
子供の自己肯定感を高めるための言葉や工夫について相談しています。自己肯定感が低い自身の経験や悩みを共有し、3歳の娘には違う環境を提供したいとの思いがあります。親に褒められた経験がないため、適切な褒め方についても悩んでいます。他の方の工夫やアドバイスを求めています。
子供の自己肯定感を上げる言葉って何ですかね?🥺
すごーい!や、えらいね!や頑張ったね!!
とかですかね😣?
私自身、母親に放置され気味に育ったのでめちゃくちゃ自己肯定感が低く、それが悩みです😢
娘にはそうはなってほしくなく、現在3歳なのですが、自己肯定感を高めてあげたいです😭!
自分の母親のようにならない!と決めたのに、疲れている時やイラついた時に「はいはい」ってだるそうに返事をしてしまったり、
「もうお喋りしすぎ!うるさいから静かにして!」とか言ってしまいます😭
あと、親に褒められた事がないので褒め方が分からないし、むりやり褒めてみてもしっくりきません😣
お子さんの自己肯定感を高めるためにしている事や、気をつけていること、言葉など何かありますか??
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもの自己肯定感を高めるために、みなさんが工夫していることはありますか?😊
投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

はじめてのママリ🔰
本人が「かっこいい」が嬉しいと言っていたので、何かできた時は「〇〇できたね」に併せて「かっこいい」と褒めています。
「大好き」も伝えています。
私ももっと自己肯定感高めてあげたいと思っていたところです!

千愛
お子さんの自己肯定感をあげたいという気持ちがあるのですね。
とってつけたような言葉に違和感があるという意識、それは直感レベルで正しいのかもしれないです。
ではどうしたらよいか。
まずお母さん、あなたの自己肯定感をあげてあげましょう。
きっとすごく、頑張ってらっしゃるんじゃないかなって思います。
でも、お子さんのためにいろいろやっているのに、すごく不安じゃないですか。
自分の時間、もてていますか?
自分が我慢すればいいと思っていませんか?
「やらねば」「しなきゃ」で日々の生活を過ごしていませんか?
存在していいんだよ、ここにいていいんだよ、どんな自分も私である。自分が満たされたり余裕が持てない状態では外に意識は向かないんです。
-
ろくママ
まさに!
自己肯定感とよく言いますが、
自分が自分らしくいていいんだよー、ここにいていいんだよーって感じられることですもんね。
まずは親もできない自分も自分で、それでも母であり、ここにいて良いと労ってやらねば。- 12月29日
-
ピノコ
おっしゃる通りですね!私も昔はかなり自分に対してネガティブな感情を持ってた(親には人並みに可愛がられてきたので、思春期にありがちな挫折の連続からうまく立ち直れなかったのでしょうね)のですが、大人になってから仲良くなった友人たちに「自分のことをあまり好きじゃない」と泣きながら訴えたら「素直で優しいあなたが好きだよ」と友人たちに返されてから自分を受け入れられるようになりました。自分で自分の良いところを見つけて褒めるのももちろん大事です。ただ、旦那様や気の置けない友達とか、安心して本心を打ち明けられる人に思いの丈をぶつけてみるのも一手かもしれないです。
- 12月29日

まこちゃんまま
うちは、出来る様になったことを褒めてさらにお父さんにも言いたいからって帰ってきたらすごくない?って子供のことを自慢します!
ただうちの場合自己肯定感上げ過ぎたのか、上から目線?というか傲慢な部分がある気がします😂今はそれが悩みです😂

はじめてのママリ🔰
すごーい!えらい!だけでは自己肯定感上がるわけではないんですよね🥺🥺
大切なのは、子どもがやった事実、結果に至るまでの過程を褒める、感想を伝えることですかね☺️
絵が書けた!すごい!
→色んな色が使えてるね✨
→色んな線があって楽しいね✨
ご飯完食した!えらい!
→おいしく食べてくれて嬉しい✨
など☺️
そうすると、自分はこれでいいんだなと認められますし
成功したからすごい、失敗するのはダメ、ではなくてちゃんと自分がやったことを認めてくれてる、という自信になるので自己肯定感も上がると思います☺️
…とはいえ忙しい日々の中で、子どもがやることにイライラすることもあるので毎回は難しいですけど😂

るー
ただ、凄いね!頑張ったね!ではなく
ママ〜〇〇したんだ〜
え!〇〇したんだ!凄いじゃん!
というように子供の言ったことをそのまま繰り返して褒めたりすることで
子供は親が自分の話を聞いてくれてると感じますよ。
あとは忙しくて一瞬でも顔を見て返事をしてあげることですかね。

ヒトミン🔰
私自身も親に褒められて育った訳ではないので
自己肯定感はめちゃくちゃ低いです。
子供には何かできるたびに
すごーい!
えらーい!
やさしい!
とか
投稿者さんと同じようなこと言ってます
助かった!ありがとう!
とかお礼も言うようにしてます
なんとなくですが
感謝の言葉を言うのが大事かなって思うので感謝の言葉を言うようにしてます。
参考になるかわかりませんが😓
お互い自分の親を反面教師にして子育て頑張っていきましょう!

美咲
普通に言っちゃいます…今日なんか怒ってばかりです。
自己肯定感って私もよくわかってないのですが、可愛い可愛いとたくさん言ったり、「あら!娘ちゃん、○○出来たの!凄いね!パパー娘ちゃん凄いんだよー!!」など演技込みで大袈裟に褒めるはやってます。
あぁー可愛い!あー可愛い♥️と言いながらギューギューしたりも。

舞子🔰
褒めるだけが自己肯定感を高めることじゃなくて、
大好きだよってハグしたり頭をなでたりすることでも高まりますよ
赤ちゃんの頃から毎日、寝る時などに抱きしめて大好きだよ、可愛いねって言っていたら、1歳ころから「お母さんだいすき、お父さん大好き」「おじいちゃんもおばあちゃんも、みんな好き」って伝えてくれるようになりました。
毎日頭をなでたり、抱きしめてます。子どもって本当に喜びますよ。
自分は存在するだけで愛されてるんだと感じることが大事だそうです。
親がしてあげられることって少ないです。愛情は思ってるだけじゃなく伝えないとですよね。
できるだけ伝えたいと思います。

ももか
親に育てられた事がないので私も同じく分かりません。
愛情もよく分からないし
褒められる事も認められる事もなかったかし、いい子にしなさい!が基本でしたので
素直に喜ぶ事は私も出来ないです。
ですが、子供たちにはすごいじゃーんの後に
どうやって作ったの?とか
これこれがこうですごいじゃん!とか
ママ嬉しいな〜とか
もう少し詳しく?具体的に褒めるようにして
何かしら付け足してます✨
大好きだよは寝る時に必ず伝えてます。
まぁでもワンオペでなかなかしんどかったりで、毎日怒ってばかりですけどね💦

とまとまと
私の母が取ってつけたような褒め方しかしない人でした。
そのため私は褒められた量は多いかもしれませんが自己肯定感は低いと思います。
なので、無理に褒めるのはあまり良いと思えません。
褒めるポイントを見つけて言葉にするのは難しいと思いますし、
毎日夜1つ娘さんの良かったところを書き出してみてはいかがでしょうか。
それを少しずつ言葉にしたり、「昨日こうしてたの、凄いと思ったよ」と昨日の振り返りをするといいと思います。
1日の振り返りになりますし、私はコレで自己肯定感があがりましたよ🌸

ma
寝るときに大好きだよ、産まれてきてくれてありがとう、というだけでも良いと聞いたことがあります🤔

いくみ
できたね〜
そうそうその調子
大丈夫だよ
がんばってるね
など、子どもの状態やがんばりに対していっしょにがんばってるつもりで向き合いながら声をかけてあげるといいのかな、と、今になって思います。

ミッフィー
息子に、大好き、愛してるよ、宝物だよ、は毎日伝えてます♥️
あと最近妹が出来たので、頼りになるなーとか助かるなーと言うと
嬉しそうにしてます😉

はじめ
寝る前にいつも何かしら伝えるようにしてます。
どんなことがあっても
いい子でも悪い子でもあなたが大好き
あなたがいて幸せ
今日もいっぱいママと遊んでくれてありがとう
仕事中、あなたに会いたくて頑張って早く仕事終わらせたよ。
など、、、
自己肯定感って自分が存在しているだけで誰かを幸せにできてる
誰かに自分は必要とされている
そういったところから子供が子供自身に自信を持ち色々チャレンジできるのかなと思ってます。失敗したらママに嫌われるとか、
いい子じゃないとママは喜んでもらえないとなると自己肯定感駄々下がりだと思うので。
まずは子供の存在で、ママがどれだけ幸せをかんじているか、感じてることを具体的に子供に伝えてあげたらいいのかなと思ってます。
何かできたからすごい!と褒めるというよりかは子供がうまくいかなかったときに大丈夫だよ!
とフォローする方に重点を置いてます!

泉
わたしも親に褒められた記憶が殆どありません。
例えばテストで98点取ったのを見せると、「あと2点惜しかったね!」って言う親でした。
わたしも子供には自己肯定感が高い子に育って欲しいと思っていて、大好きだよ、とか可愛いね、とかも伝えるようにしています。
それも言われなかったので。
わたしの子(母から見て孫)にも可愛いとか全然言ってくれません。
褒めるのも大事だけど、認めてあげることが大事なんじゃないかな?って感じました。
頑張ったことに対して~して頑張ったね!とか。
毎日毎日褒めようとすると褒めることがない…って思ってしまうこともあるので、「今日はやだって言わないで自分からちゃんと手洗いうがいしに行って偉かったね!」とか思ったことを伝えるようにしています。
言われたらやっぱり子供は嬉しそうにしているからわたしも嬉しくなります。

ママリ
子供3人いますが、子供によって、同じような褒め方をしても、伝わり方が違うなぁと感じていて、難しいなと思います。
1人は、凄ーい!!だけでも有頂天になって喜びますが、1人は、凄ーい!と言うとひねくれます。本当にそう思って?思ってないでしょ?!じゃあどこが凄いか言ってみて!!って半ギレされます😅そしてもう1人は、繰り返し、凄いね!!頑張ったねー!!本当凄いー!!ってしつこく言うと満足します😂
個々の受け止め方はちがいますが、褒めるときは、どういうところが良かったのかを具体的に言うのが、手強い子にも効果的なのかな?!と思います☺️
あと、ひねくれやさんには、大好きだよって抱きしめるのが一番効いてる感じはします☺️💕

はな
私の周りの自己肯定感高い大人はひたすら「かわいい」と言われて育ったと聞いたので、うちはひたすら1番かわいいって言ってます笑
もちろん頑張った時の努力も褒めたり、お手紙くれたり、お手伝いしてくれたり、としてくれたことにありがとうとたくさん言ってます。
順調に自己肯定感だけは育ってますが、道重さゆみみたいにならないか心配ではあります🤣笑
昨日も「お月様ついてきてる〜!娘ちゃんがかわいいからかなぁ?」って自分で言ってました🤣
-
はな
単に「えらい」だけじゃなく、「どういうことが偉かった」と、具体的に伝えるようにはしてます。
- 12月30日

しゃん
うちの長男も自己肯定感が低くて、私もいろいろと悩んでいます💦
自己肯定感を上げる方ためにどういう声掛けが良いのか…
私も褒めることが有効かと思っていましたが、意外と見落としがちなのは他の方もおっしゃってますが「失敗することは悪いことではない」と伝えることが大事だと知りました❣️😊
自己肯定感が低いがために自信がなくて行動に移せない…失敗を恐れている…そんな様子が見られるので(うちの長男は)
失敗したって良いんだよ!やってみよう!という声掛けをしています😊認めてあげることが大事なんでしょうね。。
なかなか難しいですが😅

みちみち
皆さん、子供の髪の毛剃りましたか?旦那さんが突然、髪の毛剃った方がしっかりした髪の毛がはえてくるんだって!ってば言い出しました!
30代の人がそんなこと知ってますか?絶対に義理のお母さんです。
私は聞いたことないし、生まれたときから髪の毛ははえてるのに!です。かわいそすぎる((((゜д゜;))))
なんかいい言い訳の方法ないですか?
-
あいママ
髪の毛剃ってないです。
恐らく産まれてそのままの髪の毛(胎毛)は毛先が細いけど、一度切ると毛先がハサミや剃ればカミソリで剃った形になり毛先が太くなり、しっかりしたように見えるので、もしかしたら昔の人は剃っていたのかもしれないです。ただの毛先の形の話なので、その仕組みが分かってる現代では剃る必要はない、と伝えるのはどうでしょうか。
胎毛筆を作る人が結構いるので、胎毛筆を作りたいから伸ばす、というのもありかと思いました。
断固拒否で良いと思います😊- 2月9日

はじめてのママリ🔰
自己肯定感を高めるには
褒め言葉と一緒に
感想をいうと良いと
聞いたことがあります☺️
例えば普段よりご飯食べれたら
頑張ったねぇ〜偉いね!
今日は一杯食べてお腹いっぱいに
なれたかな?
沢山食べてくれてママは嬉しいよ
ありがとう、大好きだよ!
とかですかね😃
後は我が家は女の子で
可愛い、ありがとう、大好きだよ!
のどれか1つは
言うようにしています😌

まりん
お子さんに同じ思いをさせないようにと心掛けている素敵なママさんだなと思いました。私も怒ってしまうことあります。
それで、うちの子も自己肯定感が低いように思って調べた時、「モンテッソーリ教師あきえ」さんの本やYou Tubeが一番参考になりました。
皆さんが書かれているように、怒ってしまった後でも、大好きだよと伝える事も良いようです。
それと、誰かと比べて「凄い」「できた」というより、した行為そのものを受け止める事の方が自己肯定感が高まるのだそうです(そうでないと「人より優れてないと価値がないんだ」と不安になってしまうとか)。
例えば「登れたね」とか「たためたね」とか行為自体を見ているよ、と伝えるだけで十分で、あるいは、「嬉しいね」「悲しいんだね」とか、感じていることを言葉にしてあげる。このようにして、したこと、感じたことを沢山受け止めてもらえると、自分が何を感じているのかに向き合う習慣ができて、どんなことがあっても自分の感覚を肯定していけるのだそうです。

1983年二次の母ゆか
できた時は「〇〇ちゃんすごーい!」拍手
「〇〇ちゃんすごいやん!出来てるやん」頭撫でて拍手
娘は凄い笑顔で喜んでくれて次も頑張ってくれます😀
ご飯を完食してくれた時は「食べてくれてありがとう!ママ嬉しい」って言ってます🙂
寝る前に毎日大好きだよってハグして頭を撫でてます🥰
生まれてきてくれてありがとうって言ってます💕

はじめてのママリ🔰1
主人がめちゃくちゃ自己肯定感が高いです。
私はその反対で低いのですが😓
義実家に帰ると、主人の両親は褒めるというより、主人のいいこと悪いこと全てを受け止めているような接し方をされています😌
例えば就活に上手くいってなくても「ここの会社には受かったんだ!◯◯で有名だし、(主人の名前)は昔から物作りが得意だったからな」みたいな調子です。
正直最初は親バカだな〜と思っていましたが、世の中自己肯定感が高い人が最強だなーと最近は思ってます😅
自分だったらもう辛過ぎて夜も眠れなくなりそうなことが起きても、自己肯定感が高い人は平気ですから!
何が起きても幸せそうで羨ましいばかりで😭
私も自己肯定感低いのですが、気をつけて育児しています💦とはいえ、余裕のないときはコラーーーッッ‼️ってなっちゃいますけど🤣

まりん
あと、怒ってしまった後、自己嫌悪するのではなくて「怒っちゃってごめん、疲れててイライラしちゃったんだ。今度から気をつけるね」とその時の気持ちを伝えるようにするのも、ママだって失敗することもあるし、失敗しても良いんだと、できなかった時の対処法を教える事にもなるそうです。

シナモン
自己肯定感を高めるために…
というと、なんだか寂しい感じがしちゃいましたが…😂💦それが目的となってしまうような…
私は夜寝る前に、いつも大好きだよ、大事だよ、〇〇ちゃんがいてくれてママはとっても幸せだよと伝えてます〜☺️
伝えようと思って伝えるというよりも、私の場合溢れます🤣💕
叱るときの方が言葉選び気をつけてますね🥹人格否定にならないように、行動だけを注意するように…

aten
自己肯定感が低いって事自体がマイナスなイメージだから、
高めたいって思うんですよね。
私は、自己肯定感は低い😅
それが私。
自己肯定感低いけど、
子供達、家族は何よりも大切。
むしろその自分を認めてあげよう😘
今まで私、頑張ったんだ。
それでいいんだ。って
無理に自己肯定感あげようなんて思わなくなると
とっても楽になりましたよ☺️
頭ではわかっていても、
いいイメージの自分を演じるって言い方、アレですが。。
余計にできなくて、自己嫌悪なっちゃったり、
自己肯定感って、上げるのなかなか難しいですよね🥹
それでいいんですよ☺️
ハグする、目を見て話をする
それだけでも、
あれやこれや、張り切りすぎるよりシンプルですし
子供って年齢があがるにつれ、
お母さんの、本心とか
敏感な子って察するので😅
自分も楽になるかな、、
なんて思っている、同じような悩みのあった私です🥺

たまやん
なんでも出来たことは褒めるようにしてます😊
あと大好きだよ、可愛いねは頻繁に言ってますが、私自身あまり独身の時に使ってなかった言葉なので言い忘れることも多く、息子から「ママ大好きだよ」って言ってもらって言い返してる方が多いかもです😅赤ちゃんの時は毎日のように口に出してたのに💦
あとは息子が気持ちを伝えれた時、例えばしょっちゅう無視してくるので怒ったりしてましたが、ある時「聞こえてなかったから!」と言われて、返事もしてたし何度も言ってたのに😳と思ったけど、なんだか今までは無視されて腹たったりしてたけど、その言葉がしっくりきて、そっか!息子には何か集中することがあって聞こえてなかったんだと思ったら、納得できて、息子には「ママそう言ってもらってよくわかった!偉いね。伝えてくれてありがとう!」って感じで思った時に息子にわかりやすく褒めて伝えるようにしてます🤔

にゃこれん
すごいとか偉いとか、本当にそう思っているなら思わず口をついて出てしまうなら良いけど、褒め言葉としてはなかなか難しいですね。
「できたね」「ちゃんと書けてるね」など、事実を述べ「見てる、認める」というところでしょうか。
お母さんから見てもらっているだけで、子どもは安心するし、上達したりするものですよ。
静かにして欲しい時は「しーーーーー」って言ってます。
大声出すと疲れますので…。その反動が自分に返ってきたりします。
とはいえ、イライラする時もないわけではないので、気持ちはわからなくもないです。
そういう、子どもに真似をして欲しく無い言葉は、減らしていけたら良いですね。

丹羽
最近1人でトイレに行けるようになったので、頑張って1人で行けたらハグしてあげると言って、帰ってきたら両手を広げてハグしたりその時に、頑張って1人で行けたねーと褒めたりします😊✨
私も自己肯定感は低い方でよく怒っているため、ママは怒るの好きなんやねと思われてますが人間なんで怒りたくなるときもあると割り切ってます😂

はじめてのママリ🔰
まだ子どもは赤ちゃんですが、最近よくこの事について考えます。
そもそも私の自己肯定感が低いんだなぁというのが、子育てをしていたら痛いほど突きつけられてしまって。
上の人の意見にもありますが、まずは自分自身がそのままの自分を肯定してあげることができれば、自然と子どもにも連鎖するみたいです。

茶葉
3歳長男の場合ですが、トイレで自分でズボンを脱ぎたくない脱がしてって駄々こねるときがあるんですが、自分で脱げる長男君かっこいいと思うなーっておだてると泣きながらも自分でやってることがありますねー
後は上手ー!、かしこーい!、えっそんなこと出来たの?さっすがー!って褒め称えてますw
そしたら自分でも、じょうじゅー!しゃすがー!かっくいー!てんしゃーい!と自分で褒めたり次男を褒めたりしていて、無駄に自己肯定感がアゲアゲな少年に仕上がってしまいましたw

チャグチャグ
自己肯定感ハラスメント、という本を読みました。自己肯定感という呪縛、という本も気になっています。
自己肯定感の高い人が素晴らしく、自己肯定感が低い人間は劣等感を抱かざるを得ない世の中の風潮に疑問を投げかける内容です。
私も当初は、娘に自己肯定感の高い人になってほしいと、褒める事を意識したり、かわいい、大好き、素晴らしいというような言葉を毎日掛けていました。でも、そうやって育てて来た娘は、自分の事が好きじゃない、可愛くない、上手に物事ができないと否定的なことを言う事が多く、それを聞くたびに、お母さんはそう思わないし、もっと自分に自信を持っていいし、そんな風に考えてしまうのはお母さんは悲しい、という思いを伝え、そして、娘はそう言われるその度に、そう言う考え方をしてしまう自分が嫌だ、とまた負のループ。
そんな時、前述の本を見つけ読んだところ、自己肯定感が高い低いとか、ポジティブじゃなきゃいけないとかでは無く、ありのままの自分を受け入れ、それを肯定してあげられる考え方を身につけさせる事が大切だという事が書かれていました。
ある日、また娘が自分を否定する言い方をしたので、その考え方を受け入れ、娘ちゃんはそう考えてしまうんだよね、そう考えてたくなくても考えてしまうんだよね、それでも大丈夫、娘ちゃんが自分を好きになれない分、お母さんが娘ちゃんを好きになってあげるから!と伝えたところ、泣いて喜んでいました。
自己肯定感ではなく、自己存在感、自分は自分でいいんだよ、ということを伝え続ける事が大切なのだと思います。

はじめてのママリ🔰
褒める時必ずギューってしながら褒めてます!
すごい!何何したこと、できたことがすごい!
って理由を言ってあげて
何何してくれてありがとう!ママ嬉しい!
って私の気持ちをその都度伝えてあげるようにします!
逆にイライラしたときは
こういうことで怒ってるって正直に伝えるようにして子どもなりに理解させようとしてます。
ママの宝物だよ!って小さい頃から言っていたからか、
最近文字がかけるようになって
よく手紙にままはたからものだよってかいてくれるようになりました!
大人が言われて嬉しいことは子どもももちろん嬉しいはずです!
伝えることが大切ですね!

とかげママ
実母が仕事、家事、育児にいつも忙しくて、上手にできた事を褒められた記憶はありますが、放置…という言葉は使いたくないのですがどこかいつも寂しくて、私自身の自己肯定感低めだったことに育児をしながら気付かされました。
娘にはちょっとした事で細かい注意ばかりしてしまって、いつも怒ってばかりで日々悩んでいます。5歳で既に卑屈で消極的ですぐにふてくされて、自己肯定感低め…もうどうしたらいいのか、と思っておりました。
お気に入りにして、皆さんの意見を大いに参考にさせていただきます。

りお
・成功失敗の結果じゃなく、頑張った過程を褒める
・大好きな〇〇ちゃんおはようなど、たまにでいいので大好きなをつける
・甘えてきた時はやりなさい!ではなく、〇〇ちゃんが大好きだからやってあげるねと甘えさせてあげる
・怒ってしまった時は、最後にでもをつけて共感(こうしたかったね)をする
てぃ先生から学んで、できることは実践してます😊
私もですが、話してみると案外毒親育ちとおっしゃる方もいらっしゃるので、一緒に改善していきましょう🫡✨

もうふ
自己肯定感に関しては褒めるというより、
子どもを知ろうとすること
ありのままを受け入れること
子どもが助けを求めておらず集中している時はただ見守ること(終わった後に頑張ったね。の声かけやフィードバック)
を気をつけています
私個人的には
すごいね!えらいね!とか
見た目を褒められるよりも
〇〇って絵を描くのが好きだよね。
〇〇って前はこう言ってたのに成長したね
とか、あぁ私のことよく見てくれているんだなぁと思うと 生きた心地がするというか
ありのままを、評価するでもなくただ受け入れてくれているんだなぁと安心します。
私自身は自己肯定感かなり低いんですけどね。
子どもの頃は、自分は悪い子だからいつか親に殺されるんじゃないかと夜な夜な布団でびくびくしていました。(虐待や暴言は一切無かったにも関わらずです。)
まぁ自己肯定感なんて低くてもそこそこ生きていけますけどね!

退会ユーザー
私も親に褒められた記憶ありません。笑
なのでいまいち分からず子供が絵を見せてきたら「じょーず!!」て褒めてましたが上手という褒め方はダメなことを少し前に知りました😂💦
なかなか褒めるの難しいです💦
「〇〇(娘)がお手伝いしてくれたから助かった」いてくれてよかったというのはよく伝えてます😊

kaori
私もそんなに誉められたり分かりやすい愛情表現があったわけではないですが、子供にはポジティブになる言葉をかけるように心がけています。
大好きとか◯◯君が大事だよとか、優しいね、◯◯を頑張ってくれて偉いね、ありがとう助かるよ、など、とにかく言われたら嬉しいだろうな(想像)を言ってます。

はじめてのママリ🔰
私も親に放置され、褒められた事がないので、自己肯定感は地面スレスレです😂笑
けど、逆に自分だったらこう言ってもらえると嬉しかっただろうな、これ言われて嫌だったなって事を思い出しながら子供に使う言葉を選んでいます🤝
まずは○○できた!に関しては、「1人で最後までやり遂げれた」事を褒めてから、絵の具体的にいい所を褒めてます🫡
そうすると段々子供も「ここはあんまり上手く出来なかったんだ…こうしたかったんだ」って自分から話してくれるようになりました🥹
自分の子供の頃は、そもそも認めて貰えてないと思っていたし、弱い所をつつかれるのでは?と卑屈になったりで、そんな事絶対に親に言えなかったので…笑
話してくれたら、子供の言葉を繰り返し「ここ出来なかったんだね、でもママはここは上手だと思った!今度はこうしてみる?」みたいに返してます🙌
ただ、毎回こう言えてるかといえばNOです…笑
上の子が何かを見せに来てくれる時は、下の子が「見て見て!これがこうでこうで〜〜〜」とひっきりなしに話し続けるので😂💨
そういう日は、てい先生も言ってた「大好きな○○ちゃん」を多めに使ったり、寝る前に今日も頑張ったね、大好きだよーん🥰でバランス調整してます笑
ちなみに、私は子供達に褒めてもらうことで自己肯定感少し保ててますwww

日月
【認める】
【ありのままを受け入れる】
のが、自己肯定感を上げることに繋がると思いますよ😄
言葉よりも態度で、【あなたの存在が大切だから、あなたがいるだけでとてもありがたいことなのよ。ありがとう】を示せば良いんじゃないでしょうか🤔
褒める場所間違えたら、自己肯定感高い子じゃなくて ただの自己中が生まれます😂

はじめてのママリ🔰
親が頭使ってどう褒めようかなって考えてからのえらい!や、すごい!は言わなくても、子どもがしていた事実を伝えるだけで良いみたいですよ🌈
見ててくれたって感じることが自己肯定感アップになるみたいです!!
お片付けできた→お片付けできたね!
完食した→全部食べられたんだね!
これを聞いてから気持ちが楽になりました😌

リエ
できたことを褒めるのも良いですが、そうすると「失敗したらダメなんだ」という考えになってしまう場合があるので、うまくできなかったときも「頑張って挑戦したね!すごいよ!」など言うのが良いみたいです。あとは「食べてくれてありがとう」とか「◯◯ちゃんが頑張ってくれてママ嬉しいなぁ」とか。ママが喜ぶのが子供は1番嬉しいと思います^ ^

はじめてのママリ🔰
我が子の可愛さは世界一なので
毎日、世界一大切な宝物、大好きだよってハグしてます🤭🤭

omochichan
「生まれてきてくれてありがとう😊」「
大好きだよ💓」「今日も元気に帰ってきてくれて嬉しいなぁ✨」「◯ちゃんがいてくれるから、ママは幸せ❣️」
褒めるだけじゃなくて、存在してくれることへの感謝を伝えるのもとても良いと思います✨

ママリ
男の子なら
わぁ~❣️やっぱり男の子だね!さすが✨
とか、何かにつけて私はスーパーヒーローだね❤️って言ってます笑
あと苦手なご飯を食べてくれたら、マッチョになってきたんじゃない?🥰かっこいい!
ってひたすら褒めます。笑
女の子なら
逆にお母さんは○○がいなきゃ何も出来ないの-😭だからお手伝いしてくれてありがと❤️助かるわ〜✨と小さなお母さんになった気分にさせてます。
自分自身も褒められて育ってないのでしっくりきません。🤣

やすばママ
私も自己肯定感皆無で、常に「自分はいらない」「自分は死ねばいいのに」精神で来ていますが、
子供には小さかった頃の自分が言って欲しかったなーって言葉を常にかけるようにしてます
「愛してるよ」「大好き」「よくできたね」(失敗しても)「頑張ったね」「挑戦してすごいね」「頑張ってるよ」
特に、なにか挑戦して失敗した時の声がけは意識してます!!

ma
事あるごとに娘にこう話してます。
「泣いてる◯◯娘も
怒ってる◯◯も
笑ってる◯◯も
喜んでる◯◯も
うまくできなーいって言ってる◯◯も
お洋服いつまでも着ない◯◯も
なかなかお風呂に来ない◯◯も
お手伝いしてくれる◯◯も
はしゃいでる◯◯も
どんな◯◯もお母さんだーーいすきだよ‼︎」
もちろん、できたことを褒めるはしますがいつも笑顔でいれるわけじゃなく
むしろ、怒ってばかり。
本人は自分でお友達と比べて「できない」としょげても、松岡修造ばりに「君なら必ずできるようになるから大丈夫‼︎」と🎾。
できたときは、小さなことでもハイタッチ&背中にそっと手✋「できたねー‼︎」。
反抗期?の娘に
「お母さんキライ!」
言われたら、負けじと
「お母さんは◯◯ダイスキ‼︎」と応戦します。
こんな母である自分を「自分」として認めるというか、開き直って肯定しています。
娘にも己を解放して、のびのび生きて欲しいからです。

はじめてのママリ🔰
私自身が自己肯定感高いと思います😂
4人姉妹の末っ子で、すごく構ってもらったとか、いつも褒めてもらってたとか、特別何かあったわけじゃないと思うのですが、大人になって考えてみたら、私の母は他人の前で私を貶したりせず、褒めてくれることが多かった気がします😊
日本人って、他人に身内を褒めてもらった時、「そんなことないわよ。ウチの子なんてアレもできない、コレもできない、家では何にもしない子なのよ〜。」みたいに謙遜から貶すようなこと言っちゃったりしますよね。
ウチの母は、相手がお世辞や社交辞令で言ってたとしても、それを受け止め(間に受け?)、さらに自分の娘を自慢しちゃうような人でした😂
でも親バカみたいな言い方じゃなく、相手も気分を悪くしないような絶妙な言い回しをしていたので、母は人付き合いも上手でした。
だからってことではないですが、私は人の前でこそ大袈裟に褒めてあげたいなと思っています😊
あとはウチも同性2人兄弟なので、できるできないとかで絶対に比べないようにしようと思っています。

しりり
私も褒めるのは苦手なので…逆にできるだけ子どものことを否定しないようにしています。
「早くして」「まだなの」と言わずに「今は○○の時間だね」や「早く○○できたら、遊ぶ時間が増える」とか。悪いことをしたりワガママを言う時は「イヤイヤ鬼が入っちゃったの?」「今は甘えたい気分なのね」と。
道路に飛び出したり石を投げたり、自分や他者に対して危険なことをすれば怒りますが、それ以外はできるだけポジティブな言葉で伝えるようにしています。
あとは良いことをしたらパパやじいじにも伝えて、私の代わりにたくさんの言葉で褒めてもらっています☺️
自己肯定感が強くなっているかはわかりませんが、とてもポジティブな子に成長していると思います、ら

りん
日中はいらいらすることもありますが、寝る前には「大好き」を伝えています。
"あなたの存在が大切"が伝わればいいなと思っています🥰

ママリ
自己肯定感が高い家の特徴ってテレビかネットかで見たんですけど写真がリビングに飾ってあるそうです🤗あと子供が書いた絵や塗った塗り絵とかを見せてきたらそのまま飾るとかで自信がつくみたいですよ🤗

ぴよまま
すごいね、や、えらいねなど、おざなりに褒めるだけなのは、かえって逆効果なこともあるそうです😨
なので具体的に「自分でお服着れたね」「赤でぐるぐる描いたんだね」など認めるようにするといいそうで、私はなるべくそんな声掛けをしてます😀💕
それから、「あなたはそこにいるだけで素晴らしくて、大好き」ということが伝わると自尊感情がもてますよね✨✨

ままり
○○できたね〜!と言ったり、よくやるのは、家に帰宅してからパパに今日できたいいこと(お友達におもちゃを貸せたなど)をこんなことができたんだよ!と伝えてさらに褒めてもらうようにしてます。
逆に失敗したことなどを言いつけるようなことはしません✖
あとは毎朝毎晩、おうちにいるときも、すきあらば大好きだよ〜!大好きちゃん!と呼んでます😂
1歳くらいからやりだして最初は気恥ずかしかったのですが今は慣れて子供からもごくまれにすちと言ってくれて嬉しいです

まるまる
私も自己肯定感低いです。
何で低いかを自分なりに考えて見たところ、「自分なんて他人から気にかけてもらう価値なんてない人間だ。話す内容も尊重されるわけがない。」こんなふうに感じている気がします。
褒められる、ということを求めているのではないと思います。
自分の話を無視しないで欲しい、自分のことを見て欲しい、自分のことを優しく抱きしめて欲しい。ただ、そういう簡単なことだと思います。
毎日、長い時間かけることはできないと思いますが
出来る時にスキンシップをとり、今日どんなことがあったか、何を思ったかなどを目を見て話す時間があれば良いのかなと思います。
私は愛されているんだ、そう感じることがとても大事だと思います。

ママリ
多くの方が書かれていますが、すごいね偉いねだけだとよくないみたいですね。上手だね、だけとかも。
次何かにチャレンジする時に、上手にできないからしない!ってなるみたいで、、
何が上手にできたかを褒めてあげるのがいいと聞いてからは、気をつけてます。
私も同じように、褒める教育は受けてなかったので我が子には同じ思いをさせたくない気持ち、すごくすごくわかります!
うちの親は、テストで90点取ってきても次は100点取らないとね、って感じでした。
90点取った子を受け入れる親になりたいですね。

おと
「えっ、○○してくれたの!?すごい!ありがとう〜!すごく助かったよ、ありがとう!」って感謝をいっぱい言うようにしてます😊
本人も、ありがとう、すごいね!って言われると嬉しそうにしてるので🤔 色んな方法があると思いますが、きっと全部正解なんじゃないかなと思います☺️ 日々迷いながらも、今日も褒めて感謝し倒してます😂 ……とはいえ、怒っちゃうことも沢山です。笑

はじめてのママリ🔰
なんか最近はすごいとかは良くないみたいなの聞くけど子供が喜ぶのでめっちゃ言います😂
でもすごいにしてもえらいにしても、ママ助かる!とかママ嬉しい!とかつけるともっと嬉しそうです😊
あと人前で褒めるのは...って言う人もいるけど家と同じように褒めます!
〇〇出来たね~!すごいじゃん!ママ見てたよ~!とか😊
あと、ママのとこに来てくれてありがとう、〇〇が生まれてきてくれてすごく嬉しい、〇〇が1番大事、全部可愛い!食べちゃいたい!食べていい?!とかよく言ってます😂
あんたは可愛くない、憎たらしい、産まなきゃ良かったとか言われて育ったので娘には可愛い可愛いして愛に溢れて育ってほしいです🥺
-
はじめてのママリ🔰
お友達の前で娘を褒めるときはお友達の事も同じぐらい褒めるようにしてます!
- 2月8日

はじめてのママリ🔰
私はめちゃくちゃ自己肯定感が低いです。
大人になって、なんでこんなに自信がないんだろう?と思った時、小さい頃から母親に、「○○ちゃんはこうなのに」というように常に比べられてきたことが原因の一つだと気付きました。
大人になった今でも、何に対しても人と比べてしまいます。本当に取り憑かれたように比べてしまいます😅
なので私が思うのは、絶対子どもとほかのものを比較しないようにしようってことです。いいことも悪いこともです。
ただ、もう比べてしまう性格は変えられないと思うので、もし比べてしまったとしても口には絶対に出さないって自分に誓いました😅
ここに書くことで改めて気をつけようって思えました!!🤣

ママー
寝る前に必ず大好きだよぎゅーちゅちゅちゅぎゅーーーとハグして撫で撫でしてひたすら抱きしめてますw
あと通り際に頭ポンポンよしよししたり、座る時にくっついたり。
話聞いてる時に私が可愛いなーと思ってニヤニヤしてたら娘が何でママ笑ってるのー?と聞いてくるので、可愛いなーと思ってと言ってみたりw
日常の中で経過や結果を褒めたり関心するのは勿論ですが、成功した時だけでなく失敗した時もプラスに褒めてます。
事柄によりますが。
とりあえず、私は親に愛情表現してもらいたかったので、1日の中で何回か好き好きぎゅーしてます🤣

ガブトン
頑張った過程や結果を褒めることはもちろんですが、
どんなにキツく叱った日でも寝る前は必ず「〇〇ちゃん大好き!○○ちゃんは、そのままでいいんだよー♪なんて可愛い子なんだろう。
ママの子供に生まれてきてくれて嬉しいなー。ありがとう❤️」と伝えます。
ぎゅーっとすると子供も嬉しそうですし、私も癒されます☺️
スキンシップは大事かなぁと思います♪

はじめてのママリ
私も怒ってばかり。イライラしてると失敗した時も怒ってしまって反省の毎日です。でも自己肯定感高めることってすごく大事とは思ってます。なので、どんな〇〇も大好きだよ。怒ることもあるけど、怒ってる時も、いつも大好きなんだよ。と言ってます!なんでもかんでも褒めるのもいつも評価してるようであまりよくないといいますよね。〇〇してすごかったね。とか、〇〇できたんだね。と、いつも見守っていることを話すようにはしています。

m.mamari
父親を褒めることも一理あると思います。
私自身、祖母や母から婿養子の父親の悪口を聞かされながら育ったので自己肯定感が低いです。子供にとっては、自分の悪口を言われているようなものらしいです。

ゆ
1人目妊娠中なのでまだ育児はしたことありませんが。。
母親からはいつもどんな状態でも認められて育てられました。
良い時だけじゃなく失敗しててもできが悪くても、やろうとしたことが偉い!とか、そこまでできたなら上出来!とか言われました😅
あとは私が元気ならそれだけで万々歳とか、兄を含め子どもが健康ならそれで大満足みたいなのが常日頃の態度や言葉から伝わってきたので、常に満たされて育ったような気がします。
質問文のような言葉掛けも大切だと思いますが、私的には普段の愛情の伝え方で自己肯定感は高まるのかなと思いました😊
コメント