※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

自閉症スペクトラムの子の1歳3ヶ月ごろの様子、赤ちゃんのころの様子を教えてください!

自閉症スペクトラムの子の1歳3ヶ月ごろの様子、赤ちゃんのころの様子を教えてください!

コメント

はじめてのママリ

赤ちゃんの頃、1歳3ヶ月の頃は定型の子とまったく違いがありませんでした。
歩き始めは1歳3ヶ月の頃なので少し遅めではありますが、特に何か敏感とかもなく目も合う、簡単な指示も通る、発語もありでした。

強いて言えば、
・人見知りが少ない(母親と離れるときは泣きますが、知らない人にでも愛想が良い)
・人よりも物に興味がある
・呼びかけの振り向きが弱い(まったく振り向かないとかではなかったです)
こんな感じでしょうか。

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます!
    言葉や、物の名前への理解とかもありましたか?!
    あと、後追いはありましたか⁉️

    いつ頃あれ?と思う事があったか、1歳半検診の様子を教えていただきたいです😣

    • 12月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    言葉も物の名前もすんなり覚えて理解もしているようでした!
    1歳半検診でも発語あり&指差しや簡単な指示もクリアしていたので問題なしだったのですが、
    2歳までの間に保育園の先生目線だとちょうだいと言ってもわかっていないことがあると言われたことがありました。

    うちの子はたぶん5回に2回通じるかなっていう感じで、それが普通だと思っていたのですが、定型の子は5回に4回は通じるみたいな感じで思ったより基準が高いんだなと感じました。

    後追いはあまりないかもです!

    本格的にあれ?と思ったのは2歳過ぎてからで、靴履いて!とかいう指示に従わず自分の世界に入っていることが多いと感じたことからです。
    あとはテレビや動画のセリフを丸暗記して独り言をずっと言っていることも多かったです。

    何かお子さんに気になることがありましたか?
    早い段階で傾向が出る子もいますし、だんだんと傾向が出てくる子がいるので難しいですよね💦

    • 12月21日
  • まま

    まま

    そうだったんですね😳
    それはびっくりしますよね!!
    家では普通に目が合うと感じていたんですよね!?

    なるほど!😳
    うちも下の子ですがそんな感じですね😭

    分かりだしたのは2歳すぎからなんですね!
    今は小さい頃より困りごとは増えていますか?

    人より物に興味があると感じたのは
    どういった所で思いましたか⁉️

    • 12月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    目はばっちり合ってるし、
    愛想がいい時点で人にも関心ありだと思ってました!
    でも例えば、救急車とかの音がしたらそれを見ようと全集中して他の指示が聞けない、呼びかけにも反応しないと言われ、それも乗り物が好きな男の子なら普通だと思ってましたが、普通じゃなかったようです💦
    人より物ってのも、おもちゃで遊んでるとき集中しすぎて呼びかけに反応しないってことらしく、今思えば過集中という状態なのかなと。
    今もその傾向はまだあります!

    幸いひどい癇癪や他害はないので、他の子より幼さはあるものの可愛がられているようです!
    困りごとは、たまによくわからないこだわりが出たり、マスクができないとか保育参観で他の子との差を感じたときは辛いですが、それでもわりと軽いほうなのかなとは感じてます✨

    • 12月21日
  • まま

    まま

    確かに人に関心ありだと思いますよね!
    えーそれも男の子あるあるじゃないんですか🥹
    気になるものは気になりますもんね!

    ひどい癇癪ないんですね☺️割と穏やかな子ですか😊⁉️

    あ!ちなみに今おいくつでしょうか?🥺
    あと、どのような経緯で診断に至りましたか⁉️

    • 12月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよ!
    乗り物好きだから仕方ないと思ってたんですけど、今もうすぐ4歳で、電車を見るたびに(保育園から5分に1回は電車が見えます)「あ!電車ー!」と毎回言うので、普通の子は毎回電車電車言わないのかなと思ったりはします😅

    割と穏やかな子で、のんびりやさんです!マイペースすぎて困ることはありますけどね💦
    癇癪0ではないですが、切り替えが早いので助かってます。

    2歳半頃から発達相談を経て心理士さんと面談し、3歳頃から発達支援センターで療育を月1くらいですが始めました。
    3歳半でより専門的な療育を受けるために診断が必要でつけてもらった感じです!

    • 12月21日
  • まま

    まま

    うちの上の子も電車ではないですけど、同じところに行くと必ず同じ事言う時あります😂!
    ちょっと変わった子だなと思ってますが、これもあるあるなんですかね!

    あ、あとうちの下の子おいでと言っても全然来ないんですけど
    お子さんは来てくれてましたか?

    え〜お利口さんですね😭💓
    癇癪起こしだすとこちらもしんどいですもんね💦

    幼稚園で指摘されてから動きましたか⁉️
    先に療育とゆう流れもあるんですね!とても勉強になります!!

    • 12月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あるあるかもです!
    診断書に「限局的で反復的な行動と興味」と書いてあるので特性のひとつなのかもしれません💡

    おいでと言って来たかどうか…曖昧なのですがたまに来る程度だったと思います!

    保育園の面談で気になるんだよねーと言われ、そこから動きましたね!
    最初はそんなことないでしょと思う気持ちでしたし、
    2歳頃に小児科行ったときは特に問題ないと言われて、それを保育園に伝えましたが納得いかない顔されて、そのうちだんだんと私もおや?と思うことが増えて療育って流れです。
    今ではよく見て下さった保育士さんたちに感謝してます✨

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

ごめんなさい、上の方の返信の欄に書いてしまったのでもう一度💦

5歳軽度自閉スペクトラムの男の子です

誰にでも愛想が良く常に笑ってる子で多動もなくむしろ外出先では大人しく手のかからない子でした

11ヶ月から保育園に通ってます。
発育・発語に問題はありませんでした
1歳0ヶ月〜2歳7ヶ月の間に4回保育参観がありましたが、うち3回は他の子がお母さんの膝の上に座って手遊びを楽しんでる中、息子はおままごとをしたり教室内を走り回ったりとにかく違う事をしていて協調性のなさが際立ちました。
お片付けができないなど、切り替えの悪さも目立ってました。
園のお昼寝も1番最後まで寝ていて、いつも寝起きが悪く1人だけ先生にあやされていました。今思えば寝すぎるほうの睡眠障害。

一番酷かったのは癇癪です。
 
 
 
全て1歳3ヶ月頃はこんな感じでした!
今もぱっと見普通の子と変わりませんが、協調性のなさと切り替えの悪さは健在です!
 

  • まま

    まま

    詳しくありがとうございます😊

    わ〜うちの子も絶対そんな感じになりそうです!!
    まず親に媚びていないので側にいることがなさそうです😅
    お昼寝はどのぐらいの時間あるんですか?
    うちの子もお昼寝めちゃくちゃ長いです!!
    1歳3ヶ月ごろでも癇癪あった感じですか⁉️

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お昼寝は自宅だと4.5時間は寝てました😂保育園は強制的に起こされるので3時間くらいです!夜の睡眠も長いので夜寝かしつけてから翌朝も放っておくと平気で午後まで寝てます、、

    1歳3ヶ月癇癪ありましたね🥲
    1歳半検診で既に癇癪のしんどさを保健師さんに相談してた記憶があります😭

    • 12月21日
  • まま

    まま

    すごいですね!😳今もたくさん寝てくれますか?!
    うちは長くて3時間ぐらいなんですけど保育園では3時間ぐらいなので大丈夫なんですかね?🤔

    うちも最近癇癪がすごくて😭でもこれが癇癪なのかが分からなくて…
    お子さんの癇癪はどんな感じでしたか?どんなきっかけで何分ぐらい泣いてましたか⁉️

    • 12月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は5歳になりだいぶ緩和されました!休みの日は9時くらいには自分で起きてくれるようになりました😂保育園のお昼寝は寝ない事のほうが増えましたね!3時間だったら一般的な感じがします☺️

    癇癪はスイッチ入ったら手がつけられない感じで何しても1.2時間は泣き叫んでます😭興奮状態なのでこちらの話も聞こえてません💦
    理由は大〜小まで様々ですが、朝の母の起こし方が気に食わなかった(こだわり)とか保育園行きたくない帰りたくない、寝たくない!みたいな切替の悪さから来る事が多いです😂
     
    下の子はイヤイヤ期で泣き叫けんで寝転ぶ事はあっても本人がすぐ切り替えたり諦めがつきやすいので1.2時間も泣き叫ぶって事はないですね🥲

    • 12月22日
ままり

1歳過ぎまでほぼ違和感ありませんでしたが、後から思うと抱っこしにくい子でした。ふにゃふにゃしてました。歩くのも1歳なる前で平均的…親とはよく目が合っていたので1歳半くらいで託児所の先生に目が合わないですね。って言われてビックリ。親子教室ではうちの子だけウロウロしていて私の膝の上に座って話しを聞いたりできませんでした。発語もありませんでした。

  • まま

    まま

    抱っこは嫌いではなかったんですか⁉️
    それはびっくりしますよね😭
    呼んであまり振り向かないとかはどうでしたか?
    真似っことか簡単な指示は普通でしたかね⁉️

    • 12月21日