入園させてから、考えるのもいいかもしれないですね😭- 12月23日
-
はじめてのママリ🔰
仕事復帰なしで(入園させず)、大変な産前産後の期間だけ保育園に入れるのもアリだと思いますよ🌟
私は産前産後保育園に入園させました☺️その後、一時保育も利用しやすい園とかだと子どもも慣れた環境だし良いですよね✨(私の園は残念ながら一時保育利用はできませんでしたが💦)- 12月23日
-
おと
産前産後だけの利用……確かにそれなら、上の子の心の負担も軽そうだし自分も休めそうです😭💦
私が内定もらったところも一時保育してないです!(というか、市内で一時保育がとても少ないので、利用する時は隣の市の一時保育を利用する予定です😂)でも、少しの期間行ってるだけでいい経験にはなってくれそうですよね😊- 12月23日
-
はじめてのママリ🔰
激戦区だと産前産後の利用厳しい場合もあるみたいなので役所に相談が必要かもですね🥺
新生児期は送り迎えも大変かと思うので、送迎のお手伝い旦那さんとかに頼めそうだと良いのですが🌟
うちの子も短期間でしたが、すごく楽しそうに通っていました☺️
これ以外にも色々な選択肢があるかと思うので、るるるさんにとってもお子さんにとっても良い選択ができると良いですね👏
自宅保育も大変ですが、意外となんとかなるものですよ✨(なんとかするしかないのですが🤣)- 12月23日
-
おと
ありがとうございます😭
そうなんですよね、保育園行かなければ何とかするしかない……という!笑
家族で相談して、決めていきます💦 子どもにとっても、私たちにとってもいい選択が出来るように頑張ります💪- 12月24日

よち
新しい職場ならば、今からだと1年も働いていないままで出産になると思います。育休手当はつかないかなと思われます🤔𓈒𓂂𓏸
前職に復帰する、働けない間の保育料が支払える余裕があるならば、続けて通います。上の子が通っていると下の子も通いやすくなるとおもいますので、生後半年くらいで復帰して下の子も通わせる。
余裕がないならば、出産後1ヶ月くらいしてから辞める。
それかもう内定をキャンセルして上の子もしばらく自宅育児するかですね。
-
おと
ありがとうございます!
そうですね、私もその選択肢の中から考えてます😊- 12月23日

はじめてのママリ🔰
うちは上の子が2才4ヶ月の頃に下の子が生まれましたが、保育園に行ってくれていなかったら育児ノイローゼになっていたかもと思うくらいでした😅
上がとにかくイヤイヤ期の激しい子で。
下の子はイヤイヤ期があったのかなかったのか分からないくらい穏やかに2歳前後の頃もすごしてましたが、もし上の子もこんな感じだったら家で2人見れていたのかもなと思います😅
実際入園させてみて…というのは聞きませんが(知らないだけかも)そうできるならまずは入園させてみて考えるようにしても良いのではないかなと思います😃
-
おと
ありがとうございます!
そうですよね、色々分かる歳になったからこそ大変ですよね💦 入園させた本人の様子と家計とで相談したいところですが…… そんなマイペースが許されるのか、それも含めて悩みます💦- 12月23日

はじめてのママリ🔰
まだ経験者ではないのですが…全く同じ状況なのでコメントしました😆
4月復帰予定で2人目妊娠が発覚しました。うちの場合はこのまま無事に産まれたら1歳半差です💦
保育料が結構な痛手になりますが、さすがに1人で全部やるのは無理だと思い、取り敢えず週3で一時保育を利用しようと思ってます😊
その方が認可園に預けるより安いので💦
-
おと
ありがとうございます!
同じ状況の方とお話できるの嬉しいです😭💦 私も一時保育は選択肢に入れました!ただ、うちの地域は一時保育を週2で利用すると認可の金額とほぼ変わらなくなってしまって😅 なので、もし保育園に行かなかった場合は出産の時だけ上手く利用出来れば……と思います💦
ただ、認可よりも認可外に預けた方が安い場合もあったりで、どれにすればいいか本当に悩みます😭💦- 12月23日
-
はじめてのママリ🔰
それは悩ましいですね💦
週2だけだと新生児期がきついですもんね😭😭
3歳未満の保育料は手がかかるので高いのは仕方ないとは思うのですが高すぎて育休中に気軽に利用できる金額じゃないですよね💦
うちの自治体は高いので6万します😭😭
夫が育休を取れれば問題解決なのですが…😔- 12月23日
-
おと
ろ、6万……!?たっかいですね🥶!?そこまででは無いんですが、働かずに手当だけで生活すると考えるとやっぱり負担はかなり痛手で😂 ひとまず、年明けには答えを出さなきゃ行けないので認可外も急いで見学行こうと思います💦
旦那の育休、たしかにあったら有難いです!でも、旦那の給料も67%になるとそれもそれで痛いよなぁなんて思っちゃいます😇笑- 12月23日
おと
ありがとうございます!
今、1歳半で生まれる頃には2歳すぎています!注目をされるの大好きでママっ子です😅 そんな子だから、自分が保育園に預けられて下の子がママといるという状況にヤキモチをすごく妬きそうで……
はじめてのママリ🔰
2歳だと知恵もついてくると思うのでなるかもしれないですね。下が生まれるだけでもお母さんを取られた気分になっちゃうと思いますし💦
息子もまだ受かってもないですが、急にママ、ママ言うようになりました😓
おと
それを感じさせたくないのもあって悩んでしまって……💦
うちも妊娠中ですが、既にママっ子発動してます😇 お腹に赤ちゃんいるよって言葉がわかっているのか、何かを感じとっているのか…… 難しいですね😂