※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園でのトラブルについて相談です。息子がお友達にケガをさせたが、謝罪の方法が分からず悩んでいます。園で場を設けて謝りたいと考えています。幼稚園の教諭、保育士のアドバイスを求めています。

幼稚園でのトラブルについてご助言頂きたいです。
先日、預かり保育の際に、年少の息子が遊んでいておもちゃがお友達にぶつかってしまい、ケガをさせてしまったとの報告がありました。目の下に5ミリ程度の傷があり、血も出ていて、絆創膏などを貼ったそうです。
先生からは、実際におもちゃを見せてもらったのですが、プラスチックのトゲトゲしたおもちゃで、目の中に入ったりしてたらと思うと、ぞっとしました。このおもちゃは、2度と出しません、と言われました。
先生は、ケガをさせたお友達に問うたところ、息子がわざとやったわけではないと、証言してくれたそうです。
先生からは、園の方針で連絡先は伝えられないが、送迎で会ったら一言、声をかけてくださいと言われたのですが、お友達は年長さんで、人数も多くどんな方か面識がありません。転園したばかりで知り合いもほぼいないです。
みなさんなら、どうやって謝罪をしますか?
ケガの程度も大したことはなく、相手の方は気にしてないと、先生からはフィードバックありましたが、どうしたらいいかモヤモヤしています。
謝罪の必要があるなら園の方で場を設けてもらい、改めて状況の説明を受けた上で、きちんと謝るべきなのでは、と思います。息子は早生まれで3歳で、園での出来事をあまり教えてくれません。かなり断片的な話しかできないので、ケガをさせたお友達の証言が頼りです。
幼稚園教諭、保育士さんからのご助言頂けると嬉しいです。

コメント

ママ

保育士です。
送迎時間なども合わないと思うので、行事の際に先生に教えてもらってひと声かけてみるのはどうですか?
すぐに謝罪はできないですが、そこは仕方ないのかなと。すぐに謝罪できなかったことも含めてお会いできた時に一声かけたらいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。コロナの関係で、全ての行事は学年ごとに分かれてやるので、同じになることがありません。それは園も、わかっていることです。なのに、声かけてと、言われのが困ります。

    • 12月13日
☀️

保育士ではないのですが、コメントさせていただきます。
私だったら謝罪のお手紙を書いて先生に渡してもらいます。
先生伝えで相手の保護者は気にしていないと聞いても、私もモヤモヤが残ると思います。
なので、少しでもこちらの誠意が伝わるようにと言ったら自己満になるかもしれませんが、せめてもの手紙かなと思いました。
直接会ったことのある面識ある保護者だったら菓子折り持っていきますが、歳が違う上に匿名ですもんね。
園では怪我なんて日常茶飯事だろうし、お相手の方は年長さんで慣れているのかもしれませんが、転園したてだと気を遣いますよね。

deleted user

先生へは、会うタイミングが無く直接の謝罪が出来ません。とハッキリ伝え、手紙を先生伝いで渡すのでも良いと思いますよ💡

ママちゃん

謝罪って必要なんですか?

今回のは園で起きたことであって、親は一緒にいてないときですよね。

ウチの子、小さいときからお友達にケガさせられるばっかりです😅

歯形の跡が残るぐらい、噛みつかれて病院も行ったことありますが、1度も謝罪とかは受けたことありません😅

今回は幼稚園がケガをしてしまった親に謝罪するだけでいいと思います😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    園での出来事なのに、園側からの謝罪などはなさそうでした。今日、ウチの方が早いお迎えだったので、20分ほど待って、謝罪できました。
    なんか幼稚園生活も大変ですね。加害者にも被害者にもなりたくないですね🥲

    • 12月13日