※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

発達障害を抱える母親が、自身の子供にも同じ障害が遺伝している可能性について悩んでいます。子供を産んだことを後悔し、自分が生きづらい思いをさせてしまうことが心配です。

発達障害についてです。
不快に思われる方もいると思いますが、誰にも相談できないので吐き出させてください。

私はADHDに加え、あがり症、赤面症、多汗症、摂食障害を抱えています。自分で望んで子供を産んだのに、今になって後悔しています。
発達障害は高確率で遺伝するので、まだ2歳なので診断はできませんが子供にも遺伝している可能性は高いです。
自分自身生きづらくてしょうがなくて特に学生時代は辛く悲惨な日々でした。遺伝することもわかっていたのに、結婚して旦那の子が欲しいと強く願ってしまい娘を出産しました。
最近になって急に、私のいろいろな特性が娘に遺伝していたら私と同じように一生生きづらさを感じて生きていくことになるのかと思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
子供は可愛くてしょうがないです。でも本当に最低な考えですが、産まない方が子供も幸せだったのかな…など考えてしまいます。
本当に最低な母親ですよね…

コメント

はじめてのママリ🔰

んー、私の考えは、
生活に支障をきたす
(自閉症、吃音症)物じゃない発達障害は診断さえ貰わなければ
本人の性格として捉えられるので
ADHDだとか、遺伝する、とか
そんなに重要じゃないと思ってます😅

私の知り合いがADHDで
その子供(中学生)もADHDの診断受けたらしいんですけど、
その子は
「私はADHDだから。」みたいな感じで甘えてるな、って見受けられる事がチラホラあります😅
なのでぶっちゃけ本人の性格とか今後の経験次第では
如何様にも生きていけると思いますよ。
産んで良かったのか、悪かったのか、
幸せなのか、不幸なのか、
それは子供が決める事です。

現に私も感覚過敏とHSPとあがり症持ちですけど、
感覚過敏は料理や衛生関係面で凄く便利に思ってますし
HSPも人様には迷惑かけてないし空気の変化に敏感だから周りに合わせたりトラブル避けられるてるのでこれもまた便利に思ってます😂
まぁ、あがり症は不便ですけど
周りには緊張しいでそういう場面が苦手、って言えば良いだけなので上手くいつも逃げてます😂
私みたいにプラスに捉えられる子に育てるか
マイナスに捉える子に育てるか、
それが大事かな、って思いますよ!

  • ままり

    ままり


    プラス捉えられる子に育てるかマイナスに捉える子に育てるか…という言葉にハッとさせられました。
    コメントを読んでだいぶ気持ちが楽になりました。ありがとうございました😊

    • 12月21日