※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが親を求めず、自閉の可能性について相談です。1歳前後での行動や反応、言葉の発達について不安があります。指さしや応答に関しても気になる点があります。

親を全く求めない…自閉の傾向?

こどもが全く親を求めてくる感じがありません。
夫が寝ているふりをした時に、一度は顔を叩いて起こそうとしましたが、2回目は隣を通り過ぎておもちゃで遊び始めました。
あまり抱っこなども求めてくる感じもなく、必要とされている感じがなくて悩んでいます。

1歳前後の時にこんな感じ(塩対応?💦)だったお子さん、その後どうなりましたか?
やはり自閉の傾向の一つなのでしょうか?

言葉はまだ出ていません。ある程度は理解している感じはあります。
指さしは、共感などなく、絵本で好きなものを勝手に指したり(発見?)、応答の指さしは本当に気まぐれで間違える時もあります💦

コメント

おり🔰

1歳1ヶ月ならそこまで不安にならなくても…と思いますが、多分判断するにももっと成長しないとわかって来ないと思います😞

ちなみに旦那さんが寝ている振り…とのことですが主さんのときはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の時もたぶん同じです💦
    最初は起こそうとしてきますが、おそらく2〜3回目でおもちゃなど別の物に行くと思います💦

    • 12月17日
ユウキ

うちはそんな感じで自閉傾向ありでしたが、今は悲しいまでに遊んで!遊んで!!です😅
甘えが出てきたのが1歳2ヶ月くらいだったかな?

でも、甘えに来ないというよりは、目が合いにくいとか、遊び方が独特(扉の開け締め大好き)とかの方が目立ってたかなと思います。後追いがなかったりとか、そっちのほうが特徴あったかなと思います。
指差しある程度でてるなら、1歳半位まで様子見て、あまり気にしすぎないほうがいいかもです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも後追いないです💦
    扉の開け閉めや車輪をくるくる回すなどはないですが、お椀などがカラカラカラ…と揺れるのを喜んでいて、見ていて?と思います💦
    因みに、診断など下りていますか?

    • 12月17日
  • ユウキ

    ユウキ

    うちはまだ診断を取りに行ってないので、まだです。でも療育自体は2歳から通ってます😊
    ママが遊び方が独特だなーと、思わなければ気にされなくていいと思いますよ😊
    後追いは普通に無い子もいますので!

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます
    療育の効果などやはりありますか?

    • 12月17日
  • ユウキ

    ユウキ

    うちは療育があってるみたいで効果実感してます!

    まだ1歳なりたてなので、あまり気にしすぎないで今しかない可愛い時期を楽しんでくださいね😊

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりました💦
    気にしたらダメ、と思いつつ毎日気になってしまいます😢
    できるだけ気にしないようにします
    ありがとうございました

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、よかったらもう一つ質問させて下さい💦
    療育に行かれてるとのことですが、どのような流れで通うようになりましたか?
    (1歳半検診で相談→療育なのか、ご自分で病院など受診されてからなのか)
    よろしければ教えてください💦

    • 12月20日
  • ユウキ

    ユウキ

    うちは割合と特殊?なパターンなので、参考になるかわかりませんが…

    10ヶ月検診でハイハイしないことで大きな病院に紹介になる→低緊張と言われる、リハビリ、発達の定期フォロー開始→指先が不器用な事から知的障害を心配する(1歳時点で、物がつまめない、捕まり立ちできない、ハイハイできないでした)→1歳半になったら即療育に入れようと1歳のときに決意する😅→1歳半前に歩くようになり、そこから発達が進み始める。→迷う→でも下の子の出産が迫っていたので、動くなら今!と、産前産後の保育園が終わる2歳から療育を始めるべく動き始める。

    みたいな感じでした!
    10ヶ月検診でよく引っ掛けてくれたな…と、かかりつけの先生には感謝してます😊

    うちは身体発達がかなり特徴的に遅かったので、警戒しやすかったんだと思います。

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    10ヶ月ならハイハイしないお子さんも一定数いらっしゃるような気もしますが、かかりつけの先生が念の為紹介してくださったのですね
    詳しくありがとうございました😭

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    過去の質問にすみません🙇‍♀️
    そしてはじめてのママリ🔰さんの質問で横入りしてしまい申し訳ありません。

    ユウキさんの息子さんが扉の開け閉め大好きとのことですが、うちの子も10ヶ月頃からとにかくドアが好きで、ドアが開くとすぐに向かって行き、そこから飽きずにずっと開け閉めして遊んでいます😞執着しすぎて心配しています。。
    周りの子で同じような子の話を聞いたことなかったので教えて頂きたいのですが、息子さんは何歳くらいで扉の開け閉めをやらなくなりましたか?😣

    • 12月24日
  • ユウキ

    ユウキ

    元の質問者さん、他の方へのコメントお返し失礼します。

    開け閉めを遊びとしてやらないなあと気づいたのは歩き出して、世界が広がり出してからなので、うちは1歳4ヶ月で歩いたので、2歳前くらいかなぁ…🤔ふと、そういえば最近やってないなと思ったときはあるんですが、正確にいつと覚えてなくて😅1歳半ではまだ確実にしてました!

    ちなみにボタン押すのも赤ちゃんの時から大好きで、それは未だに速攻押しに行きます😂

    おっしゃる通り、定形発達してる下の子は窓の開け閉めを遊びとしてやることはありましたが、そればかりやってるということはなかったです。

    でも、それだけしてるから発達障害とはならないので、あまり心配しすぎないでくださいね😊

    • 12月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速のご回答ありがとうございます🙇‍♀️とても参考になります!

    息子さんは2歳頃までやられてたんですね😌うちの子はまだ1歳なので、まだしばらくは続きそうですね。覚悟しておこうと思います😂

    開け閉め自体は弟さんもやられでたんですね💡うちの子は扉を閉めてしまえば諦めるんですが、引き出しでも窓でもドアでも、少しでも開いたのに気づいた瞬間に毎回高速ハイハイで向かっていきます。おもちゃで遊んでても投げ捨てて向かっていくので、流石に執着しすぎて普通じゃない気がして心配になってました😞
    でもそれだけで発達障害とは限らないですもんね💦
    心配ですがもう少し様子を見てみます💦
    教えてくださってありがとうございました。

    元の質問者さん、横入りすみませんでした。🙇‍♀️

    • 12月24日
れい

寝てるのを気にしない、抱っこはそんなにいらないだけならそんな子もいるかなと思うのですが、親が居なくなるとどうですか??
お友達の家とか支援センターとかあまり慣れていない場所で、ママトイレ行くねーって視界から消えても気にしないなら気になりますかね

指差しはなくても、楽しいものがあればママを見る、初めてのものを見た時ママを見るなどがあれば今の月齢なら十分だと思いますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自宅では、私がいなくなると泣くこともあれば全く気にしないこともあります(テレビに夢中な時など)
    支援センターなどには行ったことないので、そういう場面では分かりません💦
    楽しい時は、毎回ではないですがこちらの顔を見て笑ってくれることもあります
    言葉に興味があるのか、初めて聞く言葉などあるとこちらの顔をジッと見てくることもあります
    (昨日は「火の用心、カチカチ」と言ったら「なにそれ?」というような表情でこっちを見てきました)

    • 12月17日
  • れい

    れい

    ママがいなくなって泣くなら十分必要とされてると思いますよ
    家は安心できる空間なので、毎回じゃないですよね
    楽しいとママを見るのは、指差しの手前です

    今大丈夫だからずっと大丈夫とは言えないのですが、丁寧に見てあげつつ健診で相談していければいいと思いますよ

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりました💦
    丁寧に様子を見守ろうと思います
    ありがとうございました

    • 12月19日