※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんちゃんママ
その他の疑問

お年玉について私の感覚では未就学児は500〜1000円くらいと思ってました…

お年玉について

私の感覚では未就学児は500〜1000円くらいと思ってました。
結婚する前に旦那の従兄弟(6つ上)が子供(当時は1人)を連れてお正月に遊びに来て(初対面)その時に旦那は1000円お年玉をあげてました。私はまだ籍入れる前だったのでサンリオのリュックに入ってるお菓子(これもまた1000円くらい)をあげました。

去年、その従兄弟の子(姉妹)に千円ずつあげたんですが、うちの子は3000円頂いてしまいました💦

今年はどうしようか迷ってます。。
①私と夫からそれぞれ100円ずつで2人で4000円渡す
②3000円ずつあげる

私は①でいいかなと思っています。義父母もそれでいいと思うと言っています(でも嫁の意見に合わせてるだけかも🤔です)
夫は②と言っています。(来年うちも第二子生まれるので、今後従兄弟も3000円ずつくれるのでは?という推測みたいです)

ちなみに上の子が来年の4月から小学生になります。今から3000円あげたら小学生って一体いくらあげたらいいんでしょうか?😅

コメント

まま

あーーーー、めっちゃ同じです😭😭😭
うちも去年全員3000円均一でして、一昨年私は知らぬ間に義兄が夫にお年玉として3000円あげてた事を最近知りました。
義兄のとこは今年1歳の子なのですが3000円あげる??どうする??って感じです。
ちなみに去年は知らずだったので無しでした…
うちはクリスマス会わないのでクリプレ5千円+お年玉3千円はちょっとしんどいので無しにしたいです💧
3歳未満お菓子で良くない??って思ってます。
義母と相談してイヤイヤ無しでいい!!それか1000円でいいよ!って言われてますし
お年玉下の子にくれてるのは義兄のみなので皆んな渡さんでいいって感じで言ってます🙄
なので3000円、1000円、0円(○歳まで無しにしようと言う)かのどれかで一年夫婦で悩んでおります💦

  • あんちゃんママ

    あんちゃんママ

    コメントありがとうございます🙌
    クリスマスプレゼントもあげるんですか?!😳クリスマスは親とじぃじばぁばのみにしてほしいですね😭
    わかります!3歳未満はお菓子で十分です。こちらも現金望んでないですし💦
    うちは①になりそうな感じです🤔

    • 12月20日
nn62yy

わたしの感覚では
未就学児は500円、小学生は低学年から高学年で1000円から5000円くらいの幅で考えてました!
中学生以上になったら5000円から10000円くらいの中で段階つけて、って感じでしょうか。
最初にあげすぎちゃうと人数が増えたり年齢上がってくるとちょっと厳しいので、こちらの感覚で渡していいと思ってます😂

もしも今年ももらいすぎてしまうようだったら、気を遣わないで💦うちはこれくらいしかあげてないから申し訳ないし💦と一言添えておきます💦

  • あんちゃんママ

    あんちゃんママ

    私自身、5000円は中学くらいからだったので0歳児に3000円が予想外で💦最初あげすぎたら下げることできないので500〜1000円くらいでと思ってました😂
    ちなまに義父母は従兄弟の子に5000円あげてて、うちの子も叔母(義父母の兄弟)から5000円もらってます💦金銭感覚がわかんないです😭

    • 12月20日
  • nn62yy

    nn62yy

    0歳児にお札なんてあげてもわからないですしね😭
    あげすぎた!って次の年から下げるのもなんかなぁですよね😅
    うちは未就学児は500円、小学生低学年1000円、高学年3000円にします。
    あちらこちらに渡さなきゃいけないからけっこうな金額になるし😮‍💨
    昔なんて成人した夫の従兄弟に何人もいるのに1人5000円とか渡してて、数万なくなってましあ😭
    今はその子たちの子どもたちがたくさんいて😭
    あげられる範囲でいいと思います😂💦

    • 12月20日
  • あんちゃんママ

    あんちゃんママ

    ほんと、500円で充分です!従兄弟とは仲良いので無くてもいいくらいです💦
    成人は要らないですよね😤大学生ならあげないといけないのかもですが🤔年始、恐ろしいですね😂子供の数でも負担が偏ったりと不公平になるし‥
    とりあえず今年は①でいこうとおもいます!私もトータル3000円なら負担じゃないので🙆‍♀️コメントありがとうございました💕

    • 12月21日