※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳8ヶ月の息子が荒れ気味で、怒りっぽく、情緒不安定。優しく対応してもしつこく八つ当たり。疲労困憊のママは対応に困っています。どうすればいいでしょうか。

4歳8ヶ月の息子への対応に困っています…。

上の子年中4歳8ヶ月、下の子生後5ヶ月です。
上の子が最近家でも幼稚園でも荒れ気味で…

機嫌の良い時もありますが、怒りっぽかったりイライラして当たってきたり、ちょっとしたことがきっかけで一気にワーっと泣いたり、情緒不安定気味だなと感じます。

私も優しいママ、怒らないママというタイプではないので、ガッツリ叱ることも多いです。でも下の子が産まれてから上の子優先、下の子を上の子の前で可愛がりすぎない、2人の時間を作るなど気をつけてきました。

「ママ怒らないで!」などと言いますが、息子の行動が本当にしつこくて。

まず幼稚園終わりは不機嫌の日と、そこそこ機嫌が良い日があって、お迎えの時点で不機嫌だと帰宅後もなかなか切り替えられません。園での様子も聞きましたが、お友達とのトラブルなどは特になさそうで、でも先週1週間はやっぱり何かイライラしている様子が多く見えたそうです。

息子の態度が理不尽で私に当たり散らかしてきても、まずは優しく対応します。ぎゅっとしたり、優しく「今日は疲れちゃったね」「お家帰ったらおやつだよ!アイス食べようよ」「車まで抱っこしてあげる」「仲良くしようよ〜」など…。
それでもずっと当たり続けられ「もうそのくらいにして?怒るまでやるのやめてよ」などと言いますが、息子は変わらず。
その後も目の前にあるおやつのお皿を「取れない!取って!💢」と言ってきたり、手洗いができないママやってと言ってくるので手を洗ってあげても、わざと手を水に当てないように力入れてきたり、とにかく意地の悪いことを何度も何度もしつこくしつこくしてきます。
甘えたい、構ってほしい、疲れてる、などわかりますが、こちらも下の子の世話もあって、下の子が泣けば上の子は「うるさい!💢」とすぐ言うので、そこも阻止するために泣かせないように必死です。

5の理不尽な八つ当たりをしてくるからそれ全てに優しく対応、それでもさらに5の八つ当たりを続けてくるから少し忠告する、それでもまだまだ10の八つ当たりを続けてくる、ような感じです…。そして私も「もう知らない」「しつこい!」「なんでママが怒るまでしつこくやるの?」「優しく言ってるうちにやめてよ!」「そんな言い方して何が楽しいの?」「ママと喧嘩したいの?」など言ってしまいます。

息子の情緒を安定させてあげたいし、気持ちに寄り添いたいですが、こちらも産後から赤ちゃん育児、夜泣きの対応やらで疲労困憊です。

まだ4歳で気持ちの切り替えが上手にできないのはわかりますが、それに全て対応してあげられる気持ちの余裕がこちらにはありません。

今日は下の子の近くで激しい遊びをしていて危なかったので「危ないよ〜」「息子も怪我しちゃうから気をつけて」「もう少し離れたところでやろう」「もう少し優しくやってくれる?」など優しく声かけしましたが、案の定続けて下の子に少し当たって下の子は泣いて、私は「だからやめてって言ったでしょ!」と怒ってしまいました。今日はパパもいました。そしたらパパのことを叩き始め「もうママとは遊ばない」と言ってきたので、「あっそ、別に良いよ」と突き放してしまいました。この対応が良くないのはわかりますが「そんなこと言われたらママ悲しい🥲」など優しく言える気持ちの余裕がありませんでした…。その後息子は「嫌だ!遊ぶ!」と言ってきましたが…。

こんなのが毎日続いています。
毎回、最初から怒るわけではないです。
何度も優しく言って、それでもしつこくしてくる、これってどうしたらいいんでしょうか。
こんな対応してるよ、こうやって気持ちを切り替えてる、など何かご意見やアドバイスいただきたいです。

コメント

トマトゼリー🐱&🐭

尊敬するぐらい、しっかり向き合ってらっしゃいますね✨
すごいです‼️

しつこいのは、4〜5歳の子あるあるかもです!
うちは1人ですがしつこいです😅

色々、周りの事が理解できてくるけど、まだまだ感情のコントロールが大人のようにうまく整理できない。

本人も難しいんだと思います。

息子も、頭じゃわかってるけど、感情のコントロールがうまくできないから、癇癪起こしたり、意地悪したり…

こっちからみたら、イライラすることばかりですよ😩

メリハリある対応が分かりやすいかもですね!

君の気持ちは分かるよ。
でも〜はダメだよ🙅‍♀️

寄り添うのもはっきり伝えて態度に出すのも大切

結果、失敗なら、どうすれば良かったのか、2人で話す。

本当に、繰り返しです。

一回で理解して、大人の思うように行動できたら、逆に心配です💦

こっちは、気力体力奪われます😱
うまくリフレッシュして下さいね😊

あずなす

ものすごく共感できたのでコメントさせていただきます!
うちも長男4歳7ヶ月、下の子が5ヶ月になります。
お兄ちゃんの対応にここ半年ほどずっと苦悩してます。
はじめてのママリ🔰さんの投稿を読んで、私も上の方と同じように、まず尊敬しかありませんでしたよ!!
しっかり向き合って寄り添って対応されているのが素晴らしいと思います🥲私は初っ端から突き放しがちで本当反省ばかりですが、全く感情を抑えられません🥲🥲
上の方も書いてますが、4歳は、周囲が見えてきて、周囲の中の自分を確立させるため色んな葛藤がある時期らしいです。
成長のために必要な反抗期のようなステップだと教えてもらって、とにかく受容とアイメッセージ(指示命令ではなく、ママはこうして欲しいななど)で返してあげること、とアドバイスもらいましたが、難しいです。
受け止めて愛のある言葉で返したとしても、本当に伝わらないです😂しつこいし、やめて欲しいことほどよりしつこくやったりしますし。イライラしますよね🥲🥲
でも、とにかくその繰り返しをするしかないんですよね。
そうしていれば、いつか、自分の行動を振り返ったり、相手の気持ちを察したり、社会性が少しずつ身についてくれると信じて。
お互い頑張りましょうね🥲🥲

初めてのママリ🔰

うちの上の子も年中で、下の子が5ヶ月くらいから赤ちゃん返りが激しくなった時期がありました😫

保育園から帰るのを嫌がって、諭しても動いてくれず上の子おんぶに下の子抱っこ紐、、という事もありました🙄💦帰ってからも荒れてギャンギャン泣いてお手上げ状態でしたね〜😭💦

上の子からしたら、今までずっと1人でママ、パパ、オモチャなどを独占してたのに!って感じなんでしょうけどね😢分かるけど忙しいも感情がついていけず、キツく叱ってしまうことも多々あります😂

うちは、荒れ出したら「落ち着くまでお話しません」で一旦離れてます💦
話せば話すほど、戦いになってしまうので😂
とりあえず共感して、荒れ出したら少し放っておきます。

荒れてる時に諭しても入ってこないんですよね💦
暫くして落ち着いたら、ギュッとしてお話します。

5歳になって少し落ち着いてきました😫まだまだ赤ちゃん相手に喧嘩したりしてますが💦