
コメント

ゆうごすちん
うーん…性格にもよるので、イライラしやすいだけで発達障害を疑うのはちょっと違うかなーと思います😅
上のお子さんでしょうか?
年齢的に自我がしっかりしてきて、親に対して反発があるころだと思いますよ。
それとも他にも何か気になるところがあるのでしょうか🤔
一つ当てはまれば発達障害を疑うということではないので。
ゆうごすちん
うーん…性格にもよるので、イライラしやすいだけで発達障害を疑うのはちょっと違うかなーと思います😅
上のお子さんでしょうか?
年齢的に自我がしっかりしてきて、親に対して反発があるころだと思いますよ。
それとも他にも何か気になるところがあるのでしょうか🤔
一つ当てはまれば発達障害を疑うということではないので。
「グズグズ」に関する質問
二人目以降の夕寝 いつさせてますか? なしの場合、お昼寝と就寝時間は何時ですか? 平日は幼稚園のお迎え時間ともろかぶりなので、 無くすか昼寝を調整していくか悩んでます。 今まで夕寝は抱っこ紐でしていましたが、…
土曜から咳をしてて日曜は咳はでるけど 機嫌は良くて、熱もなかった為様子みてたんですが 今グズグズで熱測ると7.9あってねてくれなくて 明日行きつけの小児科がお休みで 火曜で予約取ったんですが火曜まで病院 待っても…
1歳のバースデー撮影をスタジオでしてきました。 終始グズグズで、あやしたりで大忙し なんとか終わりましたが、やはり 笑顔の写真が1枚もない。。。 そのスタジオで、選び取りカードや手足型スタンプ、 ミルクバス風撮…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
一年生の長男です🥲
色々指摘もされてて
発達障害には
結構当てはまってて😭
これも特性なのか
一年生なら
こんな感じなのか
気になって🥺
ゆうごすちん
うちの子たちも軽度の発達障害がありますが、性格によります。
特性というよりは極端にできないことがあり、それに対してイライラ、こだわりが強くて思い通りにならないことにイライラ、自分の気持ちが伝わらなくてイライラ、ということはありますね。
ただ健常児でもあるし、年齢とともに自分の気持ちと現実との折り合いをつけれるようになれば変わってくると思います。
はじめてのママリ🔰
その子によりますよね😔
来月専門医に
みてもらうのですが
これはイライラしやすいで
いいのか🥲
診察はどんな感じ
なのでしょうか?
先生から色々きかれますか🥲?
ゆうごすちん
医師からは主に生育歴を聞かれると思います。
"イライラしやすい"は問診か何かでチェック項目がありますか?主観で大丈夫ですよ。
発達障害かどうかはきちんと診断基準があります。
もしかしたら診断が出るまでは何度か通わないといけないかもしれませんが、専門医は子供と少し接すれば検討はつくそうです。(うちのかかりつけはですが…)
小学校で通級や支援級の利用を考えているなら"疑いがある"(グレー)でも利用できますよ😊
はじめてのママリ🔰
そうなのですね🥺
知的なしの子は
家の様子や学校の様子で
診断がつくとみて🥲
学校ではなんて
指摘されてたりしますか😔?
うちの学校はきいたら
診断がないとと
言われました😭
ゆうごすちん
発達障害は発達の凸凹です。得意不得意は誰しもありますが、その差が大きく社会生活を送る上で困難を感じるのが発達障害です。
うちのかかりつけでは、年齢にあった発達項目が書かれている冊子にチェックをしますね。上の子はWISCという検査をしてますが、これは必要に応じてになると思います。
長男がADHD(IQ高め)次男ASD(IQ高め)三男グレー(IQ平均)です😅
三男が春に入学ですが"自閉傾向あり"で通級利用しますよ。
医師が診断書出してくれたら通ると思います!
うちは幼児期から療育通って事前に伝えてるので特に指摘されることはないですが…お子さんが発達障害なのかどうかということが不安ですか?
はじめてのママリ🔰
なるほど!
詳しく
ありがとうございます😭
グレーでも
診断書書いて
もらえるのですね🤔!
そうだったのですね😔
発達障害なのか
育て方なのか🥲
私自身も子供の発達障害を
疑っていましたが
今は普通の子と思います。
でも指摘されるので
やっぱりそうなのかとか
考えすぎて
わからなくなってます😭😭
ゆうごすちん
発達障害でも知的に問題なくいわゆる軽度の場合、多動よりも不注意型優勢のADHDやLD(学習障害)など、学齢期になってから目立つようになることもあります。
もし診断されたらショックかもしれませんが、受け入れてフォローしてあげると子供は良い方向に変わりますよ。
発達障害児の親向けにペアレントトレーニングというものがあるのですが、これは健常児の子育てにも十分役立ちますから、ぜひ本など読んでみてはいかかでしょう😉
はじめてのママリ🔰
保育園のときから
落ち着きのなさを
指摘されていて
学校でも落ち着きがないと
言われてるのですが
離席はないし
家ではだんだん
落ち着いてきてる気がする
んですよね🤔
面談で言われてたのは
集中力がない
おしゃべりがひどい
ルールを守れない
(手をあげて発言できない)
指示が通らない時がある
独り言や心の声がダダ漏れ
などで🤔
忘れ物なども多いのですが🥲
多動衝動の方かなと
思っていたのですが
これから多動より
不注意の方が
どんどん目立ってきたりも
あるのですかね🤔
そうですよね😔
子供のためですよね😭
本も探して見てみます😭🙏