![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘がくっつかないとお昼寝できず、家事がおろそかに感じる。愛情不足なのか不安。
うちの娘、4ヶ月くらいから私とくっついてないとお昼寝できなくなりました💦
それまでは寝ても置くことができたんですが、
ある日から突然置く動作をはじめた瞬間に目覚める👀!
もちろんおくるみもダメ。
ちょっと前ままでは私のお腹の上に張り付いて寝てて
今ではラブラブカップルみたいに腕枕して抱きつかれて寝てます👫笑
一緒にお昼寝したり
スマホいじったり休めるのでいいんですけど、
寝てる間に家事!っていうのがもうできなくて、
どうしても起きてる時間にご飯作ったりしなきゃなのであまり構ってあげられてないように思えて💦💦
もっといっぱい遊んだり絵本読んだりしてあげたいのに最近思うようにできなくて😭😭
くっついてないと寝られないのって愛情不足なんですかね😭?
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
いやぁ何してもダメな時はダメでしたよ!諦めてました!!
抱っこ紐でおんぶしてご飯作ったり、掃除したり。それでも疲れた時は今日は家事しませーん!宣言をパパにして、なにやっても離れてくれない。ギャン泣きされるからご飯作れません!と早々にLINEで連絡してその日はお弁当頼むとか簡単なもので諦めます😂
![mimi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mimi
愛情不足なんてとんでもない!
赤ちゃんはお母さんにくっついてる時が1番幸せなので、離れたくないだけですよ🤗❤️
赤ちゃんは賢いので、起きて泣いたらママがくっついてくれる、って覚えてしまったんでしょうね😅
ですがそのままだと、我が家の3歳娘のように、3歳になってもくっつく子になるので、低月齢のうちから癖を取ってあげてくださいね☺️
ネントレをおすすめします。
おかげで下の子は添い寝なし、抱っこでの寝かしつけなしで寝てくれて、ストレスないですよ💡
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね😊ちょっと心配だったのでよかったです😊
ネントレした方が良さそうですね😅
ゆるーくやってみます!- 12月22日
はじめてのママリ🔰
そうですよね!おんぶしながらっていうのはやってるんですが、重くて😂
私も家事全て放棄する日をつくります!