※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あかりん
子育て・グッズ

年少の子供が懇談会で、落ち着きがない、喋りすぎるなどの指摘を受けています。先生に相談したところ、ADHDの可能性もあるかもしれないと言われました。

回答があまりなかったので再度投稿させてください。

年少の子で懇談会がありました。

一斉指示は聞けるし着替えなども早い方とのこと。
ただ以下言われたこと↓

*黙食なのに喋ってしまうことがある(注意したらやめるが、、)
*クレパスの紙を剥かないでと言われたのに数日後剥いてしまって怒られる
*落ち着きがない
*話を聞いていないことがある
*すぐふざける
*周りを見ずに行動する(咄嗟に動くからお友達とぶつかったり)
*とにかくよく喋っている

先生には年少として大丈夫なのか聞いてみたら大丈夫とは言われたけどここまで言われる子はいないですよね、、?
とにかくおしゃべりが好きですぐ喋ってしまうと言われました。
ADHDでもおしゃべりの子いるみたいですがその可能性もありそうでしょうか?

コメント

deleted user

全く何も気になりませんでしたよ😂😂😂

  • あかりん

    あかりん


    そうですかね、、?そんなようなこと言われたことありますか?😭
    この時期になるとみんな落ち着いてきてるから目立つと言われまして💦

    • 12月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    3歳児に黙って食えなんて
    そもそも無理じゃないですか!???

    • 12月15日
yuki

年少なら普通じゃないですかね?🤔

書かれている内容なら許容範囲内だと思いますよ😄

  • あかりん

    あかりん


    そうですかね、、?そんなようなこと言われたことありますか?😭
    この時期になるとみんな落ち着いてきてるから目立つと言われまして💦

    • 12月15日
  • yuki

    yuki


    確かに2学期も終わりに近づき場所見知りなどは薄れてきて落ち着く子が増えてきますが、年中の我が子のクラスでもまだまだ似たような子はいますよ😄

    クレパスなんて言われた直後なら兎も角数日後ですからね💦

    • 12月15日
  • あかりん

    あかりん

    保育士さんですか?^ ^

    先生の言い方だと、
    全部剥いた子がいてそれをみんなにもやってはダメと言ったばかりなのにその数日後にやってしまって、、と呆れた感じで言われました💦
    だから普通はありえないって言う言い方だったのでうちの子なんか変なのかなあと、、、、

    • 12月15日
  • yuki

    yuki


    保育士ではないですが保育関連ではありましたよ😄

    いやいやいや💦
    我が子の園は年中でもお絵かき前に毎回のように確認する事案ですよ?
    それを年少さんで数日前に〜ってどんだけハイレベルなんですか😅

    ありえなくないですよ?
    大丈夫です!
    もちろんできる子が居るのは事実ですが、できない子が居てもまったくおかしくないですし昨日出来てても次出来るとは限らないですからね💦💦
    先生がちょっと偏って考えに思えます😭

    • 12月15日
  • あかりん

    あかりん


    そうなんですね!やはり剥いちゃう子多いってことでしょうか?

    なんかめちゃくちゃ細かいことも言われてそれ話す必要ある?と思いました。
    先生が給食起きに行く時に毎回早く帰ってこないか廊下まで出てくるんです、と言われてうちだけですか?と聞いたら複数人で何人かいます。とのことです。もうたくさんいるならわざわざ言わんでも、、と思いました😩😂

    • 12月16日