※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの保育園選びに悩んでいます。自治体の制度差に困惑し、上の子の保育園入所時期を考えています。

もう何が正しい選択なのか…ずっと悩んでいます。申請期間であと少し…

1人目1月生まれ
2人目2月生まれです。ちょうど2歳差になります。

自治体の保育園事情とあまりわかっておらず…教員やっていますが、周りの先輩先生方も割と3年以上とっていたのでそれが当たり前だと思っていました💦

うちの自治体はまず育休中は上の子が3歳になっても保育園申請もできないと言われました。
なので1.3歳で保育園申請(同じところに通えるかもわからない)
2.4保育園申請(上の子は1年幼稚園)またこれも同じところに通えるかわからない、むしろ可能性は低いので上の子は幼稚園のままかもしれない…

3.5でどちらも幼稚園。
のどれかかなと思っています。

同じところに通えるかわからないのに1.3歳でフルタイム復帰するのもなー…時短だと確実に落ちるだろうし…

ほんとは3歳で上の子を保育園→下の子が3歳になったら上の子と同じ保育園に通わせるのが理想なのですが…ほんとに保育園事情は厳しい…

隣の市は子ども園がたくさんあり、無職の友達も子ども園に通わせているし、育休中でも上の子は3歳になったら子ども園に入れているし…

なんでこんなにも自治体に差があるのだろうと。

コメント

ひろ

上のお子さん3歳でこども園1号認定(幼稚園枠)で入園→下のお子さん2歳の時にそのこども園の3号認定で入園、可能なら上のお子さんは2号認定に切り替え
はダメなんでしょうか?

専業主婦や育休中でのこども園入園は1号認定で、幼稚園扱いになってると思いますよ。
こども園でも、1号認定なら、幼稚園の入園手続きと同じです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしの自治体は子ども園がなくて…本来なら子ども園に入りたかったのですが、選択肢が幼稚園か保育園のみです💦

    • 12月7日
mi

教員してます。
公務員は3年育休取れるのがメリットだと思っていましたが、保活を全然していなかったので、今になってちゃんと調べておけば良かったと後悔してます💧
2.4歳で保育園申請して結果待ちです。おそらく兄弟同じ園は厳しいです。私の自治体では、希望園の2歳児の枠が非常に少ない(無いに等しい)ので、1歳時クラスで1月復帰で申請しておけば、2歳児クラスで申請出すより入りやすかったかなと思っています。
3.5歳で幼稚園も考えたのですが、満3歳入園可な幼稚園以外厳しいので、あきらめました。
本当に難しい問題ですよね💧
ちなみに、私の自治体では時短勤務だとしても、元々の雇用形態のフルタイムで計算されるので、時短だからといって保育園入りにくいなどはないようです。


長くなりすみません。