
6歳のASDと多動の息子が保育園に通えず、小学校入学まで自宅で過ごすしかない状況で困っています。どうしたら良いでしょうか?
小学校入学までの期間どうしたら良いかアドバイスをいただけませんでしょうか?
現在6歳の息子がいて、息子にはASDと多動があります。
と言っても集団で飛び出してしまうとか、暴れ出すとかはなく少しこだわりが強くて集団の指示が入りにくいとこがあります。
前にいた保育園では加配の先生などがつくことはなく、2人体制の保育園で過ごしていました。その際も、保育園側から何か指摘されることはありませんでした。
問題はここからです。
先月、旦那の転勤の都合で違う市へ引っ越したのですが、引っ越した先では保育園にほぼほぼ空きがなく、あったとしても「発達障害を受け入れられるかは園に許可を取らないと申請ができない」と言われてしまいました。
そこで、個別に園に相談したのですがどこの園も受け入れは難しいといったニュアンスでお返事をいただきました。
市の福祉課や保育課など相談したのですが、他に入れるところや通える施設はないと言われてしまいました…。
私の仕事が自宅で出来るものなので、今は自宅で保育をしています。
息子は週2回の療育(1時間)には通っていますが、それ以外に通うところがありません。
小学校入学まで、自宅で過ごすしかないのでしょうか😢
- nana(8歳)
コメント

ママリ
幼稚園はないですか?

もこもこにゃんこ
うちの子は幼稚園に行きつつ週1回野外保育に預けてました😊
そういう所はないですか?
週に何回かだけでも行けると良いかな?って思います。
おうちの考えで幼稚園に行ってない子も集団で過ごす経験がしたくて来てるって子もいました。

Yu-chi
児童発達支援とはか別で通えないですか?
療育園+幼稚園+児童発達支援通っているお友達います✨
小学生になっても自発に通っている子は放課後等デイサービスの枠をそのままあけてもらえたりするようなのでいいかな?と思います☺️
空きがあれば、、、って感じですが💦

はじめてのママリ🔰
保育園みたいに預かってもらえる児童発達支援事業所はどうでしょうか?
息子が就園前に通っていた事業所はお迎えの車が来てくれて午前中は工作をしたり歌やダンス、簡単な運動や散歩も連れて行ってくれて、お昼に持たせたお弁当を食べて昼過ぎに帰ってくる感じでした。
小集団でしたが、集団での生活も学べて良かったです。
障害の程度や年齢も様々な子がいました。

はじめてのママリ
地域が違うのでできるかはわかりませんが、うちも以前事情があり幼稚園に通っていない時期がありました。
その時は幼稚園、保育園に通っていない未就学児は児童発達支援に通える日数を増やせるという事でほぼ毎日療育に行っていました。

み!グッドアンサーに選ばないで🫣
児童発達支援教室や放課後デーサービスに幼児の部はないですか?通っているお子さんがいます!
nana
そうですね💦幼稚園も、空きがない、もしくは発達障害はごめんなさいという感じで全て断られてしまいました…
ママリ
そうなんですね...😖
となると、療育メインで行くしかないですね😭
せめて療育の回数増やせるといいのですが。。