
娘の1歳の誕生日会についてです。初めての子供なのでマナーやしきたりみ…
娘の1歳の誕生日会についてです。
初めての子供なのでマナーやしきたりみたいな物は何も知らず、ただ誕生日のお祝いを簡単にして終わりだと思っていました。
最近両家の親から誕生日についてどうするか聞かれました。うちの親は普通は家でやるにも外食にするにも嫁側の親を招待して費用もそちらが持つものだよ。との事。旦那の親は招待というような堅い会は無しで外食にして費用を折半に。との事でした。お互いに私に言ってくるだけなのでモメている訳では無いんですが、実際みなさんはどうしましたか?
旦那に相談したら俺に振るなとばかりにキレ気味で、私が実家の親だけ私達が費用を持つのでいいかと聞くと全部俺らが払えばいんだろ!と怒っていました。でも旦那の親は妹(旦那からしたらおばさん)も来たいらしいと言っているし、すべての費用を持つのは私も働いていないので正直苦しいです。
丸投げで役に立たない旦那にもムカつくし、みんな勝手な事を言ってモヤモヤします。
マナーを知らなかった自分が悪いんですが、アドバイスいただけたら助かります!
- こつぶみかん(4歳10ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
我が家も1月がお誕生日です💓
初めは義実家でご飯をとって
しようと誘われましたが
娘の離乳食とかあるので
アパートに両家きて
もらうようにしました!
今のところ考えているのは
ケーキと食事(お寿司やオードブル)を
頼もうかと思っています!
費用はどちらにも
請求するつもりは
ありません😊!
きっとお祝いを包んできてくれると
思うので、食事代と
その後にとる予定の写真を
こちらで持つ予定ですね😌

じゅまさん
子供の誕生日にマナーやしきたりなど無いとは思うのですが…あたしも知らないだけだったらすいません(´・ω・`)
あくまで主役は誕生日の子供なので、私は我が家で両家の親を呼んでパーティしました(^^)v
みんなでお祝いしよ~ということで、我が家が子供のご飯とケーキを用意、義母にはみんなで食べるおかず的なの(唐揚げや煮物など)を、実母には主食(おすしとサンドイッチ)をそれぞれ用意してもらい持ち寄りパーティみたいにしました!
義母だと言いにくいですが、実母なら私は「誕生日お祝いしてほしいから来て欲しいけど、正直うちも余裕ないし招待って形は厳しいんだけど…」って相談しますね(>_<)
-
こつぶみかん
マナーやしきたりという言い方は違うかもしれませんね。すいません。
うちの方だけなのかもしれないですが、昔のやり方だともらい方がもわられ方を招待して会を開き、一升餅を背負わせる。というものだったそうです。
母にうちは余裕ないよ。と言ったらその為の貯金をなんでしなかったの!?と怒られました。知らなかったけど...とも思いますがもう一度相談してみます。- 12月31日

☆ひると☆
1歳のお誕生日ってしきたりあるんですかね?
地域によっては一升餅背負わしたりってありますが、両家揃って云々のしきたりは私は聞いたことがありません😅すみません💦
私は関西圏在住で七五三やお宮参りは嫁側がお祝い着や兜や雛人形を用意して、夫側がその御礼に食事に嫁側を招待する。っていう流れがあるので、それを当てはめたらいいのではないでしょうか??😅
私ならそうします(笑)
-
こつぶみかん
うちの方には一升餅を背負わせる集まりにはもらい方がもらわれ方を招待するのが昔のメジャーだったようです。
うちの両親には雛人形買ってもらっているんですが、旦那の親に誕生日会にはうちの親を招待する事を伝えたら招待という形は無しで折半と言われてしまいました...。私も困ってそれ以上言えませんでした。- 12月31日

退会ユーザー
息子の1歳の誕生日は餅踏みとケーキと食事でした(ˊᵕˋ)
私の実家で私の家族だけでしました(ˊᵕˋ)
義両親は後日、お祝いもらいました!!
ごはん、ケーキ、餅すべて私達でお金は出しました(ˊᵕˋ)
我が子の誕生日ですし、何歳でも我が子の誕生日は親が祝いますよね?
-
こつぶみかん
うちも家でやるならすべて出すつもりではいるんですが、旦那の親が親戚も呼んで外食をするつもりでいまして...
もともとは簡単にやるつもりでいたのでモヤモヤしてしまいました。- 12月31日

退会ユーザー
こういうものは地域性もあると思いますよ。
うちはお宮参りの着物もその後の食事も私の両親が出してくれました。
お食い初めは私がすべて手作りし、母が(私の好物なので)いなり寿司を作ってくれました。
初節句の兜も父が出してくれるとすでに言っています。
主人の両親は、「するなら呼んで。何でも呼ばれたら参加したいし」と言う人です。
お宮参りはお祝いを包んできてくれたので、そのまま両親に渡しました。
主人の親は自分たちが招待するなんて微塵も考えていませんし、うちの親はお祝い事は妻側の親がするものだと思っています。
主人の誕生日でも、食事だけでなくケーキも私が手作りするので、1歳の誕生日はまだまだ先ですが、お食い初めと同じで私がすべて手作りするつもりです。
-
こつぶみかん
全国共通ではないみたいですね!
娘の食べるものについてはアレルギー持ちなので私もすべて作りました(^^)
旦那さんのご両親の考えには?な部分もありますが、うちがうちが!と出しゃ張られるのも嫌ですよね。
うちの旦那の親はいい人なんですが中途半端に抜けていてどうしたらいいかわからなくなる事が多々あります...
結婚する時も結納金は無しって事で!と私に明るく言ってきましたが後で旦那が勝手な事を言ったとめちゃくちゃケンカしていました。- 12月31日
-
退会ユーザー
結納がなしというのは嫁に行く側が言うならいいですが嫁にもらう側が言うのはダメですね。
それなら結納せずに今後の2人の生活にも口は出さないほうがいいのに…。
ちょっとこまったさんですね。
せっかくの娘さんの1歳のお誕生日なので、お互いの親の言うことは気にせずに親であるうさぽさんとご主人のやりたいようにやればいいと思います。
なぜ外食と決めつけているのかもわからないし、叔母さんが来たいからって呼ぶ必要もないし、費用も決まりはないと思います。
例えばですが、外食するにしても「参加者はお互いの両親のみ。費用はこちらで負担します。娘にプレゼントで〇〇を下さい」とすべて指定してみるとか。
プレゼントもご主人と相談して今欲しいもの(けっこう高めのもの)を言ってしまえば、本来自分たちで出さないといけなかった負担がここで減りますから(笑)- 12月31日
-
こつぶみかん
今は結納しない人多いみたいだよーって軽く言われたんですが、私に直接言ってくるところがズルいですよね~_~;
旦那の親としては手早く簡単に済むのが外食だと思っているみたいです。
うちの親も招待に対して執着してる訳じゃないんですが、私の兄の子供が1歳の時にお嫁さんの両親を招待したそうなので今回はどうするんだろう?と気になったみたいです。
祝ってあげたい気持ちはとても嬉しいですが、あんまり口出ししてもらいたくないですね~_~;- 12月31日

サンシャインいぇーーーい!
地域性あるので正解はないと思います!昔と今も違いますしね。
1番は子供が楽しくなる会を開いて、昔のしきたり?で、嫁の親の分払う事が出来るならそうするし、出来ないなら断ります。出来ない事は無理してする必要ないと思います◎
ご自身の親御さんな理解してくれるのでは(*´꒳`*)?
旦那さんの親御さんは折半すると言うなら遠慮なくー!って感じで良いと思います◎
-
こつぶみかん
みたいですね!知識が無くすみません!
私達親が子供を祝う事ばかり考えていたので両家の親の事はあまり考えていませんでした。でも孫の為に参加したい気持ちはよくわかるので両家とも呼びたいです。
うちの親に旦那の親が折半にしたがっている事を伝えたら気分を害すると思うので、外食なら旦那の親と親戚には折半してもらいうちの両親の分は私達が持ちたいと思います!うちでできるようであれば私達で用意したいと思います!- 12月31日

A-A ハッピー
娘も1月が誕生日です♡
うちは両家集まることが難しいので
1週ずつずらしてそれぞれの実家にて
誕生日会を予定しています。
-
こつぶみかん
一緒ですね(^^)!
バラバラのほうが気を使いませんよね!うちは近い地域に住んでいるのでそうもいかず...
話題を提供するのにも疲れそうです!- 12月31日

りっくん
義実家で両家の親と一緒にしました。餅を踏んだり担がせたり、ハイハイとかで、筆とか、電卓とか色々並べてどれを取るかとかをしました。
料理は寿司、オードブル、刺身のセットと、ケーキを頼んで料金は我が家が出し、実家からはお祝いとしてお金をもらいました。
義実家は、他のサラダとか赤飯とか、餅をだしてもらいました。
-
こつぶみかん
家でやるのがいいですよね!
子供が騒いでも気にならないですし、料理も自由に用意できるので!
めんどくさいですが、旦那の親にまた相談してみようと思います。- 12月31日
こつぶみかん
家でやるなら作れるものもあるし、料理をとる分にも自分達だけでも用意できそうですよね!
旦那の親に言ってみたんですが、大変だし簡単に外食でいんじゃないの?と言われてしまったので、もう少し押してみようと思います!