※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
aya
お金・保険

旦那の年末調整で私の収入を申告する必要がありますか?それとも自分で確定申告ですか?

年末調整、確定申告、扶養関係…詳しい方教えてください😭
今年度3月いっぱい働いて、出産のため退職致しました。その後4月から旦那の扶養に入っています。旦那の年末調整で私の1月〜3月分の収入は申告したり源泉徴収を提出したりするんでしょうか?期末手当が入っていたので100万超えています。それとも、旦那の方は何も提出せず、自分で確定申告ですか?よく分からなくて、質問も下手くそですみません😭

コメント

はじめてのママリ🔰

201万以下なら旦那さんの方で控除が受けられるので、旦那さんの年末調整に記入してもらうか確定申告すれば大丈夫です🙆‍♀️
あとは100万超えているなら子どもを旦那さんの方の税扶養にも入れるメリットが無ければ確定申告で自分の方に子どもの税扶養を入れれば来年6月から非課税にできますよ👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は確定申告に慣れているので、年末調整の面倒な書き方が全く分からないので詳しい書き方は知らないです🙇‍♀️マイナンバーカードがあれば確定申告はスマホで数分で済むのでいつも年末調整には名前や住所しか書いたことが無くて💦確定申告は画面に出た表示に沿って入力で本当に簡単なので…

    • 12月9日
  • aya

    aya

    詳しくありがとうございます🙇‍♀️無知で本当に助かります💦
    ということは、確定申告する予定であれば年末調整はしなくてもいいということでしょうか?💦
    税扶養の件も知りませんでした😫
    やってみます!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

旦那さんの方では配偶者控除、配偶者特別控除の対象になるか配偶者の所得を記載する欄がありますから、申告する必要があります。

ご自身は必要なら確定申告です。

  • aya

    aya

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんですね💦別物なんですね!
    助かりました😭

    • 12月9日
ママリ

まず、ご自身が月末まで収入があったということなので、確定申告をして給料から引かれていた所得税という名目で引かれたお金を取り戻しましょう。
103万円を越えていれば所得税は納めなければいけませんが、現在は払いすぎてる状態です。確定申告して正しい所得税額を計算し、払いすぎた分を返してもらいます。


これとは別で、主さんの年収が201.6万円以下であれば旦那さんが配偶者特別控除というものを受けることが出来ます。
これは旦那さんの年末調整の書類に主さんの名前や収入を記入して提出するだけでいいです。

  • ママリ

    ママリ

    月末まで→3月末まで

    • 12月9日
  • aya

    aya

    詳しくわかりやすくありがとうございます🙇‍♀️
    無知で恥ずかしいです💦
    確定申告と年末調整は別物なんですね😭
    では2月に自分で確定申告をし、年末調整も私自身の年収が201.6万以下なので旦那の方でしてもらったらいいのですね☺️
    一つお伺いしたいのですが、1月から3月の源泉徴収をもらっていないのですが、給与明細でいうところの総支給額でいいのでしょうか?それとも手取りですか?🙇‍♀️
    すみません💦

    • 12月9日
  • ママリ

    ママリ

    源泉徴収票もらってないなら、まずは全職場に問い合わせて源泉徴収票発行してもらってください。
    発行義務がありますから、出来ないとか言われても必ずもらえますので。

    • 12月9日
  • aya

    aya

    確定申告で源泉徴収票必要だと他の方からも教えていただきました🙇‍♀️
    早急に電話して発行してもらいます💦
    教えて下さり、ありがとうございます😭

    • 12月9日
ささ

わたしの経験から知ってる範囲だと

旦那さんの会社にaya さんの源泉徴収票の提出は必要ないですが、年末調整の扶養控除を受けるためには、Aya さんの2022年で働いた分の収入がわからないといけません!!

源泉徴収票があれば2022年に働いた分の収入が一目でわかりますが、
無いならば自分の1月からの給与明細の収入額を合算させればわかります!
年末調整の扶養控除おいては、配偶者の収入は自己申告で、源泉徴収票のような証明する書類は提出しないです!

ayaさんの収入額が幾らかによって、扶養控除の対象になるのか配偶者特別控除になるのか変わってきます!

確定申告はいらないと思います!

  • aya

    aya

    わかりやすくありがとうございます😭
    やはり収入は書いて提出なんですね!
    ちなみに源泉徴収をもらっていなくて、給与明細で見るとなると手取りでもらった金額を合算させればいいのでしょうか?

    控除にも種類があるんですね😭
    無知で恥ずかしいです…

    • 12月9日
  • ささ

    ささ


    いえいえ🙏確定申告について、他の方のコメント見ると必要みたいですね😵‍💫ちゃんとわかってないのにすみません🙇‍♀️

    手取りではなく、保険料などが控除される前の額面(総支給額)を合算させます!!

    • 12月9日
  • aya

    aya

    いえいえとんでもないです😭💦
    総支給額なんですね!!
    手取りだと思っていました😫計算してみます!!
    明日提出できそうです、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月9日
優龍

確定申告はしてください


どっちみち
収入があった人は
住民税の申告をしてくださいと
通達されます

確定申告をしておけば
住民税の申告は不要になります。

源泉徴収票を持って
来年2月半ばに
確定申告をしてください

旦那さんの方の年末調整は
その源泉徴収票の収入額を
配偶者控除の欄に記入して出しましょう。

  • aya

    aya

    詳しくありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんですね!
    確定申告と年末調整は別々でどちらも行うということですね😭
    助かりました。ありがとうございます☺️

    • 12月9日
  • 優龍

    優龍


    いいえ。
    旦那さんの年末調整では旦那さんの年末調整しかできないのです。

    奥様の年末調整は
    現在所属している会社でないと出来ないのです。

    だから確定申告をする、ということです。

    旦那さんの方に奥様の収入を書いて出すのは
    あくまでも旦那さんの減税になるから
    書くだけで、
    旦那さんの会社で
    奥様の年末調整は出来ないのです

    • 12月9日
  • 優龍

    優龍


    源泉徴収票は
    やめた会社に問い合わせてもらわないもいけません

    じゃないと
    確定申告はできないです

    • 12月9日
  • aya

    aya

    ありがとうございます!!ようやく理解できました😭
    確定申告もしたことないので何が必要かも分からず💦
    源泉徴収は必要なんですね…電話してみます!

    • 12月9日