
離乳食後に吐くことがあります。息子は9ヶ月で、離乳食は5ヶ月から。吐くタイミングは野菜を大きくした時。いつ野菜の大きさを変えるべきか、食後の対応、丸のみ防止方法について相談です。
離乳食を食べた後に吐くことがたまにあります。
先日9ヶ月になった息子です。
5ヶ月になってから離乳食を開始しました。
今はまだ2回食で、嫌いなものもなく、なんでもパクパク食べてくれます。
ただ、これまでに離乳食を食べ、ミルクを飲んだ後に、ほぼ全て吐いてしまうことが5回くらいありました。
食べる量は、本などを参考に離乳食を用意しているので多いわけではないと思っています。
吐くタイミング的には、野菜の大きさを大きくした時によく吐いているような感じがしています。
今は5ミリ角のみじん切りでにんじんなどをあげているのですが、今日吐いたので、一度小さくしてみようと思います。
★そこで質問なのですが、いつのタイミングで、野菜などの大きさを大きくしていったらいいのでしょうか。
ちなみに、今は下の歯が2本生えているだけです。
★それと、食後はバウンサーに乗せて、洗い物が終わるのを待ってもらっているのですが、バウンサーに酔って吐いたのかな?という懸念もあります。
みなさん、食後は何かに座らせたりしていますか?
★食事は、ほぼ丸のみしています。丸のみを防ぐ方法があれば教えてください!!
分かりづらい文章ですみません。
★のところが、質問と教えてほしいことです!
よろしくお願いします!
- まる(生後6ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
大きさを大きくするのはしっかり咀嚼ができるようになったらです。
うちは腰がしっかり座るまではハイローチェアの背もたれを少し倒して食べさせ、腰がしっかり座って自分でおすわりができるようになったらハイローチェアの背もたれを90度の角度にして、それが安定したらハイチェアで食べさせてます。
モグフィなどを使って噛むということを習慣づけるとしっかり噛めるようになります。
まる
ありがとうございます!!
ハイローチェア参考にさせていただきます!!